暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
医療概論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 42 • 6/19/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人生の最終段階に実施する医療を示すのはどれか

    ターミナルケア

  • 2

    緩和医療について正しいのはどれか

    疾病の根治を目指すものではない

  • 3

    我が国における脳死について正しい記述はどれか

    心臓移植に用いる心臓は脳死したものから摘出される

  • 4

    予後不良状態にある末期患者が示す態度の5段階に含まれないのはどれか

    協働

  • 5

    緩和医療について正しいのはどれか

    心理的苦痛は対象である

  • 6

    我が国の臓器移植法の適用にならない臓器はどれか

    骨髄

  • 7

    ターミナルケアで最も重視されるのはどれか

    苦痛の除去

  • 8

    急性期病院からの退院支援において、患者および家族と相談する際に同席すべき医院内の職種として最もふさわしいのはどれか

    医療ソーシャルワーカー

  • 9

    嚥下訓練の実施に最も関与する職種はどれか

    言語聴覚士

  • 10

    平成24年度衛生行政報告例による就業者数統計で最も少ない医療職種はどれか

    柔道整復師

  • 11

    介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活の世話を行うことを目的とするのはどれか

    介護老人保険施設

  • 12

    我が国の国民医療費に含まれるのはどれか

    訪問看護の療養費用

  • 13

    我が国の国民医療費の現状について正しいのはどれか

    国民1人あたりの医療費は年間30万円を超える

  • 14

    医療法で定める医療施設について最も高度な医療を提供するのはどれか

    特定機能病院

  • 15

    被用者保険でないのはどれか

    国民健康保険

  • 16

    加入者と医療保険の組合せで正しいのはどれか

    無職者ー国民健康保険

  • 17

    2017年の被用者保険で加入者が最も多いのはどれか

    協会けんぽ

  • 18

    後期高齢者医療制度の財源について正しいのはどれか

    高齢者の支払う保険料は全財源の1割である

  • 19

    被用者保険でないのはどれか

    国民費用保険

  • 20

    医療保険について現金給付が行われるのはどれか

    出産手当

  • 21

    医療保険制度と被保険者の組合せで正しいのはどれか

    国民健康保険ー自営業者

  • 22

    生活保護法による現物給付はどれか

    介護扶助

  • 23

    介護保険制度について正しい記述はどれか

    短期入所サービスは居宅者に対するサービスの1つである

  • 24

    介護保険の第一号被保険者はどれか

    65歳以上

  • 25

    介護保険制度の保険者はどれか

    市町村

  • 26

    要介護者に対して、居宅、通所、短期間宿泊により、入浴、排泄、食事等の介護、その他の日常生活上の世話や機能訓練を行うのはどれか

    小規模多機能型居宅介護

  • 27

    我が国の公費負担医療制度に定められていないのはどれか

    労災患者の入院医療費

  • 28

    公費負担医療で、公衆衛生を目的とするのはどれか

    結核医療

  • 29

    患者に対する施術者の役割で適切ではないのはどれか

    援助者

  • 30

    患者が治療に対して積極的に関わり、その決定を遵守するのはどれか

    アドヒアランス

  • 31

    患者が『よろしくお願いします』と言い、医療従事者が『お任せください』と言う会話から考えられる両者の関係はどれか

    パターナリズム

  • 32

    『医師は子どものことを親のように、患者は親に保護される子どものように行動する』と表現される医療従事者と患者の関係性はどれか

    パターナリズム

  • 33

    多職種連携によるチーム医療について望ましいのはどれか

    職種間で目的と情報を共有する

  • 34

    医療者の倫理について、患者の自己決定権を尊重するのはどれか

    インフォームド・コンセント

  • 35

    多職種連携によるチーム医療で望ましくないのはどれか

    リーダーを特定の職種に固定する

  • 36

    個人情報保護法による患者情報の取り扱いについて正しいのはどれか

    本人への開示を遅滞しない

  • 37

    我が国の保健医療分野の国際協力について正しいのはどれか

    二国間協力の実施機関は国際協力機構(JICA)である

  • 38

    WHOの主な活動らどれか

    保険統計の刊行

  • 39

    施術者の倫理について正しい野はどれか

    業務上知り得た患者の秘密は研究目的であっても漏らしてはならない

  • 40

    医療従事者の倫理について適切ではないのはどれか

    患者の要求を優先する

  • 41

    施術者の倫理として問題を含む行為はどれか

    患者の要求に従う

  • 42

    施術者の行為として適切ではないのはどれか

    パターナリズム