暗記メーカー
ログイン
生理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 5/28/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ギリシャ語で1~10をかきなさい。 (スペースなしカタカナ)

    モノジトリテトラペンタヘキサヘプタオクタノナデカ

  • 2

    接頭語を小さい順に選びなさい。

    dデシ, cセンチ, mミリ, μマイクロ, nナノ, pピコ, fフェムト, daデカ, hヘクト, kキロ, Mメガ, Gギガ, Tテラ, Pペタ

  • 3

    体幹は何に分けられるか。 (スペースを開けずに位置が高い順に)

    頭部頚部胸部腹部骨盤部

  • 4

    上肢は何に分けられるか。 (スペースを開けずに位置が高い順に)

    上腕前腕手

  • 5

    下肢は何に分けられるか。 (スペースを開けずに位置が高い順に)

    大腿下腿足

  • 6

    肛門と性器のあいだをなんというか。

    会陰

  • 7

    脇の下をなんと言うか。

    腋窩

  • 8

    膝の裏をなんというか。

    膝窩

  • 9

    外くるぶしをなんというか。

    外果

  • 10

    内くるぶしをなんというか。

    内果

  • 11

    足の甲をなんと言うか。

    足背

  • 12

    足の裏をなんというか。

    足底

  • 13

    腹筋はなにで分けられているか。

    腱画

  • 14

    目が入ってるへこみをなんというか。

    眼窩

  • 15

    下顎の骨をなんと言うか。

    下顎骨

  • 16

    喉仏の生理学的な呼び方は何か。

    甲状軟骨

  • 17

    胸骨と肩甲骨を繋ぐ骨をなんと言うか。

    鎖骨

  • 18

    顔の表面を動かす筋肉をなんと言うか。

    表情筋

  • 19

    噛む筋肉をなんというか。

    咀嚼筋

  • 20

    青い部分は何筋か。

    側頭筋

  • 21

    青い部分を何筋というか。

    咬筋

  • 22

    青い部分の筋を何筋というか。

    外側翼突筋

  • 23

    青い部分を何筋というか。

    内側翼突筋

  • 24

    普段の呼吸で使う筋肉をなんと言うか。

    主筋

  • 25

    横隔膜の痙攣を通称なんというか。

    しゃっくり

  • 26

    普段の呼吸で使う筋肉を選びなさい。

    横隔膜・外肋間筋, 横隔膜・内肋間筋

  • 27

    心臓から体の末梢に血液を送る血管をなんというか。

    動脈

  • 28

    体の末梢から、心臓に向かって血液を運ぶ血管をなんと言うか。

    静脈

  • 29

    酸素を多く含んだ血液をなんというか。

    動脈血

  • 30

    体を巡り酸素が少なくなった血液をなんというか。

    静脈血

  • 31

    骨は何年出入れ替わるか。 (数学のみ)

    2

  • 32

    細胞は何年出入れ替わるか。 (数学のみ)

    10

  • 33

    リン脂質で作られている膜をなんというか。

    細胞膜

  • 34

    細胞膜は何で構成されているか。

    リン脂質

  • 35

    リン脂質の性質を2つ答えなさい。

    親水性, 疎水性

  • 36

    細胞膜の機能をかきなさい。

    外界からの隔離

  • 37

    リン脂質の間に突っ込んでるのは何か。

    タンパク質

  • 38

    動物細胞(真核細胞)内には特化した機能を持つ膜構造があります、なんでしょうか。

    細胞内小器官

  • 39

    細胞内小器官の別名。

    オルガネラ

  • 40

    人の細胞数は何個で構成されてるか。 (単位つける)

    37兆2000億個

  • 41

    核は二重の角膜で囲まれている、何と何か。

    外膜, 内膜

  • 42

    核の外膜は何と繋がっているか。

    小胞体

  • 43

    核の中で行われているのはDNAの①と、RNAのです。

    複製, 転写

  • 44

    核には何を格納しているか。

    染色質

  • 45

    合成されたmRNAはどこを通って細胞質へ送られるか。

    角膜孔

  • 46

    角膜にある穴をなんと言うか。

    角膜孔

  • 47

    染色体は何対あるか。 (単位なし)

    23

  • 48

    DNAは何メートルか。 (単位要らない)

