問題一覧
1
女性を中心としたケア <women-centered care>の概念で適切なのはどれか。
全人的な女性という視点を重視する。
2
看護師とは 厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくは①( )に対する療養上の世話、または診療の補助を行うことを業とする者をいう。 助産師とは 厚生労働大臣の免許を受けて、助産又は②( )、①若しくは③( )の保健指導を業とする④( )をいう。
じょく婦, 妊婦, 新生児, 女子
3
<医療・保健分野における母性の概念> 「母性は自らすすんで、①( )、②( )又は育児についての正しい理解を深め、その健康の保持及び増進に努めなければならない」母子保健法、第4条 「子どもを③( )ために備わった特性を持ったものの総称」津野(1976)
妊娠, 出産, 産み育てる
4
<母性意識の発達> ①( )期の②( )の獲得に始まり、親の養育態度や行動が子どもの母性意識の芽生えに大きな影響を与える。
乳児, 基本的信頼
5
〈母性観の変遷〉 ①( )説:母性は女性であるならばだれにも本能的に備わっているという考え方 ②( )説:母性は子ども時代からの育ち方に影響を受け、子どもを妊娠・出産し、さらに育てるという経験の中で、子どもとの関係や周囲の人々とのかかわりを受けながら育つものであるという考え方
本能, 生育
6
<母性看護の理念> ①( )の健全育成のための②( )中心の看護
次世代, 家族
7
<母性の発達> ◎母性準備期:①( )を経て②( )性を獲得し、身体的にも精神的にも母性が育っていく時期 ◎母性成熟期:多くの女性が③( )・④( )・⑤( )を経験する時期であり、次世代を健全に育成するための課題が多い ◎母性⑥( )期:女性の生殖機能は失われるが円熱した母性をもっており、母性は終了しないとされる。そして妊娠や分娩の経験の有無に限らず、自分のもつ母性を次の世代へさまざまなかたちで継承していく
第二次性徴, 生殖, 妊娠, 分娩, 育児, 継承
8
子どもの父親としての自覚のもとに、子どもをいとおしむ気持ちで、子どもとの関係において役割を果たしていくという父親としての身体的、心理的、社会的な特性 1970年代以降父親の育児参加 「父性」「母性」→子どもを守り育てようとする特質→「①( )」
親性
9
〈母性・父性・親性〉 ・親性(育児性、養護性)とも言う。育児は母親だけの責務ではない ・親性は、親として子どもをいつくしみ、はぐくもうとする愛情・態度・能力が含まれる ・①( )にわたって②( )するもの
生涯, 発達
10
◾️ボウルビィー(Bowlby) 「愛着の形成はその後の子どもの①( )を握るもの」 ◾️クラウス(Klaus M.H)とケネル(Kennell J.H) 「②( )後すぐに母親と子どもを一緒にすることは母子間に一度に多くの③( )を発生させ、両者を精神的に結びつけ(絆)、さらに母子間の愛着が発展することを保証していく」
心身の発達, 出産, 相互作用
11
クラウス,M.H. とケネル、J.H. が提唱した絆(ボンディング)について適切なのはどれか。
母子相互作用によって促進される。
12
〈①( )(②( )〉 子どもが母親に対して抱く、愛情を伴った特別な結びつき愛着を持っているということその人物に接近と接触を求める強い傾向があることを意味する ボウルビーBowlby.J
愛着行動, アタッチメント
13
<①( )> クラウス、MHとケネル.J.H 出生後すぐの接触 → 相互作用 → 精神的な結びつき→愛着発展
母子相互作用
14
<早期母児接触>(early skin to skin contact) 分娩後の早期に新生児を母親と接触・・・①( )期(生後②( 〜 )分以内の静覚醒状態)
感受, 60〜90
15
<早期母子接触の効果> 1.体温で①( )される=低体温の予防 2.無呼吸が少なくなる(②( )の安定)) 3.ポジショニングにより酸素を取り入れやすい 4.母の③( )を新生児に与えることができる 5.母子④( ) 6.泣く回数が減少する ※早期母児接触を行うときの注意点=⑤( )が大事!
保温, 呼吸, 常在菌, 相互作用, 保温
16
<ボウルビー5つの愛着行動> ① ( )行動 ② ( )行動 ③ ( )行動 ④( )行動 ⑤( )
微笑, 吸啜, 追視, 抱きつき様, 泣き
17
絆(ボンディング):母親から子どもに向ける感情 ◾️子どもを①( )、②( )、③( )、④( )、子どもの表情や行動などの⑤( )に反応する
見つめる, 語りかける, 触れる, あやす, シグナル
18
母親役割獲得野課程は以下の5つの認識的操作を行いながら、児との心理的絆形成をして進む(ルービン Rubin.R) ①( ) ②( ) ③( ) ④( 、 、 ) ⑤( )
模倣, ロールプレイ, 空想, 取り込み、投影、拒絶, 悲嘆作業
19
①( ):同調すること。聞き手が相手の言葉や動き、雰囲気に合わせ無意識に体を動かしたりする、非言語的コミュニケーション。母子共感、母子相互作用。
エントレイメント
20
ルービン,Rによる母親役割獲得過程におけるロールプレイはどれか。
人形で沐浴の練習をする。
21
<父子相互作用> 子どもと( )し合い、親子の絆が形成されていく 父親は母親よりも、生物的な基盤が脆弱、かかわりが少ない→ 相互作用の開始の遅れ 〜父子相互作用を強くしたいなら〜 母親と同じように、父子相互作用を胎児期から開始する (例) 赤ちゃんが生まれる前からの育児相談に立ち合わせる 超音波モニターで胎児のわが子をみせる、おなかのなかのわが子に語りかけさせる、胎動を感じさせる、分娩に立ち合わせる 分娩直後のわが子を抱かせる、家に帰れば積極的に育児に参加させる
相互に作用
22
<主要な対象の呼び方> 妊娠中の人①( ) 分娩中の人②( ) 分娩後の人③( ) 妊婦の胎内にいる④( ) 生後7日以内の児⑤( ) 生後28日以内の児⑥( )
妊婦, 産婦, 褥婦, 胎児, 早期新生児, 新生児
23
乳幼児のアタッチメント(愛着)の成立に必要な関わりはどれか。
泣いているときに抱っこをする。