問題一覧
1
足利義満の法号
道義
2
日明貿易は〇〇貿易
朝貢
3
明に行く船は必ず明から渡される〇〇を持つことを義務とされた
勘合
4
明との貿易を中止した4代将軍
足利義持
5
明との貿易を再開した6代将軍
足利義教
6
明に行った船は〇〇で勘合審査を受け〇〇で交易した
寧波, 北京
7
細川氏は〇〇の商人と結び大内氏は〇〇の商人とむすんだ
堺, 博多
8
寧波の乱
1523
9
大内氏滅亡&勘合貿易断絶
1551
10
後期倭寇は日本の〇と中国の〇の密貿易をしていた
銀, 生糸
11
〇年に〇が朝鮮を建国
1392, 李成桂
12
応永の外寇は〇年に朝鮮が〇を襲った
1419, 対馬
13
〇年に宗氏と結んだ〇条約
1443, 癸亥
14
三浦
富山浦, 乃而浦, 塩浦
15
癸亥条約で漢城に置かれたもの
倭館
16
倭館の運営に暴動を起こした日本人が朝鮮役人に鎮圧
三浦の乱
17
三浦の乱
1510
18
日明貿易で朝鮮から特に輸入したもの
木綿
19
沖縄の三山
北山, 中山, 南山
20
沖縄征服者
尚巴志
21
琉球王国設立
1429
22
津軽の商業拠点として栄えたところ
十三湊
23
十三湊を拠点として蝦夷管領と称された得宗被官
安藤氏
24
本州から津軽海峡を渡り蝦夷が島南に住居を建てた人々
和人
25
北海道南部の海岸沿いに建てた館の名称
道南十二館
26
コシャマイン蜂起
1457
27
コシャマインを鎮圧した家
蠣崎氏
28
雑訴決断所が踏襲した鎌倉幕府の役職
引付衆
29
後醍醐天皇死後南朝は〇〇を主導にした
北畠親房
30
日明貿易のため義満は倭寇の鎮圧を〇〇に命じた
九州探題
31
明への滞在費や運搬費は全て〇〇負担
明
32
大量の中国銭が発見された道南十二館のひとつ
志苔館
33
道南十二館の中の豪族蠣崎氏の館
花沢館
34
夢窓疎石が設計した通称苔寺の異名を持つ、庭園を持つ寺
西芳寺
35
蠣崎氏の客分であった〇〇はコシャマイン父子を討ちその後築城した〇〇の跡からは墓た工房跡など多数の遺物が発見されている
武田信広, 勝山館
36
宇治・山田の外港
大湊