    2

  • 49

    DNAはコンパクトにするために何と結合。

    ヒストンタンパク質

  • 50

    核で結合した単体をなんと言うか。

    ヌクレオソーム

  • 51

    ヌクレオソームをがまとまり束になるとなんと呼ぶか。

    クロマチン構造

  • 52

    細胞分裂時に核の中見られるのは何か。

    染色体

  • 53

    リボソームが着いてる小胞体をなんというか。

    粗面小胞体

  • 54

    滑面小胞体の働きを書きなさい。

    脂質の合成

  • 55

    粗面小胞体の働きを書きなさい。

    タンパク質の合成

  • 56

    コレは何。

  • 57

    ①と②を答えなさい。

    滑面小胞体, 粗面小胞体

  • 58

    これは何か。

    ゴルジ体

  • 59

    順番にうめなさい。

    クリステ, マトリクス, 膜間腔, 外膜, 内膜

  • 60

    ATPはなんの略

    アデノシン三リン酸

  • 61

    ゴルジ体は何と接近しているか。

    核膜, 細胞膜, 小胞体

  • 62

    ゴルジ体の機能を書きなさい。

    タンパク質への糖鎖追加

  • 63

    ゴルジ体の向きで核側を①、反対側を②というか。

    シス側, トランス側

  • 64

    ゴルジ体へタンパク質を運んでるのは何か。

    ゴルジ小胞

  • 65

    ゴルジ小胞の役割は何か。

    物質の輸送

  • 66

    供与側オルガネラで①した②を受容側オルガネラが③と④して⑤する。

    出芽, 輸送小胞, 認識, 結合, 融合

  • 67

    ゴルジ体で濃縮された物質はどこへ行くか。

    細胞外, 細胞膜, リソソーム, ミトコンドリア

  • 68

    ミトコンドリアの構造はどう。

    外膜と内膜の二重膜で囲まれている

  • 69

    ミトコンドリアの機能を書きなさい。(2こ)

    エネルギーの産生場所, ATPの合成

  • 70

    ミトコンドリアには何と何が存在しているか

    葉緑体, DNA

  • 71

    胃の中はなにpHか。(答え方○〜○)

    1~2

  • 72

    リソソームの内部は何性か。

    酸性

  • 73

    リソソームの酸性濃度はいくつか。 (答え方○〜○)

    4〜5

  • 74

    リソソームが持ってる酵素の名前は何か。

  • 75

    リソソームにはどうやって物質が運ばれるか。

    エンドサイトーシス

  • 76

    リソソームの酵素は何を分解しているか。

    タンパク質, 複合糖質, 脂質

  • 77

    微小管、微小繊維、中間径繊維をまとめてなんと言うか。

    細胞骨格

  • 78

    微小管の径はいくつか。

    25nm

  • 79

    マイクロフィラメントの別名。

    微小繊維

  • 80

    中間径フィラメントの別名。

    中間径繊維

  • 81

    中間径フィラメントの径はいくつか。

    10nm

  • 82

    微小繊維の径はいくつか。

    5nm

  • 83

    微小管は何からなるか。

    チューブリン

  • 84

    微小繊維は何からなるか。

    アクチン

  • 85

    中間径繊維の上皮細胞には何があるか。

    ケラチン

  • 86

    3本ずつになった微小管が9組集まったものをなんというか。

    中心小体

  • 87

    中心小体の機能を書きなさい。

    細胞分裂の時、染色体の移動を担っている

  • 88

    中心体の特徴は何か。

    分裂しない細胞にはない。

  • 89

    中心小体が無い細胞の例をあげよ。(2こ)

    熟成した神経細胞, 赤血球

  • 90

    順番に名前を書く。Aは最後に。

    ミトコンドリア, 細胞膜, 微小管, 中心体, マイクロフィラメント, リソソーム, 滑面小胞体, 細胞質, ゴルジ小胞, ゴルジ体, 染色質, 核小体, 核, 粗面小胞体, リボソーム, 中間径フィラメント, エクソサイトーサス

  • 91

    物質の輸送3つ

    チャネル、ポンプ、担体

  • 92

    主にイオンが通る輸送機能をなに

    チャネル

  • 93

    ATPを使う輸送体はなに

    ポンプ

  • 94

    ATP使わない輸送体なに

    担体

  • 95

    チャネルの例

    Na+チャネル

  • 96

    輸送体ポンプの例

    ナトリウムポンプ

  • 97

    受動輸送の特徴はなに

    濃度勾配に従う, ATP使わない

  • 98

    能動輸送の特徴はなに

    濃度勾配に逆らう, ATP使う

  • 99

    細胞外液と等しい浸透圧の溶液はなに

    等張液

  • 100

    細胞外液より低い浸透圧の溶液

    低張液