問題一覧
1
体力は(①)的要素と(②)的要素に分けられる
身体, 精神
2
身体的要素と精神的要素は(①)体力と(②)体力に分けられる
行動, 防衛
3
精神的要素の中の行動的体力とは(①)・(②)・(③)である
意識, 判断, 意欲
4
仕事量=(①)×(②)
筋力, 移動距離
5
パワー=(①)÷(②)
仕事量, 時間
6
ATPを補給する3つの経路のうち、クレアチンリン酸をエネルギー源とするのは(①)、グリコーゲンをエネルギー源とするのは(②)、ピルビン酸や脂質をエネルギー源とするのは(③)である。
ATP-CP系, 解糖系, 有酸素系
7
解糖系では、代謝産物として( )が出る
乳酸
8
トレーニングの種類により鍛えられる機能が変わることを(①)、トレーニングを実施して効果が得られても止めると体は戻ってしまうことを(②)、トレーニング効果は年代によって異なることを(③)という
特異性, 可逆性, 適時性
9
20歳を100%として人間の成長具合をグラフ化した人物は( )である
スキャモン
10
筋力向上のトレーニングにおいて、特にアスリートが用いる強度の指標は(①)である。有酸素生能力のトレーニングにおいて、アスリートが用いる強度の指標は(②)であり、一般人が用いる主観的運動強度が(③)である。
%max, %VO2max, RPE
11
トレーニングの5原則とは、(①)、(②)、(③)、(④)、(⑤)である
全面性, 個別性, 意識性, 反復性, 漸進性
12
スピードの種類には、目や耳からの刺激に反応して動作を始めるまでの時間である(①)スピード、反復横跳びのような同じ動作を繰り返すスピードである(②)スピード、走るなどの移動スピードである(③)スピードがある
反応, 反復, 疾走
13
反復スピードを向上させるためには主動筋と(①)筋とがスムーズに交換して活動を続ける必要があり、(①)筋のコントロールに関する反射を(②)という
拮抗, 相反神経支配
14
疾走スピードを向上させるための方法には(①)や(②)がある
坂下り走, トーイング
15
パワートレーニングでは、1RMの(①)〜(②)あたりの重量を用いる
1/3, 2/3
16
バネが引き伸ばされた時に蓄えられるのと同様に、筋力が元に戻ろうとするエネルギーを(①)といい、このエネルギーを利用したトレーニングを(②)という
弾性エネルギー, プライオメトリクス
17
筋収縮のタイプは大きく3つに分類され、アイソメトリックスと呼ばれる(①)、アイソトニックスと呼ばれる(②)、アイソキネティックスと呼ばれる(③)がある
等尺性筋収縮, 等張性筋収縮, 等速性筋収縮
18
アイソトニックスのうち、筋肉が短縮しながら力を発揮するのが(①)コントラクション、筋肉が伸ばされながら力を発揮するのが(②)コントラクションである
コンセントリック, エキセントリック
19
筋力トレーニングにおいて、筋肥大に必要な強度は1RMの(①)〜(②)%であり、最大筋力の向上に必要な強度は1RMの(③)%以上である。1RMの(①)%を下回る強度では(④)の向上に効果がある
60, 80, 90, 持久力
20
ウエイトトレーニングのBIG3とは、主に大胸筋を鍛える(①)、主に腰背部を鍛える(②)、主に大腿四頭筋を鍛える(③)である
ベンチプレス, デットリフト, スクワット
21
クイックリフトとは、バーベルを地面から肩まで持ち上げる(①)、地面から肩・肩から頭上へと持ち上げる(②)、地面から一気に頭上まで持ち上げる(③)がある
ハイスクリーン, ジャーク, スナッチ
22
肩関節の動きは、(①)⇄(②)、(③)⇄(④)、(⑤)⇄(⑥)、(⑦)⇄(⑧)がある
屈曲, 伸展, 外転, 内転, 外旋, 内旋, 水平屈曲, 水平伸展
23
肘関節と膝関節の動きは、(①)⇄(②)である
屈曲, 伸展
24
前腕の動きは、(①)⇄(②)である
回内, 回外
25
手関節の動きは、(①)⇄(②)、(③)⇄(④)である
掌屈, 背屈, 橈屈, 尺屈
26
股関節の動きは、(①)⇄(②)、(③)⇄(④)、(⑤)⇄(⑥)である
屈曲, 伸展, 外転, 内転, 外旋, 内旋
27
KWテストは、(①)の筋力評価を行い、運動選手では体重の(②)%の負荷を持って行えることが目標である
体幹, 7
28
関節弛緩性テスト(ラキシティテスト)では、(①)・(②)・(③)・(④)・(⑤)・(⑥)・(⑦)の7大関節の柔らかさを評価できる
