問題一覧
1
標的細胞には、特定のホルモンを受け取る部分がある。これをなんという?
受容体
2
リンパ管内を流れている体液は?
リンパ液
3
運動神経と感覚神経といった種類がある神経系は?
末梢神経系
4
中枢神経系は、脳と何からなる?
脊髄
5
大脳について述べている文は次のうちどれ?
情報を処理する中枢で、運動や感覚、言語や記憶などにかかわる。
6
血糖濃度が低下したときに起こることを下から4つ選ぼう。
すい臓のランゲルハンス島A細胞からグルカゴンが分泌される, 副腎髄質からアドレナリンが分泌される, 副腎皮質から糖質コルチコイドが分泌される, 交感神経のはたらきが強まる
7
中枢神経系からの情報を効果器に伝える神経は?
運動神経
8
体内環境を一定に保とうとする調節のしくみをなんという?
恒常性(ホメオスタシス)
9
糖尿病は、すい臓ランゲルハンス島で〇〇が合成されなくなったり、〇〇の分泌量が減少したり、標的細胞の〇〇に対する感受性が低下したりすることで起こる。
インスリン
10
受容器からの情報を中枢神経系に伝える神経は?
感覚神経
11
心臓に対して交感神経は拍動を〇〇するが、副交感神経は拍動を抑制する。
促進
12
脳と脊髄からなる神経系は?
中枢神経系
13
ホルモンがはたらきかける細胞をなんという?
標的細胞
14
血管内を循環している体液は?
血液
15
体の内側の細胞が直接さらされている体液がつくる環境をなんという?
体内環境
16
組織の細胞間を満たしている体液は?
組織液
17
脳幹について述べている文は次のうちどれ?
間脳、中脳、橋、延髄からなり、各器官の調節に重要なはたらきをする。
18
小脳について述べている文は次のうちどれ?
運動を調節し、体の平衡を保つ。
19
副賢髄質から分泌され、血糖濃度や心拍数の調節にかかわるホルモンをなんという?
アドレナリン
20
ホルモンが分泌する器官をなんという?
内分泌腺
21
交感神経と副交感神経からなる神経系は?
自律神経系
22
心臓に対して交感神経は拍動を促進するが、副交感神経は拍動を〇〇する。
抑制
23
血糖濃度を下げるしくみがはたらかず、血糖濃度が高い状態が続くことをなんという?
糖尿病