問題一覧
1
遺産分割前の払戻し制度について、各共同相続人は、遺産に属する預貯金債権のうち、各口座において、①の計算式で求められた金額までについては、他の共同相続人の②単独で払戻しをすることができる。 また、払戻しの金額には限度があり、同一の金融機関に対する権利行使は、法務省令で定める額③までである。
① 相続開始時の預貯金債権の額×1/3×払戻を求める共同相続人の法定相続分, ② 同意なしで, ③ 150万円
2
介護休業給付金の支給申請は、原則として、1回の介護休業終了後、その終了の日の翌日から①を経過する日の属する月の末日までに行わなければならない。
① 2ヵ月
3
金融サービス仲介業者は、①を主たる営業所または事務所の最寄りの②に③しなければならない。なお、①の額は、1,2の期間の区分に応じた額である。 1 事業開始の日から最初の事業年度の終了の日後④を経過する日までの間・・・⑤ 2 各事業年度(最初の事業年度を除く)の開始の日以後⑥を経過する日までの間・・・⑦
① 保証金, ② 供託所, ③ 供託, ④ 3ヵ月, ⑤ 1,000万円, ⑥ 3ヵ月, ⑦ 1,000万円+前事業年度の年間受領手数料×5%
4
個人向け国債は、原則として発行から1年経過後、1万円単位で中途換金することができ、その換金金額は、額面金額に経過利子相当額を加えた金額から換金手数料および中途換金調整額を差し引いた金額となる。
❌
5
修正デュレーション=①/②で計算された値である。
① デュレーション, ② (1+最終利回り)
6
JPX日経インデックス400は、東京証券取引所のプライム市場に上場する内国普通株式銘柄のうち、時価総額、売買代金、ROE等を基に選定された400銘柄を対象とし、基準値を10,000とした時価総額加重型の株価指数である。
❌
7
MRFは、証券総合口座専用の①である。金融情勢が不安定になりMRFの元本割れが生じた場合、換金性を損なわないように例外的に②に③が認められている。
① 追加型公社債投資信託, ② 投資信託委託会社, ③ 損失の補填
8
2024年からの新NISAにおけるつみたて投資枠の投資対象となる公募株式投資信託は、次の要件をすべて満たしたものである。 1 ①はゼロ 2 ②は一定水準以下に限定 3 顧客に対して、その顧客が③に負担した④の概算金額を通知すること 4 信託契約期間が⑤または⑥であること 5 分配頻度が⑦でないこと 6 ヘッジ目的の場合等を除き、⑧による運用を行なっていないこと
① 販売手数料, ② 信託報酬, ③ 1年間, ④ 信託報酬, ⑤ 無期限, ⑥ 20年以上, ⑦ 毎月, ⑧ デリバティブ取引
9
個別資産の期待収益率=①+(②-③)×④
① 安全資産利子率, ② 市場全体の期待収益率, ③ 安全資産利子率, ④ β
10
65歳以降、老齢厚生年金と遺族厚生年金を受給することができる場合、①②③のうち、①が優先されて自分自身の老齢厚生年金が全額支給され、その額が②または③より低い場合には、①との差額が遺族厚生年金として支給される。
① 老齢厚生年金, ② 遺族厚生年金, ③ (遺族厚生年金×2/3)+(老齢厚生年金×1/2)
11
個人年金保険料税制適格特約の条件 1 年金受取人が①または②のどちらかであること。 2 ③=④であること。 3 保険料の払込期間が⑤以上であること。 4 確定年金・有期年金の場合は、年金受給開始日の被保険者の年齢が⑥歳以上で、年金受取期間が⑦年以上であること。
① 契約者, ② 配偶者, ③ 年金受取人, ④ 被保険者, ⑤ 10, ⑥ 60, ⑦ 10
12
金融類似商品として取り扱われる契約 1 保険期間が①年以下(保険期間が①年超えで、①年以内に解約した場合も含む) 2 保険料の払込方法が②(またはそれに準じるもの)であること 3 ③が④と同額以下かつ⑤が④の⑥倍未満であること 具体例 ⑦ ⑧ ⑨(⑩年金) ⑪(⑩年金) なお、⑫は該当しない。
① 5, ② 一時払い, ③ 普通死亡保険金, ④ 満期保険金, ⑤ 災害死亡保険金等, ⑥ 5, ⑦ 一時払養老保険, ⑧ 一時払変額保険, ⑨ 一時払個人年金保険, ⑩ 確定年金, ⑪ 一時払変額個人年金保険, ⑫ 終身年金
13
特別寄与者が家庭裁判所に対して協議に代わる処分を請求するためには、特別寄与者が相続の開始および相続人を知ったときから①以内、または相続開始の時から②以内に申立をしなければならない。
① 6ヵ月, ② 1年
14
専任媒介契約の有効期間は、依頼者の申出により、更新することができるが、当初の契約締結時にあらかじめ自動更新する旨の特約を定めることも有効である。
❌
15
保険差益=①-(②+③) 圧縮限度額=④×⑤/⑥-⑦
① 保険金, ② 建物等の損失発生前の帳簿価額のうち被害部分相当額, ③ 支出費用, ④ 保険差益, ⑤ 代替資産の取得に充てた保険金, ⑥ 保険金, ⑦ 支出費用