肩, 肘, 膝, 股関節, 手首, 足首, 背骨
29
スポーツパフォーマンスを決定する要因には外的なものと内的なものがあり、内的要因としては(①)領域・(②)領域・(③)領域がある
運動, 精神, 健康
30
運動領域には(①)・(②)・(③)がある
運動能力, 技術, 戦術
31
(①)理論は、(②)が回復して(①)するのを期待して待つというように、(③)的な側面が強い
超回復, 疲労, 受動
32
(①)-(②)理論では、トレーニングによるフィットネスの向上や維持という(③)的側面を強調し、いかに疲労を蓄積させずにまた回復させるかというように、回復の過程への積極的な取り組みが必要とされる
フィットネス, 疲労, 能動
33
フォーストレップス法とは、( )まで追い込むことを目的としたものである
オールアウト
34
トレーニングにおいて最も力を発揮しにくい関節角度を( )という
スティッキングポイント
35
筋収縮様式のうち激しい筋肉痛を伴うのは( )性収縮である
伸張
36
等速性筋収縮では含まれる( )の割合が高いものほど大きな力を発揮することができる
FT
37
単位断面積あたりの筋力のことを(①)といい、その平均値は(②)kg/cm2であるが(③)が大きい
固有筋力, 6.3, 個人差
38
筋力トレーニングを開始して初期の頃の筋力増加は、(①)系が改善されることに原因があり、長期にわたるトレーニングでは(②)によって筋力が増す
神経, 筋肥大
39
ヒト上腕二頭筋の筋繊維数は平均( )本であるが、個人差が大きい
21万
40
(①)とは核を1つだけ持つ細胞であり、融合して次の段階の細胞いわゆる(②)になりうる特徴を備えている。
筋芽細胞, 筋管
41
(①)とは成熟した筋細胞のことであり、(②)は(①)に分化する能力を持っている
筋繊維, 衛星細胞
42
SO繊維の収縮速度は(①)く、FOG繊維は(②)く、FG繊維は(②)い、ST繊維の解糖能力は(③)く、FTb繊維は(④)い
遅, 速, 低, 高
43
短距離走・跳躍・砲丸投げなどの競技では(①)繊維の割合が高く、マラソン・水泳などの競技では(②)繊維の割合が高い。一般人では2つの繊維の割合は半々である
FT, ST
44
トレーニングを行うと(①)繊維のいくつかに(②)繊維へのタイプ移行が起きる。しかし、トレーニングを中止すると再び(①)繊維へ戻ってしまう
FTb, FTa
45
行動体力のうち、行動を起こす能力は(①)・(②)である
筋力, 筋パワー
46
行動体力のうち、行動を持続する能力は(①)・(②)である
筋持久力, 全身持久力
47
行動体力のうち、行動を調整する能力は(①)・(②)・(③)・(④)である
平衡性, 巧緻性, 柔軟性, 敏捷性
48
防衛体力とは、(①)ストレス・(②)ストレス・(③)ストレス・(④)ストレスに対する抵抗力である
物理科学的, 生物的, 生理的, 精神的
49
トレーニング処方の際には対象者の背景を知る必要があり、その項目は(①)・(②)・(③)・(④)・(⑤)・(⑥)の6つである
対象の目的, 年齢, 性別, 体力水準, トレーニングの頻度, 時期
50
最大心拍数の推定式において、一般人は(①)-(②)、日頃運動している人の推定式は(③)-((②)×(④))である
220, 年齢, 210, 0.8
51
筋組成の推定方法は、(①)速度÷(②)速度である
50m, 12分間走
52
筋繊維組織は( )的要素が強い
遺伝
53
( )性収縮は負荷が大きくなるほど運動速度が上がる
伸張
54
変化を検知して修正することを(①)、予測することを(②)という
フィードバック, フィードフォワード
55
1RM=(①)×(②)((③))
重さ, 回数, %1RM
56
1RMは(①)%減るごとに(②)回増える
10, 4
57
足の回転数のことを(①)、歩幅のことを(②)という
ピッチ, ストライド
58
スプリントは(①)局面と(②)局面で求められる能力・動作が異なる
加速, 疾走
59
RAMPプロトコルは R:① A:② M:③ P:④
上げる, 活性化, 可動化, 増強
60
SSCとは( )の略である
ストレッチショートニングサイクル
61
体感筋力の評価で、運動選手は体重の( )%の負荷を持って行えることが目標
7
62
HRReserve(カルボーネン)法 目標心拍数={((①)-(②))×(③)}+(②)
HRmax, RHR, 運動強度