暗記メーカー
ログイン
公衆衛生学
  • りお

  • 問題数 83 • 6/21/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    障害者や高齢者ができるだけ健常者と同じ生活が営めるようにしようと言う理念を表すのはどれか。一つ選べ

    ノーマライゼーション

  • 2

    ①はどれか。一つ選べ

    歯科検診の受診者

  • 3

    健康増進法に基づいて市町村が実施するのはどれか。2つ選べ

    健康手帳の交付, 健康教育

  • 4

    健康日本21(第二次)において健康寿命とは「健康上の問題で[ ]が制限されることなく生活できる期間をいう」とされた。[ ]に入るのを一つ選べ

    日常生活

  • 5

    第三次予防はどれか。二つ選べ

    義歯装着, 摂食嚥下訓練

  • 6

    健康日本21(第二次)の「歯・口腔の健康」の項目と目標値の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ

    20歳代における歯肉に炎症所見を有する者の減少-25%, 80歳で20歯以上の自分の歯を有する者の増加-50%

  • 7

    プライマリヘルスケアの理念が採択されたのはどれか。一つ選べ。

    アルマ・アタ宣言

  • 8

    日本国憲法第25条では「国はすべて生活部面について社会福祉、社会保障及び[ ]の向上及び増進に務めなければならない」と定めている。[ ]に入るのはなにか。

    公衆衛生

  • 9

    健康増進法に規定されているのはどれか。2つ選べ

    受動喫煙の防止, 国民健康・栄養調査の実施

  • 10

    前向きコホート研究と比較した患者対照研究の特徴はどれか。一つ選べ

    稀な疾患に適している

  • 11

    この研究方法はどれか。ひとつ選べ

    介入研究

  • 12

    糖質①と比較して糖質③で低いのはどれか。2つ選べ

    酸産生能, プラーク形成能

  • 13

    スクリーニング検査において有病者を陽性と判定する確率はどれか。一つ選べ

    敏感性

  • 14

    疫学研究と倫理に関する記述である。誤ってるのはどれか。

    研究対象者は研究参加を一度同意すると撤回できない

  • 15

    ある疾患に関して横断研究に基づき算出できる疫学指標である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    有病率

  • 16

    介入研究はどれか。1つ選べ

    ランダム化比較試験(RCT)

  • 17

    疫学の研究方法で正しいのはどれか。2つ選べ。

    記述疫学は病因に対する仮説を設定する, 介入研究では対象者の同意を得ることが必須である。

  • 18

    ヘルスプロモーションの取り組みで正しいのはどれか。2つ選べ

    健康づくりグループの育成, ウォーキングコースの整備

  • 19

    因果関係を判定する研究における曝露群はどれか。2つ選べ

    喫煙と肺がんの疫学研究における喫煙習慣あり群, ストレスと歯周病の疫学研究におけるストレスあり群

  • 20

    新型コロナウィルス感染症が発生し短期間で世界に拡大する中で、各国における感染者数や死亡者数が毎日報告された。このような感染症拡大初期の資料を基に対策を考えるために行う研究はどれか。1つ選べ。

    記述的研究

  • 21

    歯科診療所の必要換気量算出に用いるのはどれか。1つ選べ

    二酸化炭素

  • 22

    有害な作用を発現する気中濃度が最も高いのはどれか。1つ選べ

    二酸化炭素

  • 23

    感覚温度を求めるのに必要な指標の組み合わせはどれか。1つ選べ

    気温ー気湿ー気流

  • 24

    光化学オキシダントの原因物質となるのはどれか。1つ選べ。

    二酸化窒素

  • 25

    水道法の水質基準において検出されないことと規定されているのはどれか。1つ選べ。

    大腸菌

  • 26

    光化学オキシダントの発生機序で正しい組み合わせはどれか。1つ選べ。「一次汚染物質(①)に太陽からの(②)が作用して光化学オキシダントが発生する」

    ①窒素酸化物②紫外線

  • 27

    河川または湖沼の水質改善を示す所見である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    生物化学的酸素要求量(BOD)の低下

  • 28

    水道法に基づく水質基準(濃度)を示しています。フッ素はどれか。1つ選べ。

    0.8mg/L以下

  • 29

    熱中症の発生に関係するのはどれか。2つ選べ

    気湿, 輻射熱

  • 30

    我が国における熱中症の発生状況と、予防・治療に関する記述である。正しいのはどれか。

    予防の指標として、湿球黒球温度(WBGT)がある

  • 31

    有機水銀が原因物質であったのはどれか。1つ選べ

    水俣病

  • 32

    大気中CO2濃度の上昇が原因となるのはどれか。一つ選べ

    地球温暖化

  • 33

    血液のついたガーゼを廃棄する容器に用いる表示の色はどれか。1つ選べ

  • 34

    感染廃棄物とは、医療機関等から生じ、人が感染し、もしくは感染する恐れのある[ ]が含まれる可能性のある廃棄物をいう

    病原体

  • 35

    大気汚染物質であるPM2.5は粒子の[ ]によって規定される

    外径

  • 36

    食物連鎖が大きく影響した公害病または事件である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    水俣病

