問題一覧
1
これは?
カネタタキ
2
鼻短い、5〜6㍉、単為生殖、本州にオスはいない
スグリゾウムシ
3
チョウ目
タテハチョウ科、ルリタテハ
4
これは?
ウラギンシジミ
5
全体的黒い、脚は脚先まで白い
クロスズメバチ
6
これは?
ヒメアカタテハ
7
桜やエノキ、人を刺す
ヨコヅナサシガメ
8
これは?
ハネナガイナゴ
9
触覚が長い
エダナナフシ
10
これは?
ツヤアオカメムシ
11
これは?
リンゴコフキゾウムシ
12
これは?
トホシカメムシ
13
これは?
アカマダラハナムグリ
14
毒針毛
タケカレハ 繭
15
尾尻の縞模様間隔広い
セイヨウミツバチ
16
シャクガ科、冬
チャバネフユエダシャク 雌
17
チョウ目ヤママユガ科
ウスタビガ 繭
18
チョウ目ヤママユガ科
シンジュサン 幼虫
19
これは?
アカタテハ
20
コウチュウ目
コアオハナムグリ
21
これは?
コマダラウスバカゲロウ 幼虫
22
クモ目コガネグモ科
オオトリノフンダマシ
23
キアゲハ 幼虫
24
チョウ目シャクガ科、初冬から早春、2本の横線、黒点、外横線角張る、内横線強く折れる
クロテンフユシャク
25
これは?
チャタテムシ類
26
手脚が長い
ヒゲナガサシガメ
27
触覚と後脚が長い、後脚が黒い、触覚に白い点
アシグロツユムシ
28
チョウ目ヤママユガ科
シンジュサン
29
オサムシ科
オオゴミムシ
30
コウチュウ目ゾウムシ科、触覚が途中で折れ曲がる
コナラシギゾウムシ
31
これは?
エサキモンキツノカメムシ
32
腹が黒縞模様無し、胸に紋様、科の中で毒痛み最強
チャイロスズメバチ
33
背面6つの薄黄色
ウスキホシテントウ
34
毒針毛、炎症
タケカレハガ 幼虫
35
これは?
カツオゾウムシ
36
金属光沢、上翅には縦溝点刻あり
アオオサムシ
37
これは?
ミナミトゲヘリカメムシ
38
これは?
オオゾウムシ
39
コウチュウ目
クロカナブン
40
トンボ目トンボ科、羽の両端が褐色
ノシメトンボ
41
日本最大
オオトビサシガメ
42
脚に縞模様、臆病
シマサシガメ
43
これは?
ヒメシロコブゾウムシ
44
後翅支脈の黒の間隔が狭い
ニホンミツバチ
45
シャクガ科、冬、外横線角張らない
ウスバフユシャク
46
口吻が一番長い
クリシギゾウムシ
47
腹部赤、尾が長い
ジャコウアゲハ 雄
48
チョウ目ヤママユガ科
ウスタビガ
49
ムラサキシキブ食べる
イチモンジカメノコハムシ
50
チョウ目カレハガ科
タケカレハ
51
これは?
ミヤマカラスアゲハ
52
これは?
クリオオアブラムシ
53
チョウ目アゲハチョウ科、外縁の斑紋オレンジ
ギフチョウ
54
シャクガ科、冬
チャバネフユエダシャク 雄
55
これは?
ヤマギシモリノキモグリバエ
56
松ヤニを体にまとう
ヤニサシガメ
57
コバネイナゴ
58
小柄
コマダラウスバカゲロウ
59
これは?
コフキゾウムシ
60
ヤママユガ科
シンジュサン 繭
61
これは?
ヒゲナガサシガメ 幼虫
62
触覚が途中で折れ曲がらない
ハイイロチョッキリ
63
5mmこれは?
ヒラタハナムグリ
64
ゾウムシ科、沖縄八重山諸島、1.5cm
クロカタゾウムシ
65
タテハチョウ科
オオムラサキ 幼虫
66
チョウ目アゲハチョウ科、外縁の斑紋黄色
ヒメギフチョウ
67
オオセンチコガネ
68
カメムシ目セミ科、サクラ樹液大好物
アブラゼミ
69
カメムシ目ヨコバイ科
コミミズク
70
ホソクビツユムシ
71
チョウ目カイコガ科
クワコ 幼虫
72
光沢ビロウド色
ビロウドサシガメ
73
これは?
キノカワガ
74
シャクガ科、冬、横線2本うち1本不明瞭、性別?
クロスジフユエダシャク 雄
75
チョウ目カイコガ科
クワコ
76
脱皮殻や糞を背負う
イチモンジカメノコハムシ
77
カメムシ目セミ科、茶褐色、緑と黒、羽透明
ヒグラシ
78
14mmこれは?性別?
オオトラハナムグリ 雄
79
これは?
キアゲハ
80
チョウ目カレハ科
オビカレハガの卵
81
コウチュウ目、下足の付け根離れてる
カナブン
82
チョウ目アゲハチョウ科
ヒメギフチョウ幼虫
83
コウチュウ目オサムシ科
アオゴミムシ
84
チョウ目ヤママユガ科
ウスタビガ 幼虫
85
これは?
ナミアゲハ 幼虫
86
これは?
アカタテハ
87
落葉や朽木下生息
アカシマサシガメ
88
前翅後方ジグザグとした明瞭白横線
クロバネフユシャク
89
13mmこれは?性別?
オオトラハナムグリ 雌
90
緑、銅色、頭二山反り返る
シロテンハナムグリ