問題一覧
1
都市基盤のエネルギーの可視化と消費の最適制御を行う
スマートシティ
2
多販売数の少ないアイテムを数多く取り扱うことで全体の売り上げを伸ばす考え方
ロングテール
3
Webコンテンツを構成するテキストや画像などのデジタルコンテンツに、統合的、体系的な管理、配信などの必要な処理を行うこと
CMS
4
メーカや卸売業者から商品を直接発送することによって、在庫リスクをおことなく自分のWebサイトで商品が販売できること
ドロップシッピング
5
商品のレビューを不特定多数に向けて発信するブログやSNSなどのWebサイト
CGM
6
ニューラルネットワークを用いた機械学習によって、コンピュータに人間と同じような認識ができるようにする技術
ディープラーニング
7
厳密な解でなくともなるべく正解に近い解を得るようにする方法
メタヒューリスティック
8
"AならばB"であるというルールを人間が設定しておき、そのルールに基づく推論によって、解を求めるもの
ルールベースシステム
9
画像処理のための演算を高速に行うためのプロセッサ
GPU
10
GPUが備えている、画像を構成する複数のピクセルを高速に出力するためのユニット
行列演算ユニット
11
デュプレックスシステムのうち待機系が現用系と同時に稼働させておく方式
ホットスタンバイ
12
デュプレックスシステムのうち待機系は現用系と別の処理を実行させておく方式
コールドスタンバイ
13
汎用性、使用頻度の高い目的モジュール集
ライブラリ
14
複数の目的モジュールを結合して、実行可能なロードモジュールを生成するためのツール
リンカ
15
プログラムの実行を監視し、ステップごとに実行結果を記録する
トレーサ
16
外部とインターネットを介してやり取りするサーバ群を、内部ネットワークから切り離したもの
DMZ
17
オブジェクトコードを生成する代わりに、インタプリタ用の中間コードを生成する
バイトコンパイル
18
コンパイルを実施するコンピュータとは異なるアーキテクチャを持ったコンピュータで動作するオブジェクトコードを生成する
クロスコンパイル
19
ソースコードの公開を条件に、再配布や改変の自由を認めたソフトウェア
OSS
20
トランザクション開始後の第一層で、必要な資源のロックを行い、すべての処理が終わってからまとめてロックを解除する方式
二層ロック
21
ディスク上に変更を加えるために用意される作業用の領域
シャドウページ
22
同一サブネットに所属するPCは何が同じか
ネットワークアドレス
23
IPアドレスをMACアドレスに変換する仕組み
ARP
24
イーサネット上で各コンピュータを識別するアドレス
MACアドレス
25
TCP/IP上で各コンピュータを識別するアドレス
IPアドレス
26
セッションIDによってセッションが管理されるとき、ログイン中の利用者のセッションIDを不正に取得し、その利用者に成りすましてサーバにアクセスする
セッションハイジャック攻撃
27
パスワードを一つ選び、利用者IDとして次々に文字列を利用して総当たりにログインを試行する
リバースブルートフォース攻撃
28
利用者IDを一つ選び、パスワードとして次々に文字列を用意して総当たりにログインを試行する
ブルートフォース攻撃
29
攻撃者が何らかの方法で事前に入手した利用者IDとパスワードの組のリストを使用して、ログインを試行する。
パスワードリスト攻撃
30
利用者ID、及びその利用者IDと同一の文字列であるパスワードの組を次々に生成してログインを試行する
ジョーアカウント攻撃
31
DNSのゾーン転送に使われるTCPポート番号
53
32
HTTPS通信に使われるTCPポート番号
443
33
webサーバとの通信に普段から利用されているウェルノウンポート番号
80
34
ウイルスの感染や発症時の挙動を監視して、その動作や異常な現象からウイルスを検知する手法
ビヘイビア法
35
検査対象と安全なばしょに 保管してあるその原本とを比較する
コンペア法
36
ああらかじめ検査対象に付加された、ウイルスに感染していないことを保証する情報と、検査対象から算出した情報とを比較する
チェックサム法
37
整列済みデータ列の正しい位置にデータを追加する操作を繰り返していく手法
挿入ソート
38
データ中の最小値を求め、次にそれを除いた部分の中から最小値を求める操作を繰り返していく。
選択ソート
39
適当な基準値を選び、それよりも小さな値のグループと大きな値のグループにデータを分割するという操作を繰り返していく方法
クイックソート
40
隣り合ったデータの比較と入れ替えを繰り返すことによって、小さなデータを次第に端の方に移していく手法
バブルソート
41
複数のプロセスから同時に呼び出されても、問題なく並行して動作できるプログラムの性質
リエントラント
42
関数定義の中で自分自身を呼び出す処理
リカーシブ
43
いったん主記憶上に読み込まれたプログラムを、読み込みなおさなくても再び実行できること
リユーザブル
44
主記憶上のどこのアドレスに配置しても実行できること
リロケータブル
45
電気を切っても内容が消えない不揮発性メモリで内容を電気的に消去できる。デジタルカメラの記憶媒体らUSBメモリなどに利用
フラッシュメモリ
46
コードに意味のある記号や略称を含めて、商品の内容をコードから識別できるようにしたもの
表意コード
47
コードを複数にグループ分けしたコード体系
区分コード
48
コードの各桁に意味をもたっせたコード体系
桁別コード
49
伝票番号などのように、発生順に連番を振っていくコード体系
連番コード
50
テスト対象となるプログラムを実行せずに行うテスト
静的テスト
51