16
固定長期適合率=①/②+③×100
① 固定資産, ② 自己資本, ③ 固定負債
17
株価キャッシュフロー倍率=①/②
① 株価, ② 1株当たりのキャッシュフロー
18
中小企業退職金共済制度において、①等に伴い、中退共の解約手当金相当額を確定拠出年金の企業型年金へ資産移管する場合、被共済者の同意に基づき、①等を行った日から②以内、かつ、退職金共済契約の解除日の翌日から③以内に、当該資産移管の申出をする必要がある。
① 合併, ② 1年, ③ 3ヵ月
19
負担付贈与および低額譲受益では、①等について課税時期の②で評価しなければならない。
① 土地建物, ② 通常の取引価額
20
不動産の登記について、次の土地については、合筆の登記をすることができない。 1 ①していない土地 2 ②または③が相互に異なる土地 3 ④または⑤が相互に異なる土地 4 ⑥または⑦が相互に⑧を異にする土地 5 ⑨がない土地と⑩がある土地 6 ⑪に関する登記がある土地
① 相互に接続, ② 地目, ③ 地番区域, ④ 表題部所有者, ⑤ 所有権の登記名義人, ⑥ 表題部所有者, ⑦ 所有権の登記名義人, ⑧ 持分, ⑨ 所有権の登記, ⑩ 所有権の登記, ⑪ 所有権の登記以外の権利
21
特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例について、本特例の適用を受けるには、買換資産はその取得日から①以内に事業の用に供さなければならない。
① 1年
22
金融ADRとは裁判外紛争解決制度で、一般に金融取引に係る紛争を迅速かつ低コストで解決することを目的とする制度である。
⭕️
23
金融機関等やファイナンスリース事業者、クレジットカード事業者などは、口座開設や契約締結または一定金額以上の取引の場合に、必ず本人確認を行わなければならない。
❌
24
金融機関等は、本人確認の記録を、取引を始めてから7年間保存しなければならない。
❌
25
相続土地国庫帰属法について、土地が次のいずれかに該当する場合は承認申請することができない。 1 ①の存する土地 2 ②または③および④を目的とする権利が設定されている土地 3 ⑤予定される土地として一定のものが含まれる土地 4 土壌汚染対策法に規定する⑥により汚染されている土地 5 ⑦が明らかでない土地⑧、⑨または⑩について争いがある土地
① 建物, ② 担保権, ③ 使用, ④ 収益, ⑤ 通路その他の他人による使用が, ⑥ 特定有害物質, ⑦ 境界, ⑧ その他の所有権の存否, ⑨ 帰属, ⑩ 範囲
26
国民年金の合算対象期間について、主なものとしては次のものが対象になる。 1 ①から②までの期間で任意加入しなかった③(④以上⑤未満) 2 ⑥から⑦までの期間に20歳以上の昼間部の⑧で任意加入しなかった期間(⑨以上⑩未満) 3 ⑪以降で任意加入しなかった⑫を有する者の⑬(⑭以上⑮未満) 4 ⑯以降で厚生年金保険などに加入した期間のうち、⑰の期間と⑱の期間
①1961年4月, ②1986年3月, ③被扶養配偶者期間, ④20歳, ⑤60歳, ⑥1961年4月, ⑦1991年3月, ⑧大学生, ⑨20歳, ⑩60歳, ⑪1986年4月, ⑫日本国籍, ⑬海外居住期間, ⑭20歳, ⑮60歳, ⑯1961年4月, ⑰20歳未満, ⑱60歳以後
27
所得税法では、日本国籍を有している者で、過去10年以内において日本国内に住所を有していた期間の合計が5年以下である個人は、非永住者となる。
❌
28
限定承認によって取得した資産の譲渡所得における『取得の日』は、被相続人が当該資産を取得した日となる。
❌
29
特別寄与料の請求は、次の要件を満たす必要がある。 1 ①の②であること 2 ③でないこと 3 ④に対して⑤をしたこと 4 ⑥が⑦であること
① 被相続人, ② 親族, ③ 相続人, ④ 被相続人, ⑤ 療養看護やその他の労務の提供, ⑥ 労務の提供, ⑦ 無償
30
未分割の相続財産に基づく相続税を申告期限内に納付後、成立した遺産分割協議書に従って計算した相続税額が納付した相続税額よりも減少した場合、遺産分割協議が成立した日の翌日から①以内に②をする必要があります。
① 4ヶ月, ② 更正の請求
31
①が公表する消費者態度指数は、消費者の今後②における購買意欲を表しており、③に採用されている。
① 内閣府, ② 6ヶ月, ③ 先行系列
32
①(JA共済連)が実施するJA共済の②は、火災のほか、台風や③などの自然災害による損害も保障の対象となり、保障期間満了時には④を受け取ることができる。 また、火災や自然災害による損害によって傷害を負って一定の治療や施術を受けた場合、⑤を受け取ることができます。
