問題一覧
1
重症筋無力症のクリーゼは、咳嗽機能が低下する。
○
2
居宅を訪問し要介護度改善のための理学療法を行う。
三次予防
3
認知症 遂行機能障害
中核症状
4
後半月大腿靭帯は、( )と( )をつなぐ靭帯。
外側半月板、大腿骨顆間窩
5
Penfieldの感覚神経の脳地図 ⑤の局在は?
舌・咽頭
6
後十字靭帯損傷をした際に合併して発症することが多いのはなにか。
外側側副靱帯損傷 後半月大腿靭帯損傷 前十字靭帯損傷
7
腹臥位に比べて背臥位は、誤嚥しやすい。
○
8
前腕をつき体重をかけることができ、他の歩行器と比較し使用時の操作も容易。
歩行車
9
慢性閉塞性肺疾患は、呼吸音が( )する。
低下
10
S1の残存では、装具( )で歩行可能。
なし
11
料理を段取り良く行うことができない 2つ選択。
前頭葉, 【左】頭頂葉
12
寒冷によってα運動ニューロンが
活性化する
13
凹足は( )病で起こりやすい。
CharcotーMarieーTooth病
14
・
15
認知症のBPSD(行動・心理症状)は、中核症状に付随して引き起こされる二次的な症状
・
16
脊髄空洞症 頚髄MRI検査で髄内信号異常を( )。
認める
17
推奨グレードC1
行うように勧められる 科学的根拠がない
18
凹足は何が原因で起こるか。
腓骨筋の筋力低下や後脛骨筋の緊張
19
GMFCS バニーホッピングによる四つ這い移動練習
レベルⅣ
20
③の靭帯はなにか。
後脛距靭帯
21
腹臥位に比べ背臥位は、後肺底区の換気が改善しやすい。
✕
22
Barthel Index 車椅子からベットへの移乗 歩行 満点は何点?
15点
23
視神経脊髄炎 頚髄MRI検査で髄内信号異常を( )。
認める
24
安定狭心症は、運動療法が禁忌である。
✕
25
脳血管障害 失語症はどこの障害で出現しやすいか。
Broca野、Wernicke野
26
認知症 暴言・暴力
周辺症状
27
構音障害は、( )に最も関連する異常。
小脳性
28
甲状腺がびまん性に腫大する病態はなにか。
Basedow病
29
Buerger病は痛みを
伴う
30
重症筋無力症のクリーゼは、( )性換気障害をきたす。
拘束
31
Barthel Index セルフケア ( )項目 移動動作 ( )項目
セルフケア 5項目 移動動作 3項目
32
脊椎や仙腸関節の炎症が主体となる慢性炎症疾患をなんというか。
強直性脊椎炎
33
妄想、作話、徘徊
アルツハイマー型認知症
34
深部感覚障害は、( )に最も関連する異常。
後索性
35
前脛距靭帯・脛舟距靭帯・脛踵距靭帯・後脛距靭帯から構成される靭帯をなんというか。
三角靭帯
36
脳血管障害 嚥下障害は何による何麻痺などで出現しやすいか。
延髄梗塞による球麻痺
37
慢性閉塞性肺疾患は、肺野打診では、肺の過膨張による( )が認められる。
鼓音
38
GMFCS 歩行補助具を使用して歩く
レベルⅢ
39
感情失禁
血管性認知症
40
ギランバレー症候群 未梢神経の連続刺激でM波の振幅が( )する。
漸減
41
GMFCS 制限を伴って自力移動、電動の移動手段を用いても良い
レベルⅣ
42
Penfieldの感覚神経の脳地図 ④の局在は?
顔
43
一側の踵が接地してから再び同側の踵が接地するまでの時間をなんというか。
重複歩
44
活動性の心筋炎は、運動療法が禁忌である。
○
45
ギランバレー症候群 未梢神経刺激で誘発されるF波の潜時が( )する。
延長
46
ギランバレー症候群 頚髄MRI検査で髄内信号異常は( )。
認めない
47
Barthel Index 整容・入浴/車椅子からベッドへの移乗・歩行 それ以外の満点は何点?
10点
48
Penfieldの感覚神経の脳地図 ③の局在は?
