問題一覧
1
すべての生物に共通する性質 ・( )を構造上、機能上の基本単位とする ・( )を行う ・遺伝情報として( )を持ち、( )できる ・刺激に対して( )し、( )をもつ
細胞 代謝 DNA 増殖 反応 恒常性
2
ウイルスの特徴4つ答えなさい
細胞でできていない, 代謝を行わない, 単独で増殖できない, DNAまたはRNAを複製し増殖できる
3
接近した2点を見分けることが出来る最小の間隔をなんというか
分解能
4
肉眼の分解能は?
0.1mm
5
光化学顕微鏡の分解能は?
0.2um
6
ゾウリムシの大きさは?
200um
7
人の卵の大きさは?
140um
8
普通の体細胞の大きさは?また肝細胞の大きさは?
数十um 20um
9
ヒトの赤血球の大きさは?
7〜8um
10
ふつうの細菌の大きさは?また、大腸菌の大きさは?
数um 3um
11
um mm nmを大きい方から並べなさい
mm um nm
12
フックが見たのは細胞でなく何か
細胞壁
13
全ての細胞は細胞から生じると唱えたのは誰か?
フィルヒョー
14
原核生物にあたる分類を答えなさい
細菌 古細菌
15
真核生物にあたる分類を答えなさい
動物 菌類 植物
16
原核生物を選べ(細菌▶古細菌の順で)
大腸菌, 乳酸菌, ユレモ, ネンジュモ, メタン生成菌, 超好熱菌
17
生物の進化の道筋をなんというか
系統
18
系統を表す図をなんというか
系統樹
19
形態などではなく、タンパク質のアミノ酸配列やDNAの塩基配列などを元にして作成した系統樹をなんというか
分子系統樹
20
核小体はなんこあるか
1〜数個
21
核小体は( )と( )からなり、( )する
RNA タンパク質 rRNAを合成
22
ミトコンドリアは( )が、葉緑体は( )が( )して生じた
好気性細菌 シアノバクテリア 細胞内共生
23
細胞膜の厚さは?
5〜10nm
24
細胞質基質には( )があり、( )が見られる
流動性 原形質流動
25
リソソームは内部に( )を含み、( )を行う
加水分解酵素 細胞内消化
26
葉緑体 原核生物・動物・植物・菌類 あれば○なければ×
××○×
27
細胞壁 原核生物・動物・植物・菌類 あれば○なければ×
○×○○
28
発達した液胞 原核生物・動物・植物・菌類 あれば○なければ×
××○○
29
細胞膜 原核生物・動物・植物・菌類 あれば○なければ×
○○○○
30
中心体 原核生物・動物・植物・菌類 あれば○なければ×
×○△×
31
リボソーム 原核生物・動物・植物・菌類 あれば○なければ×
○○○○
32
核 ミトコンドリア ゴルジ体 リソソーム 小胞体 原核生物・動物・植物・菌類 あれば○なければ×
×○○○
33
細胞分画法は何によって細胞小器官を分けるか
大きさや重さ
34
細胞分画法で沈殿する細胞小器官は 1000G(重力加速度)のとき 3000Gのとき 8000から1万Gのとき 10万Gのとき それぞれ何か
核 葉緑体 ミトコンドリア 小胞体やリボソーム
35
細胞分画法を行う時に気をつけることは?
低温(4度以下)で行う
36
なぜ細胞分画法は低温でするのか
酵素作用を低下させ、細胞小器官の分解を防ぐため。
37
細胞を彼砕する際に( )が壊れ、放出された( )などにより細胞小器官が分解されるのを防ぐため( )に保って実験する。一般に酵素は( )~( )°Cでよく働くが、( )°C以下ではほとんど酵素が働かない。( )による( )を防ぐという役割もある。
リソソーム 加水分解酵素 低温 35 40 4 モーターの過熱 タンパク質の熱変性
38
単細胞生物が複数集まって、ひとつの生物のように生活するものをなんというか
細胞群体
39
人の結合組織の一部には核を持たない細胞が存在している。その細胞を2種類答えよ。
赤血球 血小板
40
ミトコンドリアのDNAとプラスミドの共通点を答えなさい
環状2本鎖DNAである
41
現存生物の細胞内に取り込まれて、他の単細胞生物が生きている例を3つ答えよ
イソギンチャクと藻類, マラリア原虫と赤血球, 結核菌と白血球
42
原核細胞がもつ細胞小器官をこたえなさい
細胞壁 リボソーム 細胞膜
43
原核細胞のDNAは( 状)で( )と結合しない
環 ヒストン
44
細菌の例4つ
大腸菌 乳酸菌 紅色硫黄細菌 シアノバクテリア
45
古細菌の例3つ
メタン生成菌 超好熱菌 高度好塩菌
46
細菌、古細菌はカタカナで
バクテリア アーキア
47
電子顕微鏡の分解能は
0.2nm
48
細胞分画法はなぜ細胞と等張もしくはやや高張のスクロース溶液を用いるのか
吸水による細胞小器官の膨張や破裂を防ぐため
49
なぜ細胞分画法でpH緩衝液を加えるのか
pHの変動による細胞小器官の変性を防ぐため
50
沈殿Iから上澄みIVまででみられる細胞小器官をそれぞれこたえなさい
核 細胞壁, 葉緑体, ミトコンドリア, 小胞体 リボソーム, 細胞質基質
51
核を持つ細胞の大きさはどれくらい
10umから0.1mm
52
核を持たない細胞の大きさはどれくらい
0.2umから10um
53
ミトコンドリアの大きさは?
2um
54
葉緑体の大きさは?
5um
55
ウイルスの大きさは
100nm
56
顕微鏡のピントの合わせ方を30字以内で説明しなさい
対物レンズとプレバラード間の距離を大きくしながらピントを合わせる
57
ある倍率では接眼ミクロメーター20目盛りと対物ミクロメーター8目盛りが合致していた。対物ミクロメーターの1目盛りが10umのとき接眼ミクロメーター1目盛りの長さは何umか
4um
58
対物レンズの倍率を元の倍率のn倍にした場合、接眼ミクロメーター1目盛りの幅は何倍になるか
1/n倍
59
脂質の一部は貯蔵脂質という形て脂肪細胞や種子などに蓄えられている。貯蔵脂質以外の脂質は主に、なんという物質として存在するか
リン脂質
60
原核細胞
+++---
61
動物
++-++-
62
植物
++++++
63
菌類
+++++-
64
大腸菌 アメーバ 酵母 サクラの根端分裂組織の細胞 オオカナダモの葉の細胞 ミドリムシ ネンジュモ 人の赤血球
カエイイアウカク
65
こたえて 。以外の句読点なし
②が先に起こった場合その後に①が起こりさらに動物などへと進化する過程で葉緑体を失う変化が必要となる。一方①が先に起こった場合には動物などへはそのまま植物へは②が起こり進化できる。よってより少ない変化回数で動物や植物などへの進化が可能であることから①が先に起こったと考えられる。