問題一覧
1
水が流れることで,川岸,川底,がけなどを削りとるはたらきを何といいますか.
侵食作用
2
山の谷間を流れ下ってきた川が急に平地に出てくるところで見られる, 小石や砂が広がって堆積してできた地形は何と呼ばれますか.
扇状地
3
地下水が染み出すのはどんな地層の上ですか.
(硬い岩盤や)粘土の層
4
左右から押す力がかかる事でできる断層を何といいますか.
逆断層
5
(堆積した層が固まる前に)地層に横から大きな力が加わる(圧縮される)ことで, 波型に地層が曲がってしまう現象は?
しゅう曲
6
化石に含まれる動物や植物,生物の痕跡から当時の環境を示す化石を何といいますか.
示相化石
7
あたたかく,浅く,きれいな海だったことを示すのは何の化石ですか.
サンゴ
8
化石に含まれる生物や植物,生物の痕跡から時代を示す化石を何といいますか.
示準化石(標準化石)
9
古世代に生きていた生物の化石を2つ答えなさい.
サンヨウチュウ,フズリナなど
10
中世代に生きていた生物の化石を2つ答えなさい.
アンモナイト,キョウリュウなど
11
新生代に生きていた生物の化石を2つ答えなさい.
ビカリア,マンモスなど
12
火山灰が堆積してできた岩石は何ですか.
ギョウカイ岩
13
マグマが冷えて固まってできた岩石を何といいますか.
火成岩
14
地上付近でマグマが急に冷えて固まってできた岩石を何といいますか.
火山岩
15
地下深くでマグマがゆっくりと冷えて固まってできた岩石を何といいますか.
深成岩
16
地震が発生した地下の場所を何といいますか.
震源
17
地震の時,最初に伝わってくる波がきてから,後から伝わってくる波が来るまでの時間をなんといいますか.
初期微動継続時間
18
各地点での揺れの大きさを表す尺度は何ですか。
震度
19
各地点での揺れの大きさを表す尺度を10段階すべて答えなさい.
0,1,2,3,4,5弱,5強,6弱,6強,7
20
地震の規模を表す単位は何ですか.
マグニチュード
21
水が流れることで,削り取られた土砂を運ぶはたらきを何といいますか.
運搬作用
22
水が流れることで,運ばれてきた土砂を川底や川原に積もらせるはたらきを何といいますか.
堆積作用
23
川の上流で見られる,浸食作用によって切り立った崖が両側に見られるような地形を何といいますか.
V字谷
24
川が曲がりくねって流れることを何といいますか.
蛇行
25
平野で見られることもある,洪水などが起こって川の流れが変わり,川の曲がった部分が取り残されてでいた地形を何と呼びますか.
三日月湖
26
河口で見られる,砂や泥が堆積してできた地形は何ですか.
三角州(デルタ)
27
まっすぐな川で,最も水の流れが速いのは,川のどの部分ですか.
中央付近
28
曲がった川で,水の流れが速いのは,川のどの部分ですか.
外側
29
曲がった川の外側でよく見ることができる地形は何ですか.
がけ
30
曲がった川の内側でよく見ることができる地形はなんですか.
川原
31
土砂が水と混じり合って河川などを流れ下る現象で,山津波とも呼ばれる現象はなんですか.
土石流
32
レキ,砂,泥を川に入れた時,最も遠くまで運ばれるのはどれですか.
泥
33
左右へ引く力がかかることでできる断層を何といいますか.
正断層
34
侵食された地層の表面に新たに地層が堆積している状態を何といいますか. また,その地層どうしの境目を何といいますか.
不整合 境目…不整合面
35
土地が持ち上がることを何といいますか. また,土地が沈み込むことを何といいますか.
隆起 沈降
36
淡水や汽水の湖や河口だったことを示すのは,何の化石ですか.
シジミ
37
砂とれきが混じった海底の浅い海だったことを示すのは,なんの化石ですか.
アサリ(ハマグリ)
38
時代を示す化石として扱うことができる生物は,生存期間が長いですか,短いですか.
短い
39
時代を示す化石として扱うことができる生物は,分布範囲が広いですか,狭いですか.
広い
40
貝殻やフズリナやサンゴなどの生物の死骸が固まってできた岩石で, 塩酸をかけると二酸化炭素が発生する岩石の名前を答えなさい.
石灰岩
41
火山ガスに含まれる成分の中で,最も多くの割合を占めるものはなんですか.
水蒸気
42
日本で火山灰が火山の東側に堆積するのは,なんの影響ですか.
偏西風
43
火山が噴火した時に,高温の火山ガスとマグマが混じり合って山の斜面を高速で流れ下る現象は?
火砕流
44
地上付近でマグマが急に冷えてできた岩石を,色が白っぽい順に3つ答えなさい.
リュウモン岩,アンザン岩,ゲンブ岩
45
地下深くでマグマがゆっくりと冷えて固まったできた岩石を,色が白っぽい順に3つ答えなさい.
カコウ岩,センリョク岩,ハンレイ岩
46
地震が発生した場所の真上にある地点を何といいますか.
震央
47
地震の時,はじめに観測される小さな揺れを何といいますか.
初期微動
48
地震の時,後から観測される大きな揺れを何といいますか.