イーサネット上でPPPの機能を利用するためのプロトコルで、光回線などでインターネット接続プロバイダに接続する際のユーザ認証に利用
PPPoE
52
離席する際に鍵のついたキャビネットなどに保管するセキュリティ施策
クリアデスク
53
PCを使用中に離席した際、一定時間で自動ロックする設定にするセキュリティ施策
クリアスクリーン
54
HTTPの暗号化規格
HTTPS
55
TCP/IPの暗号化規格
IPsec
56
Webサーバで使用するデジタル証明書の規格
TLS
57
無線LANのセキュリティ規格
WPA3
58
アクセスする際にパスワード認証などの正規の手続きが必要なWebサイトに、当該手続きを経ないでアクセス可能なURL
バックドア
59
情報システムの開発で行う要件定義のうち、システムの性能や使いやすさ、開発方法、運用費用など機能以外の様々な要件
非機能要件
60
工程で必要となる部品を前の工程から必要に応じて調達し、工程と工程の間に生じる中間在庫を極力減らす生産方式
かんばん方式
61
投資した金額に対してどれだけの利益が得られたのかを表すもので
ROI
62
DNSサーバに大量の問い合わせを送り、その返信先として攻撃対象のIPアドレスをして大量のDNSレスポンスを送る攻撃
DNSリフレクション攻撃
63
入室時の認証記録がないと退出できなくなる仕組み
アンチパスバック
64
印刷指示を出した人間が機械の側に行かないと印刷ができなくなる仕組み
オンデマンド印刷
65
利用者がアクセスした端末のIPアドレスや位置情報、アクセス時間などから普段と異なる環境からアクセスしていると判断した場合に追加の認証を求める認証方法
リスクベース認証
66
Webブラウザに格納しているパスワード情報が使用できず、かつ、利用者が認証情報を忘れても、救済することによって、普段通りにシステムが利用できる
パスワードリマインダ
67
電子メールを受信する際のメールサーバとスマートフォン間の通信をメール本文を含めて暗号化するプロトコル
IMAPS
68
自社の業務プロセスを、情報システムの運用業務ごと外部業者に委託すること
BPO
69
区分けされた作業台の中で小数人のチームがすべての工程を担当する生産方式
セル生産方式
70
三層クライアントサーバシステムの内、クライアントからデータ入力を受け付けたり、問い合わせ結果を表示するなどユーザーの入出力を担う層
プレゼンテーション層
71
三相クライアントサーバシステムの各層のうちサーバ側でクライアントの問い合わせを中継したり、データ層から取得したデータを加工してクライアントに送ったりとデータの変換処理を担う
ファンクション層
72
三層クライアントサーバシステムの各層のうち、データベース処理を集中的に担う層
データ層
73
大規模なデータセットを分散処理するためのソフトウェアライブラリ
Hadoop
74
JavaEE仕様に準拠したアプリケーションサーバ
WildFly
75
LinuxやWindowsなどの様々なプラットフォーム上で動作するWebサーバ
Apache
76
機能の豊富さが特徴のRDBMS
77
特定のユーザーに、表などのオブジェクトに関する権限を付与する
GRANT
78
GRANTとは対照に、付与されている権限を取り消す
REVOKE
79
パスワードを設定してデータベースへの接続を制限する
ALTER USER
80
ビューを作成して、ビューの基となる票のアクセスできる業や列を制限
CREATE VIEW
81
URLパラメータやフォームデータなどの入力情報をもとに利用者を悪意あるWebページ遷移させてしまう攻撃
オープンリダイレクト
82
メッセージ改ざんの有無を受信者側で検査するために付加されるデータ
メッセージ認証符号
83
伝送時のデータが誤りであるかどうかを検出するために付加される検査用ビット
パリティビット
84
外部からの物理的接触により、データの分析や改ざんに対してどれくらいの耐性があるか
耐タンパ性
85
横軸に時間、縦軸に残作業量をとったグラフ
バーンダウンチャート
86
技術の成熟によって製品に対する価格以外の差別化要因がない様子
コモディティ化
87
企業と大学の間に立ち、大学の研究成果を特許化し、それを企業に対してライセンスする仲介役
TLO
88
将来の起こりうる状態が予想できるが、その発生率が不明な時に判断するため用いられる理論
ゲーム理論
89
条件をa/b/cという形式で表すモデル
待ち行列モデル
90
パルス信号の強度はそのままで出力する時間を長くしたり短くしたりすることで電流・電圧を制御する方式
PWM
91
CGを用いて、ある物体から別の物体への変化をコンピュータの演算で補完して自然な動作に見せる技術
モーフィング
92
IPパケットが通信先のIPアドレスに到達するか調べる
ICMP
93
人からのアクセスであることを確かめるためにアクセスしたものに応答を求め、その応答を分析する仕組み
CAPTCHA
94
OSやソフトウェアに対して脆弱性が発見され、対策される前に行われる攻撃
ゼロデイ攻撃
95
通信経路上流れるパケットを盗聴してその内容からパスワードを不正に入手すること
スニッフィング
96
セキュリティインシデント時に電子的証拠を収集、記録すること
デジタルフォレンジックス
97
業務機能を提供するサービスを組み合わせてシステムを構築するという考え方
SOA
98
アジャイル開発における反復の単位、開発サイクル
イテレーション
99
データの生成から入力、処理、出力、活用の一連のプロセスおよび組み込まれているコントロールを、書類上で、または実際に追跡する技法
ウォークスルー
100
複数の専門家から個別に意見を収集し、フィードバックを繰り返し、データを収束させる手法
デルファイ法