暗記メーカー
ログイン
建築施工分野
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 55 • 8/29/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ウレタンゴム系塗膜防水の通気緩衝シートの継ぎ目は❓とする

    突付け

  • 2

    打ち継ぎ部には幅❓㍉以上の❓ルーフィングを張る

    300, ストレッチ

  • 3

    平場と立上りのルーフィング類は重ね幅を❓㍉以上とする

    150

  • 4

    トーチ工法ではシート❓及び下地をトーチバーナーで炙る

    裏面

  • 5

    出隅、入隅には幅❓㍉程度の増張り用シートを貼り付ける

    200

  • 6

    シートの接合部では下側のシートの砂面をあぶって砂を❓

    沈める

  • 7

    シーリング工事のノンワーキングジョイントは❓接着とする

    3面

  • 8

    密着張りの目地詰めはタイル張り付け後❓経過した後に行う

    24時間

  • 9

    密着張りの張り付けモルタルは❓分以内に張り終える面積とする

    20

  • 10

    密着張りとするタイルはその❓から一段おきに張り付ける

    上部

  • 11

    密着張りとするタイルの目地深さタイル厚さの半分❓とする

    以下

  • 12

    タイル接着力試験では❓まで切り込みを入れる

    コンクリート面

  • 13

    タイル接着力試験の試験体の数は全体で❓とする

    3個以上

  • 14

    タイル裏面に対して接着剤が❓%以上に付いたことを確認する

    60

  • 15

    タイル裏の❓に接着剤が均等に付いたことを確認する

    全面

  • 16

    くし目の方向はタイルの裏あしに対して❓とする

    直行または斜め

  • 17

    大理石を壁に使用する場合はその仕上げを❓とする

    本磨き

  • 18

    大理石を床に使用する場合はその仕上げを❓とする

    水磨き

  • 19

    下葺の重ね幅は短辺は200㍉以上、長辺は❓㍉以上とする

    100

  • 20

    折板葺の重ね部は❓㍉程度の間隔で緊結ボルト止めを行う

    600

  • 21

    折板葺の❓の先端部には雨水を止めるための止水面戸を設ける

    水上

  • 22

    重ね形折板は❓をタイトフレームに固定する

    各山

  • 23

    軽量鉄骨天井下地の野縁は野縁受けに❓で止めつける

    クリップ

  • 24

    軽量鉄骨天井下地の水平補強材は❓程度で配置する

    1.8

  • 25

    天井の中央部を基準レベルよりも吊り上げる方法を❓という

    むくり

  • 26

    軽量鉄骨天井下地の水平精度は基準レベル❓とする

    ±10㍉以下

  • 27

    スタッド間隔は石膏ボード一枚張りの場合❓㍉程度とする

    300

  • 28

    スタッドの建て込み間隔の精度は❓以下とする

    ±5㍉

  • 29

    軽量鉄骨壁下地のランナーの継手は❓とする

    突付け継ぎ

  • 30

    熱溶接工法では張り付け後❓以上接着剤の硬化時間を置く

    12時間

  • 31

    熱溶接工法では床シートと溶接棒を❓に溶融させる

    同時

  • 32

    木工事では削り代を見込んで❓寸法の製材を使用する

    ひき立て

  • 33

    木材は❓に反る傾向があるため❓に溝じゃくりを行う

    木表側

  • 34

    型板ガラスは型模様面を❓にして取り付ける

    室内側

  • 35

    セッティングブロックは❓クリアランスの確保を目的とする

    エッジ

  • 36

    上塗りモルタルは下塗りモルタルよりも❓とする

    貧調合

  • 37

    下塗りモルタルは上塗りモルタルよりも❓とする

    富調合

  • 38

    スプレーガンのノズルは下地面に対し直角又はやや❓に保つ

    上向き

  • 39

    塗料の❓から塗装面積あたりの塗り付け量を推定できる

    使用量

  • 40

    噴霧さらた塗料は❓ほど密になりがちである

    中央部

  • 41

    入隅などの塗りにくい部分は他の部分よりも❓に塗る

  • 42

    塗膜にちりめん状又は波板模様の凹凸が生じる現象を❓という

    しわ

  • 43

    塗膜の欠陥であるしわは油性塗料を❓した場合に生じやすい

    厚塗り

  • 44

    内壁の表面に付いた接着剤や手垢は放置すると❓の原因となる

    しみ

  • 45

    フローリングボードの❓の付け根から隠し釘留めとする

    雄ざね