暗記メーカー
ログイン
内部障害 8~15回○✗
  • みつけん

  • 問題数 65 • 1/3/2025

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    気管吸引で吸引チューブが届くのは細気管支までである

  • 2

    吸引チューブの太さは気管チューブ2/3以下が適応とされている

  • 3

    吸引する際には一回30秒程度を目安に行う

  • 4

    吸引チューブの先端は気管分岐部に接触するまで挿入する

  • 5

    心臓の心尖部は第6肋間に位置する

  • 6

    刺激伝導系の固有心筋は外部からの刺激がなくても自発的に活動電位を反復して発生させる自動能をもつ

  • 7

    動脈・静脈の血管壁は2層構造をしてる

  • 8

    心臓からの血管の駆出に抵抗する圧で、動脈系の血管抵抗による圧負荷のことを前負荷といい、静脈還流量や循環血液量の増加で増大する

  • 9

    電気的興奮が陽電極(+)に近づくときは心電図の針は下に振れ、遠ざかるときには上に振れる

  • 10

    モニター心電図は心臓の立体的な部位の診断や虚血や判定に用いられる循環器の基本的な検査である

  • 11

    正常洞調律とは正常波形成分が規則正しく、安静時で1分あたり60回以上、100回未満のものをさす

  • 12

    心室性期外収縮が2連発以上するものを心室頻拍という

  • 13

    Ⅰ度房室ブロックではPQ間が0.2秒以上延長したものをさす

  • 14

    モビッツⅡ型ではPQ波が延長し、P波に続くQRS波が欠如する

  • 15

    呼吸商とは栄養素を燃焼(酸化分解)することでエネルギーを作り出し、栄養素に含まれる炭素と酸素が反応して二酸化炭素が産出され、分時酸素摂取量と分時二酸化炭素排出量との比で表す

  • 16

    蛋白質の摂取目標量は1日あたりの必要エネルギーの50~65%とされている

  • 17

    運動時には酸素含有量の動静脈酸素較差が減少する

  • 18

    漸増負荷での運動では1回拍出量が最大運動時までほぼ直線的に増加する

  • 19

    心肺運動負荷試験ではその人が最大限使うことのできるエネルギー量を調べるため、試験終了基準までに得られた最大酸素摂取量を計測する

  • 20

    嫌気性代謝閾値(AT)とは有酸素系のエネルギー供給後に加えて嫌気性代謝を動員してエネルギーを補足する嫌気性代謝のはじまる直前の運動強度のことを指す

  • 21

    運動処方ではAT3分前のHR(心拍数)を目標心拍とする

  • 22

    心筋梗塞にニトログリセリン製剤は有効である

  • 23

    安定性狭心症では心電図ST波の上昇がみられる

  • 24

    虚血性心疾患とは大動脈が狭窄または閉塞し、心筋への血液供給が障害または完全に途絶されると起きる疾患のことを指す

  • 25

    左心不全症状では労作時呼吸困難、チアノーゼ、夜間時呼吸困難、肺うっ血、起坐呼吸などがみられる

  • 26

    心音聴取においてⅡ音とは半月弁の閉鎖音をあらわしている

  • 27

    左心肥大では心電図においてST上昇、T波陰性が特徴的である

  • 28

    肥大型心筋症ではX線レントゲン像にて心胸郭比が50%をこえる

  • 29

    大動脈病変の形態学的な分類としてクロフォード分類があげられる

  • 30

    閉塞性動脈硬化症の好発部位は閉塞性血栓性血管症と比較すると、中小動脈でみられ特に下腿の閉塞が多い

  • 31

    足関節上腕血圧比では動脈硬化の程度の評価に有用であり、0.9以下で閉塞性動脈硬化症が疑われる

  • 32

    糖尿病は膵臓からのインスリンこ分泌亢進によって起こる

  • 33

    NYHA分類のⅡ度では日常生活以下の労作で疲労、呼吸困難がある

  • 34

    右心不全の症候として肝脾腫があげられる

  • 35

    左心不全の症候として起坐呼吸があげられる

  • 36

    左心不全の胸水の症状がみられる

  • 37

    1型の糖尿病ではインスリン分泌不全が原因としてあげられる

  • 38

    糖尿病の多くは1型の糖尿病である

  • 39

    1型の糖尿病ではインスリン治療が必須である

  • 40

    糖尿病合併症は長年の高血糖持続によって引き起こされ、大血管に多く見られる

  • 41

    糖尿病ケトアシドーシスはクレアチン産生によりアシドーシスや脱水症状が生じる

  • 42

    高血糖高浸透圧症候群は高齢の2型糖尿病患者に多い

  • 43

    糖尿病性腎症では血尿が特徴的である

  • 44

    糖尿病で最も眼病変が起こりやすい部位として水晶体があげられる

  • 45

    糖尿病性神経症は高血糖により末梢神経が障害されることで起こり、発症頻度が高い合併症である

  • 46

    糖尿病性腎症は高血糖により体内の老廃物を濾過できなく腎不全や蛋白尿を呈している状態である

  • 47

    慢性腎臓病にみられる尿毒症は初期段階にみられる

  • 48

    慢性腎臓病にみられる尿毒症は初期段階にみられる

  • 49

    透析対象者の死亡原因として最も多いのは肝不全である

  • 50

    循環器病の危険因子として生活習慣病があげられる

  • 51

    日本人の死因順位1位は心疾患である

  • 52

    意識障害の原因には脳血管障害、低血糖、尿毒症などがあげられる

  • 53

    一次救命処置で行う胸骨圧迫では60~70回のリズムで行う

  • 54

    一次救命処置で行う胸骨圧迫では胸が1cm程沈む強さで圧迫する

  • 55

    Korotkoff音が聞こえなくなった時点での圧を収縮期血圧とする

  • 56

    心停止後10分以内に蘇生できなれば生存は非常に困難である

  • 57

    病態と治療経過から心機能を知り、運動に対するリスク因子を明確にすることでリスク層化する

  • 58

    心疾患患者の運動療法は呼吸性代償(RC)レベルの有酸素運動が推奨されている

  • 59

    心疾患患者の運動療法中は、ウォームアップ 定常運動、クールダウンの各相におけるバイタルサインや心電図変化、換気応答、自覚的運動強度などを確認しながら進める

  • 60

    糖尿病患者の運動療法はインスリン抵抗性を改善する

  • 61

    糖尿病患者の運動療法を行うと、血糖のコントロールは約1週間持続する

  • 62

    虚血性心疾患に対する運動療法の禁忌としてコントロールされていない不整脈があげられる

  • 63

    糖尿病患者における運動療法が禁忌となる合併症として増殖性網膜症があげられる

  • 64

    2型糖尿病患者における運動療法の効果としてインスリン抵抗性の増大があげられる

  • 65

    糖尿病患者におけるインスリン投与中は運動療法を中止する