問題一覧
1
溶液に解けてる物質
溶質
2
溶質を溶かしている液体
溶媒
3
溶媒に溶質が溶けた液体。
溶液
4
一種類の物質からできているもの
純粋な物質
5
いくつかの物質が混ざっているもの
混合物
6
ろ紙などを使って、液体と個体を分ける方法
ろ過
7
物質がそれ以上溶けきれなくなった水溶液
飽和水溶液
8
一定量の水に溶かすことの出来る物質の最大の質量
溶解度
9
いくつかの平面で囲まれ、規則正しい形をした個体の物質
結晶
10
赤の物質の名前
硝酸カリウム
11
青
ミョウバン
12
緑
硫酸銅
13
水色
塩化ナトリウム
14
オレンジ
ホウ酸
15
自ら光を出す物体
光源
16
光は同じ物質中ではまっすぐ進む
光の直進
17
凸凹した物体の表面で、光が様々な方向に反射する現象
乱反射
18
光軸に平行な光を当てた時、レンズを通った光が屈折して集まる点。
焦点
19
物体が焦点より内側にあるとき物体から出た光が凸レンズを通り上下左右が逆向きになって結ぶ像
実像
20
振動数の単位
ヘルツ
21
物体が接する面で物体の運動を妨げる向きに働く力
摩擦力
22
面に接した物体が面から垂直に受ける力
垂直抗力
23
変形した力が元に戻ろうとして生じる力
弾性力
24
バネの伸びはバネを引く力の大きさに比例する
フックの法則
25
地下深くにある高温でドロドロに解けた状態の岩石
マグマ
26
マグマが地表に流れ出したもの。またそれが固まってできたもの。
溶岩
27
火山から吹き出されたもの
火山噴出物
28
火山岩の作り
斑状組織
29
深成岩の作り
等粒状組織
30
マグマが冷え固まってできた結晶
鉱物
31
初期微動の後に来る大きな揺れ
主要動
32
地下の地震が発生した場所
震源
33
震源の真上の地表の点
震央
34
大地が盛り上がること
隆起
35
地層や岩盤のずれ
断層