暗記メーカー
ログイン
医学概論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 44 • 1/11/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    下記の概念の説明で正しいのはどれか

    左心室と左心房の間にある弁膜を僧帽弁という

  • 2

    呼吸についての記述で正しいものはどれか

    酸素はヘモグロビンと結合して運ばれる

  • 3

    尿の生成に関与してないのはどれか

    腎盂

  • 4

    認識中枢(感覚性言語中枢)はどれか

    ウェルニッケ野

  • 5

    運動性言語を支配する大脳の部位はどれか

    前頭葉

  • 6

    細胞感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか

    好中球

  • 7

    疾病発生の外的要因のうち物理的要因はどれか

    紫外線

  • 8

    母乳の初乳にみられる抗体はどれか

    IgA

  • 9

    抗体の産生を通して体液性免疫を担う細胞は形質細胞とどれか

    Bリンパ細胞

  • 10

    感染症の専門用語の記述である、正しいのはどれか

    感染して発症する割合は感染発症指数という

  • 11

    感染症とその病原体の組合せである、正しいのはどれか

    水痘⇒ウイルス

  • 12

    感染症成立の条件である、誤っているのはどれか

    潜伏期間

  • 13

    経胎盤感染により胎児に白内障、難聴などを引き起こすのはどれか

    風疹

  • 14

    幻聴の症状が見られるのはどれか

    レビー小体型認知症

  • 15

    認知症およびパーキンソン病に関する記述である、正しいのはどれか

    脳血管性認知症では、情動失禁がみられる

  • 16

    認知症の中核症状でないのはどれか

    徘徊

  • 17

    パーキンソン病についての記述で誤っているのはどれか

    興奮して、徘徊行動が見られる

  • 18

    突発性てんかんの発症原因はどれか

    原因が特定できない

  • 19

    循環器疾患に関する記述である、正しいのはどれか

    心筋梗塞の主因はブラークの破綻である

  • 20

    循環器装患とそれを引き起こしやすい病態の組合せである、正しいのはどれか

    脳出血⇒高血圧

  • 21

    AEDによる電気的除細動の適応となるのはどれか

    心室細動

  • 22

    左心不全の症状はどれか

    起坐呼吸

  • 23

    高齢者において、心不全が進行したときに現れる症状に関する記述で、最も適切なものはなにか

    呼吸苦は、仰臥位や背臥位より座位の方が軽減する

  • 24

    日本高血圧学会が定めた高血圧の診断基準に基づき、Ⅱ度高血圧の値はどれか

    160~179/100~109

  • 25

    発育区分の名称の組み合わせである。正しいのはどれか。

    生後一年未満の児→乳児

  • 26

    生後4ヶ月の乳児の発達を評価するのはどれか。

    首がすわる

  • 27

    1歳児に見られる原始反射はどれか。

    足底把握反射

  • 28

    エリクソンの発達理論で青年期に生じる葛藤はどれか。

    同一性 対 役割拡散

  • 29

    ハヴィガーストが提唱する老年期の発達課題はどれか。

    退職と収入の減少に適応する

  • 30

    近年、我が国の学生児童の死亡原因が最も多いものはどれか。

    悪性新生物

  • 31

    日本における2022年の死亡数で、最も近いのはどれか。

    156万人

  • 32

    脳梗塞患者に見られる障害のうち、WHO国際障害者の分類の能力低下にあたるものはどれか。

    書字障害

  • 33

    ICFの構成要素はどれか。

    参加 心身機能・構造

  • 34

    千人あたりのいじめの発生件数が最も多いのはどれか。

    小学生

  • 35

    解剖学的基準線である。最も外側にあるのはどれか。

    前腋窩線

  • 36

    心臓の構造と機能についての記述である。正しいのはどれか。

    冠状動脈は、心臓の栄養血管である

  • 37

    下気道の器官はどれか。

    細気管支

  • 38

    消化管の構造についての記述である。正しいものはどれか。

    胃の出口は、幽門である

  • 39

    泌尿器系についての記述である。正しいのはどれか。

    腎小体は、糸球体とボウマン嚢から構成される

  • 40

    内分泌腺と分泌されるホルモンの組み合わせである。正しいものはどれか。

    成長ホルモン→下垂体

  • 41

    腎臓の機能について誤っているのはどれか。

    タンパク質を分解して尿素を産生する

  • 42

    ホルモンの分泌についての記述である。正しいのはどれか。

    腎血流が低下すると、レニンの分泌が増加する。

  • 43

    脳基底核はどれか。

    白質の中の神経細胞

  • 44

    視覚の受容器はどれか。

    錐状体細胞

  • 45

    体温調節を行うのはどれか。

    エクリン腺

  • 46

    循環システムのうち、体循環の血液が通過する器官で誤っているのはどれか

    左心房