手
49
多発性硬化症は帯状絞扼感を
伴う
50
介護予防に関するパンフレットによる啓発活動。
一次予防
51
Gowers徴候が見られる疾患は?
筋ジストロフィー
52
GMFCS 制限なしに歩く
レベルⅠ
53
長下肢装具の下腿半月の位置
腓骨頭から2cm下
54
多発性硬化症
中枢神経系の脱髄疾患
55
Barthel Index 階段昇降記載なし 何点?
0点
56
服の左右の袖に腕を通すことができない
右頭頂葉
57
ピック病
前頭側頭型認知症
58
調査対象となる集合全体
母集団
59
橈骨茎状突起骨折のこと。 手を伸ばして転倒した時に生じやすい。 舟状月状骨間靭帯損傷の合併が多い。
chauffeur's(ショーファー)骨折
60
【杖の種類】 側方に置き歩行補助に使う四点杖の一種。 片麻痺患者が非麻痺側でこれを使用する。 立ち上がりなどにも非常に有効。
ウォーカーケイン(サイドケイン)
61
L2が残存している場合の装具。
長下肢装具と両ロフストランド杖
62
推奨グレードC2
行わないように勧められる科学的根拠がない
63
基本チェックリストによって対象者を決定する。
二次予防
64
ギランバレー症候群
下位運動ニューロン障害
65
腕撓骨筋は橈骨茎状突起に付着する。
○
66
介護予防に関するボランティアを養成する
一次予防
67
Barthel Index 排便コントロールで時々失禁がある 何点?
5点
68
寒冷療法では、筋組織の代謝が( )と、痙縮が低下する。
低下する
69
慢性閉塞性肺疾患
湿性咳嗽
70
Barthel Index 整容・入浴 満点は何点?
5点
71
L3が残存している場合の装具。
長・短下肢装具と杖
72
無腐性骨壊死は何骨折で多いか。 足部2つ
距骨骨折、舟状骨骨折
73
踵骨骨折は変形性関節症に
なりやすい
74
脳血管障害 運動失調はどこの障害で出現しやすいか。
小脳
75
両脚支持期は歩行速度が速くなると( )なる。
短く
76
急性灰白髄炎は痛みを
伴わない
77
多発性硬化症は痒みを
伴う
78
ASIAの機能障害尺度 ①肛門括約筋の有無を見る。 →ある:B以下 →なし:A(完全麻痺) ②知覚機能と運動機能があるか確認。 →知覚のみある:B →どちらもあるC以下 ③主要筋群(10筋)がMMT 3あるかを見る。 →半分以下:C →半分以上D
・
79
④の靭帯はなにか。
脛踵距靭帯
80
尺骨骨幹部骨折に橈骨頭脱臼を伴ったもの。
Monteggia骨折
81
急性肺塞栓・肺梗塞は、運動療法が禁忌である。
○
82
SF-36はなんの評価か。
健康関連QOL
83
慢性閉塞性肺疾患では、肺が過膨張のため胸郭柔軟性が
低下する
84
ASIAの機能障害尺度 完全麻痺
A
85
下腿義足 踵接地時に義足足部の回旋が生じる時はどんな時か。2つ
・足部の後方バンパーや踵が硬すぎる時 ・足部の位置がソケットに対して内側すぎる時
86
②の靭帯はなにか。
脛舟距靭帯
87
通常検査と日常生活場面を想定した行動検査の2つからなる。 行動性無視検査。
BIT
88
代償性心不全は、運動療法が禁忌である。
✕
89
重症筋無力症のクリーゼは、嚥下障害を認める。
○
90
2日以内の急性心筋梗塞は、運動療法が禁忌である。
○
91
Barthel Index 入浴の部分介助は何点?
0点
92
寒冷療法では、毛細血管透過性が( )すると、痙縮が低下する。
低下する
93
GMFCS 制限を伴って歩く
レベルⅡ
94
寒冷によって、γ運動ニューロンが
抑制される
95
歯ブラシで歯を磨くことができない
【左】頭頂葉
96
パーキンソニズム
レビー小体型認知症
97
寒冷によって、γ運動ニューロンが抑制され、筋紡錘の感受性が( )することで筋緊張が( )する。
減弱、減少
98
寒冷療法は何を軽減させるか。2つ
疼痛・痙縮