  • 37

    地球環境の変化とその原因との組み合わせで正しいのはどれか

    砂漠化-家畜の過放牧

  • 38

    特別管理産業廃棄物はどれか。2つ選べ

    揮発油類, 使用済み注射針

  • 39

    非電離放射線はどれか。2つ選べ

    赤外線, マイクロ線

  • 40

    廃棄物処理法による特別管理一般廃棄物はどれか。

    血液が付着した紙くず

  • 41

    電離放射線の曝露により早期に発生する健康影響である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    白内障

  • 42

    感染症予防で感染経路対策はどれか。2つ選べ

    マスクの着用, 使用器具の滅菌

  • 43

    感染症予防における感染経路対策はどれか。2つ選べ。

    防護具の装着, 媒介動物の駆除

  • 44

    予防接種法による定期予防接種はどれか。2つ選べ

    麻疹, B型肝炎

  • 45

    新興感染症はどれか。2つ選べ。

    エボラ出血熱, 重症急性呼吸器症候群(SARS)

  • 46

    感染症成立の3要因において宿主感受性に対する予防策はどれか。1つ選べ

    予防接種

  • 47

    結核はどれか。1つ選べ

    再興感染症

  • 48

    スタンダードプレコーションにおいて直接接触感染の防止に有効なのはどれか。1つ選べ

    グローブ

  • 49

    新興感染症はどれか。1つ選べ。

    鳥インフルエンザ

  • 50

    予防接種において生ワクチンを用いるのはどれか。1つ選べ。

    麻疹

  • 51

    デング熱を媒介するのはどれか。1つ選べ

  • 52

    節足動物の媒介により感染するのはどれか。1つ選べ

    日本脳炎

  • 53

    根拠となる法律はどれか。1つ選べ

    健康増進法

  • 54

    ノロウィルスによるのはどれか。1つ選べ

  • 55

    1年間における食中毒患者の発生割合を示すのはどれか。1つ選べ。

    罹患率

  • 56

    我が国において食中毒患者が最も多い原因ウイルスはなにか。1つ選べ。

    ノロウィルス

  • 57

    食品汚染物質とその健康障害とよ組み合わせである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    有機水銀ー中枢神経障害

  • 58

    食中毒の原因菌と原因食品の組み合わせである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    ボツリヌス菌ーソーセージの缶詰

  • 59

    食事バランスガイドに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    コマの軸は水・お茶を示している

  • 60

    「えん下困難者用食品」として表示できる食品の種類はどれか

    特別用途食品

  • 61

    平成28年国民健康・栄養調査結果で60歳代が最も高値を示したのはどれか。1つ選べ。

    野菜摂取量

  • 62

    食事バランスガイドで正しいのはどれか。2つ選べ

    水分摂取の重要性を強調している, 食事と運動のバランスを表現している

  • 63

    地域歯科保健における市町村の役割はどれか。2つ選べ

    母子への歯科保健事業, 歯科保健に関する計画の策定

  • 64

    地域歯科保健活動でアウトカム評価の対象はどれか。2つ選べ

    歯科医療費の減少, 口腔のQOLの向上

  • 65

    健康増進法に基づく事業はどれか。2つ選べ

    歯周疾患検診, 骨粗しょう症検診

  • 66

    保健所の業務はどれか。2つ選べ

    HIV検査の実施, 精神障害者の相談

  • 67

    地域の健康危機管理の拠点はどれか。1つ選べ

    保健所

  • 68

    地域保健事業におけるアウトカム評価はどれか。1つ選べ

    有病率

  • 69

    ①はどれか。1つ選べ

    セルフケア

  • 70

    高齢者が住み慣れた地域で自立した生活が営めるよう、医療、介護、予防、住まい及び生活支援サービスを切れ目なく提供することを目的とした仕組みはどれか。1つえらべ

    地域包括ケアシステム

  • 71

    ポピュレーションアプローチの効果があったのはどれか。1つえらべ

  • 72

    公衆衛生活動とPDCAサイクルの組み合わせである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    運動しやすい生活環境を整備するーDo

  • 73

    喫煙に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ

    未成年者へのたばこの販売は、健康増進法で禁じられている。

  • 74

    ①で示す推計値はどれか。1つ選べ

    80

  • 75

    現在の我が国の人口問題で正しいのはどれか。1つ選べ

    高齢者の割合は増加している

  • 76

    人口静態統計の調査項目はどれか。1つえらべ

    就業

  • 77

    人口動態統計において一人の女子が15〜49歳の間に産む子供の数を示す指標はどれか。1つ選べ

    合計特殊出生率

  • 78

    矢印が示すのはどれか。1つ選べ

    結核

  • 79

    矢印で示すのはどれか。1つ選べ

    肺炎

  • 80

    平成22年10月1日現在の我が国の人口構成の特徴を示すのはどれか。1つ選べ

  • 81

    健康、疾病、行動に関わる統計資料である。全数を対象としたものとして正しいのはどれか。1つ選べ

    人口動態統計

  • 82

    従属人口はどれか。

    年少人口+老年人口

  • 83

    人口動態統計の調査項目はどれか。2つ選べ

    出生・死亡, 婚姻•離婚