暗記メーカー
ログイン
生理学期末
  • ケチャップとまと

  • 問題数 25 • 1/29/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    心電図において 1心房の興奮を表す波 2心室筋の興奮の開始を表す波 3心室興奮の回復(再分極)を表す波 をそれぞれなんというか

    P波, QRS波, T波

  • 2

    胸腔内は陰圧なので、大静脈や心房は呼吸運動とともに引っ張られ血液が心房に戻るのを助けることをなんというか(1) また、骨格筋の収縮により静脈が周囲から圧迫されたり緩められたりして血液が送られることをなんというか(2)

    肺ポンプ, 筋ポンプ

  • 3

    細胞外内外のタンパク質によって発生する浸透圧をなんというか

    膠質浸透圧

  • 4

    血圧降下剤を4つ

    交感神経β受容体遮断剤, カルシウムイオンチャンネル遮断薬, アレギオンテンシン変換酵素阻害薬, AT1レセプター遮断薬

  • 5

    赤と黄色の神経名を答えよ

    副交感神経, 交感神経

  • 6

    各名称を答えよ 順番は 黄色 2 青2 ピンク1 赤1

    洞結節, 房室結節, 心房作業心筋, 心室作業心筋, ヒス束, プルキン工線維

  • 7

    それぞれ動脈血か静脈血どっちが流れているか答えよ (1)大動脈 (2)大静脈 (3)肺動脈 (4)肺静脈

    動脈血, 静脈血, 静脈血, 動脈血

  • 8

    血圧の調整条件について バソプレシンの分泌現象が起きると血管(1)、血液量(2) 頸動脈洞圧受容体が興奮すると血管(3) 二酸化炭素が増え、血管運動中枢に作用すると血管(4)、血管平滑筋に作用すると血管(5)

    弛緩, 減少, 拡張, 収縮, 拡張

  • 9

    冠状循環について、CO2、K +、H+、アデノシンなどによって冠状動脈の内皮細胞が刺激され血管平滑筋に向かって(1)をひうしゅつし、(1)が(2)を弛緩させる

    NO, 血管平滑筋

  • 10

    心臓に栄養を送る動脈をなんというか

    冠状動脈

  • 11

    左右の側脳室、第三脳室、第四脳室に存在する血管に飛んだ組織のことをなんというか また、役割を答えよ 〜の生産、分泌を行う

    脈絡叢, 脳脊髄液

  • 12

    内圧変化のグラフについて答えよ ①〜⑤ a〜dに当てはまるものを以下から選べ ア流入期 イ等容性弛緩期 ウ等容収縮期 エ駆出期 オ心房収弛緩 カ大動脈弁解放 キ大動脈弁閉鎖 ク房室室弁開放 ケ房室弁閉鎖

    ウ, エ, イ, ア, オ, ケ, カ, キ, ク

  • 13

    血管拡張物質を6

    アセチルコリン, ブラジキニン, ヒスタミン, 一酸化炭素, 乳酸, 二酸化炭素

  • 14

    心臓の特徴 (1)がある 不応期が(2)約(3)msあり、強縮を起こさない (4)である。興奮は隣接する(5)へ伝わる

    自動興奮性, 長く, 200, 機能的合胞体, 心筋細胞

  • 15

    絶対不応期の説明 どのような刺激がきても(1)が全く(2)期間 相対不応期とは 通常よりも(3)刺激がきた時のみ反応(4)期間

    心筋細胞, 反応できない, 強い, する

  • 16

    SとDはそれぞれ何を表しているか

    収縮期, 弛緩期

  • 17

    交換血管を経由せずに細動脈血を直接大静脈へ導く筋性血管をなんというか

    動静脈吻合

  • 18

    肝静脈が詰まると鬱血して静脈が怒張するようになる。これをなんというか

    メデューサの頭

  • 19

    心音とは弁の開閉に伴って聞こえる音である 第1音 第2音 第3音 第4音 はそれぞれ何の音か

    房室弁の閉鎖音, 動脈弁の閉鎖音, 心房から心室への血液流入音, 心房に負担がかかってる時に生じる音

  • 20

    同房結節から発生する刺激が強くなった不整脈(50拍/分以下)を(1) 同房結節から発生する電気刺激の回数が増えている不整脈(100以上)を(2)という

    洞性徐脈, 洞性頻脈

  • 21

    QRS波、S波、T波を区別できない状況を(1)というか。

    心室細動

  • 22

    循環の流れを答えよ 肺をはじめとし、矢印に沿って答えよ

    左心房, 僧帽弁, 左心室, 大動脈弁, 右心房, 三尖弁, 右心室, 肺動脈弁

  • 23

    心拍数の計算は 60÷隣り合う(1)の感覚(秒)

    R波

  • 24

    上から順の穴埋め

    2, 細動脈, 毛細血管, 大静脈, 18

  • 25

    血管収縮物質を5個

    アドレナリン, アンギオテンシン, バソプレシン, セロトニン, エンドセリン