暗記メーカー
ログイン
夏テキ理科
  • 𝓨𝓤𝓣𝓞

  • 問題数 72 • 8/5/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    花粉がめしべの先端につくことをなんという

    受粉

  • 2

    花粉が昆虫によって運ばれる花をなんと言いますか

    虫媒花

  • 3

    サクラ(ソメイヨシノ)の冬芽のうち丸みのあり方をなんと言いますか

    花芽

  • 4

    ススキやハスは冬を( )の姿で冬越しする

  • 5

    冬に動物がほとんど動かずにいる状態をなんという?

    冬眠

  • 6

    トンボの幼虫の名前をなんという?

    ヤゴ

  • 7

    モンシロチョウの卵の高さは約何㎜ですか

    1

  • 8

    体の表面が硬く体や足に節がある動物をなんと言いますか?

    節足動物

  • 9

    地球の表面を通り南極と北極の間を結ぶ線をなんという?

    経線

  • 10

    地球から見て、太陽が東から西へ動く運動をなんと言いますか

    日周運動

  • 11

    日陰曲線が直線になるのは次のうちどれ?

    春分

  • 12

    明け方の東の空に見える金星をなんと言いますか?

    明けの明星

  • 13

    地球の直径は月の直径の何倍ですか? ただし整数で答えなさい

    4

  • 14

    月の時点は地球から見て( )周りである

  • 15

    北斗七星は( )座の一部である

    こぐま

  • 16

    おとめ座の1等星はなに?

    スピカ

  • 17

    秋の北の空に『W』の形に並んだ星座をなんと言いますか

    カシオペヤ座

  • 18

    ろうとやろ紙を使って溶け残った物質を取り出す方法をなんと言いますか

    ろ過

  • 19

    無色の指示薬である( )溶液はアルカリ性の水溶液を加えると赤色に変化する

    フェノールフレタイン

  • 20

    ろうそくの炎心の部分にガラス管を差し込んだとき、ガラス管から出てくる煙は何色?

  • 21

    氷と塩を混ぜたものをなんという

    寒剤

  • 22

    乾電池の+極と−極を同線で直接繋げることをなんと言いますか

    ショート

  • 23

    電球のような広がるように進む光を( )光線という

    拡散

  • 24

    振動数が少なるなるほどおとは( )なる

    低く

  • 25

    電流計の+端子には+と−側のどちらにつけますか

  • 26

    コンデンサーに電気を止めるとき、乾電池などとどう繋ぎますか? コンデンサーの+端子と乾電池などの❶を繋ぎ、−端子には❷をつなぐ ただし『+極』と『−極』の中から選びなさい ※+と−は半角です

    +極, −極

  • 27

    ガスバーナで火をつけるときはどのような順番で行いますか

    ●2つのネジが閉じていることを確認する, ■元栓を開く, ▲マッチなどの火を横から近づけながらガス調節ネジを開いて火をつける, ◆ガス調節ネジで炎の大きさを調節する, ★空気調節ねじを開いて炎の色を調節する

  • 28

    ガスバーナーの火を消すときはどのような手順で行いますか

    ●空気調節ねじを閉じる, ■ガス調節ネジを閉じる, ▲元栓を閉じる

  • 29

    ガスボンベのAの名前を答えろ

    空気調節ねじ

  • 30

    アルコールランプに使用されるアルコールはろうより( )が少ない

    炭素

  • 31

    硫黄が燃えると何色の炎をだす?

  • 32

    スチールウールを燃やすと何色の酸化鉄ができる?

    黒色

  • 33

    液体が固体になることを( )という

    凝固

  • 34

    熱の3つの伝わり方は?

    放射, 伝導, 対流

  • 35

    黄緑色の気体は( )である

    塩素

  • 36

    水道水の消毒には何が使われている?

    塩素

  • 37

    全ての物質はそれ以上分けられない小さな粒子である( )でできている

    原子

  • 38

    物質に働く力がつり合って、止まってる状態をなんと言いますか

    静止

  • 39

    力が働くバネで元の長さに戻ろうとする力をなんという?

    弾性

  • 40

    ゼニゴケやスギゴケは( )植物の仲間である

    コケ

  • 41

    ジャガイモは地下の( )に糖分を蓄える

  • 42

    根の先端にある壁の厚い細胞からできている部分をなんと言いますか

    根かん

  • 43

    雄蕊の先端には何がありますか

    やく

  • 44

    めしべの先端にある成長すると種子になる部分をなんと言いますか

    胚珠

  • 45

    受粉すると花粉からめしべのもとに向かって伸びる管の名前は?

    花粉管

  • 46

    アブラナの花びらは何枚ですか?

    4

  • 47

    夜の長さがある時間より長くなると発芽する植物を何と言う

    短日植物

  • 48

    栄養素のうち、主にデンプンや糖などの生きていくように必要なエネルギー源を何と言う?

    炭水化物

  • 49

    では、胃液がタンパク質を( )にする

    ペプトン

  • 50

    気管は左右に枝分かれして何になる?

    気管支

  • 51

    心房と心室のうち、心臓から血液が出ていくのはどっち

    心室

  • 52

    地層ができた時代を知る手掛かりになる。化石を何と言う?

    示準化石

  • 53

    火山岩には何組織が見られる

    斑状組織

  • 54

    アンザン岩とゲンブ岩では、どちらの方が黒っぽい

    ゲンブ岩

  • 55

    地震は何段階の震度で表される

    10

  • 56

    温度が低いほど乾湿球湿度計の乾球の示度と湿球の示度の差どうなる

    大きくなる

  • 57

    風が吹いてる方向を( )と言い、16方位で示す

    風向

  • 58

    カエルとトカゲのうち、殻のある卵を産むのはどっち?

    トカゲ

  • 59

    空気の振動は、耳の( )を振動させ、この振動が耳小骨、うずまき間に伝わる

    鼓膜

  • 60

    食塩水の食塩のように溶質に溶けている物質は何と言う?

    溶解

  • 61

    一定量の水に期待を溶かすとき、水の温度が( )いほど溶ける。限度量は少なくなる。

  • 62

    液体の分解を助ける働きをする。二酸化マンガンのような物質を何と言う

    触媒

  • 63

    とても軽くサビに強い金属である( )は飲料の缶などに使われている。

    アルミニウム

  • 64

    太陽の直径は月の直径の約何倍ですか?

    400

  • 65

    空気中の水蒸気が水になり始める温度を何と言う?

    露点

  • 66

    高気圧ある所では〇〇気流ができている

    下降

  • 67

    寒冷前線の付近では、雨の降る範囲は◯い

  • 68

    電球を2個、直列につないだとき、回路の流れる電流は1個の時の何倍になりますか?

    二分の一

  • 69

    電流が流れる等線の周りには、同心円状の何ができる?

    磁界

  • 70

    振り子の長さが4倍になると、振り子の周期は何倍になる?

    2

  • 71

    1エネルギーと運動エネルギーを合わせたものを、〇〇エネルギーと言う

    力学的エネルギー

  • 72

    栓抜きは間に( )点があるこである

    作用