主要動
49
地震の時,最初に伝わってくる縦波を何といいますか.
P波
50
地震の時,後から伝わってくる横波を何といいますか,
S波
51
地震の際に,埋立地などの砂の多い地盤が液体状になり,地盤が沈み込んでしまう現象を何といいますか.
液状化現象
52
地震によって海底が大きく動き,大きな波が発生することによってもたらされる被害を何といいますか.
津波
53
河川の中流,下流で見ることができる階段状の地形を何といいますか.
河岸段丘
54
岩石が太陽光,風雨,生物のはたらきによって破壊されて変化してしまうことを何といいますか.
風化
55
冷たい海だったことを示すのは何の化石ですか. また,湾内の浅い海だったことを示すのは何の化石ですか.
ホタテ カキ
56
過去の地質時代に全盛期が終わっていながら,現代まで生き延びている,生きた化石と呼ばれている生物を2つ答えなさい.
メタセコイア,シーラカンスなど ※他にオウムガイ、カブトガニなど
57
古生代に、酸素の増加に伴って地球上空につくられたものは何ですか.
オゾン層
58
中生代に見られた,鳥類とは虫類の中間のような特徴を持ち,鳥の祖先であると考えられていた生物は?
始祖鳥
59
レキの粒は直径何mm以上ですか.
2mm
60
泥の粒は直径何mm以下ですか.
1/16mm ※およそ0.06mm
61
泥岩が押し固まってできた岩石で,すずりなどに利用される岩石は?
ネンバン岩
62
石灰岩が地下で熱や圧力を受けてできた変成岩で,彫刻や建築物などに使われているものは何ですか.
大理石
63
非常に硬く,火打石によく利用されていた岩石は何ですか. また,何の死骸によってできましたか.
チャート ホウサンチュウ
64
石灰岩に多く含まれる物質は何ですか.
炭酸カルシウム
65
地球表面の地殻の下にある,高温で粘り気のある液体のような性質を持つ層を含む, 高温の岩石の層を総称して何といいますか.
マントル
66
地殻とマントルの上層部を含み,(全体的な循環が) 火山活動や地震の発生の原因にもなることがある岩石の層は?
プレート
67
海底でプレート同士の境界で,(互いの)プレートが沈み込むことによってできる溝のような部分を何といいますか.
海溝 ※水深6000m未満のものはトラフ
68
水蒸気などが抜け出しながら急に冷えてできるために,たくさんの穴がある火山砕屑物はなんですか.
軽石
69
富士山や箱根山などが噴火した時の火山灰が積もってできた地層を何といいますか.
関東ローム層
70
阿蘇山や十和田湖のように,過去の火山活動により,山体の一部や火口が窪地状の地形になっているところを何といいますか.
カルデラ
71
水が水蒸気に変化する際の大きな体積変化によって起こる,磐梯山や御嶽山でも起きた大きな爆発を何といいますか.
水蒸気爆発
72
地上付近でマグマが急に冷えてできた岩石の結晶組織を何組織と言いますか.
斑状組織
73
地下深くでマグマがゆっくりと冷えて固まってできた岩石の結晶組織を何組織といいますか.
等粒状組織
74
花崗岩に含まれる主な鉱物を3つ答えなさい.
セキエイ,チョウセキ,クロウンモ
75
地震の時,最初に伝わってくる波が来てから,後から伝わってくる波が来るまでの時間は,何に比例しますか.
震源からの距離
76
地震発生直後に,各地での強い揺れの到達時間や震度を予想し,可能な限り素早く知らせるための速報を何といいますか.
緊急地震速報
77
地震の規模を表す単位は,エネルギーが何倍の時に2階級上がると決められていますか.
1000倍
78
地震の規模を表す単位は,1階級上がるとエネルギーがおよそ何倍になりますか.
32倍
79
地殻変動により,海底の一部が動き,威力の強い波が発生する現象を何といいますか.
海溝型(プレート型)地震
80
兵庫県南部地震を引き起こした,活断層のズレによる予測が難しい地震を何といいますか.
内陸型(直下型)地震
81
今後も活動する恐れがある断層のことを何といいますか.
活断層
82
石灰岩が水によって溶かされ,窪地や地下に鍾乳洞などが形成されている地形を何といいますか.
カルスト地形
83
泥は,粒の大きさによって何と何に分けられますか.
シルト(1/256〜1/16mm) 粘土(1/256mm以下)
84
泥岩のうち,薄く剥がれやすい性質を持ち,シェールとも呼ばれる岩石の名前を答えなさい.
ケツ岩
85
海底でプレート同士が離れていくことでできる山脈のような部分を何といいますか.
海嶺
86
溶岩と火山砕屑物が交互に積み重なってできた,円錐形をした火山を何と言いますか.
成層火山
87
マグマによってできた岩石の,小さな鉱物の集まりやガラス質の部分を何と言いますか.
石基
88
マグマによってできた岩石が,ゆっくり冷えることでできた大きな結晶の部分を何と言いますか.
斑晶
89
本震に引き続いて起きる小さな地震をなんと言いますか.
余震
90
今後,大地震を引き起こす可能性のある,静岡県の駿河湾から九州沖まで広がるプレートの境目をなんと言いますか,
南海トラフ