① 全国共済農業協同組合連合会, ② 建物更生共済, ③ 地震, ④ 満期共済金, ⑤ 傷害共済金
33
一定期間内において、①が前日比で上昇した日数の割合を示し、投資家心理を数値化した指標とされ、主に売買時期の判断に使用されている。このことを②という。 なお、②は、③となると相場の過熱(買われ過ぎ)を、④となると相場の底入れ(売られ過ぎ)を示すシグナルである。
① 株価, ② サイコロジカルライン, ③ 75%以上, ④ 25%以下
34
生命保険会社は、保険契約者または被保険者の告知義務違反があった場合、生命保険契約の締結日から①以内で、かつ、契約の解除の原因があることを知った時から②以内であれば、契約を解除することができる。
① 5年, ② 1カ月
35
特別寄与料の協議に代わる処分を家庭裁判所に請求する場合、相続の開始があったことを知った時から①以内、または相続開始の時から②以内に行わなければならない。
① 6ヶ月, ② 1年
36
遺留分に関する民法の特例の適用会社の要件は、①であり、かつ、②ことの2点である。 遺留分に関する民法の特例の手続きは. 1 ③の生前贈与 2 ④と⑤の⑥による合意 3 ⑦の確認 4 ⑧の許可 この1から4の手順で行われる。
① 中小企業者, ② 3年以上継続して事業を行っている非上場会社である, ③ 株式, ④ 推定相続人全員, ⑤ 後継者, ⑥ 書面, ⑦ 経済産業大臣, ⑧ 家庭裁判所
37
理論株価=①/(②-③)
① 予想配当, ② 期待利子率, ③ 期待成長率
38
2022年1月から、次の要件を満たす者自身が申出をすることにより、①になることができます。 1 複数の事業主に雇用される②の労働者であること。 2 2つの事業所の1週間の所定労働時間がそれぞれ③であり、その労働時間を合計すると1週間の所定労働時間が④となること。 3 2つの事業所のそれぞれの雇用見込みが⑤であること。
① 特例高年齢被保険者(マルチ高年齢被保険者), ② 65歳以上, ③ 5時間以上20時間未満, ④ 20時間以上, ⑤ 31日以上
39
基本手当について、被保険者は、離職日から1ヶ月ごとに区切った期間のうち、賃金支払いの基礎となった日数が①ある月、または賃金支払いの基礎となった労働時間数が②ある月を1ヶ月として計算した期間である。この取り扱いは、高年齢求職者給付金、介護休業給付金、育児休業給付金でも同様である。
① 11日以上, ② 80時間以上
40
基本手当の受給期間について、原則は①から②である。しかし特例があり、 1 病気やケガ、妊娠、出産等は最長③延長 2 60歳以上の定年等による離職は最長④延長 3 起業等して廃業に至るまでの期間(最大⑤)を受給期間に参入しない。
① 離職日の翌日, ② 1年間, ③ 3年間, ④ 1年間, ⑤ 3年間
41
基本手当日額=①×② ①=被保険者期間として計算された最後の③に支払われた賃金総額/④ ②は年齢等によって異なり、 1 60歳未満は50〜80% 2 60歳〜65歳未満は⑤〜80%
① 賃金日額, ② 給付率, ③ 6ヶ月間, ④ 180日, ⑤ 45
42
国民年金において、強制加入被保険者に該当しない人でも、一定の要件に該当すれば国民年金の被保険者となることができます。これを①といい、保険料の納付は第1号被保険者に準じた取扱いを受けます。 ①になれる人 1 日本国内に②している③の人 2 ④を有する⑤の⑥
① 任意加入被保険者, ② 居住, ③ 60歳以上65歳未満, ④ 日本国籍, ⑤ 20歳以上65歳未満, ⑥ 海外居住者
43
国民年金の第1号被保険者について、保険料は毎年4月に280円ずつ引き上げられてきたが、2019年度以降は17,000円に固定。これを①と言う。
① 保険料水準固定方式
44
国民年金の納付猶予制度について、①の第1号被保険者が、親の収入に関係なく、②と③の④が一定の基準に該当する場合、申請により国民年金保険料の納付を猶予される仕組みです。
① 50歳未満, ② 本人, ③ 配偶者, ④ 前年の所得
45
厚生年金の保険料について、標準報酬月額と標準賞与額に対する保険料は、同じ保険料率で計算されています。これを①といい、2003年4月から導入されています。なお、保険料の負担は、②と③との④です。 保険料の計算は、 標準報酬月額・標準賞与額×⑤(2017年9月〜)
① 総報酬制, ② 事業主, ③ 被保険者, ④ 労使折半, ⑤ 18.30%
46
厚生年金の産前産後休業・育児休業中の免除について、子が①になるまで、申請により本人負担分・事業主負担分とも免除されます。 保険料免除のポイント 1 保険料が免除されている期間は、年金額の計算において②となる。 2 子が3歳になるまで勤務時間を短縮するなどして働き、標準報酬月額が休業前より低下した場合は、年金額が低下しないように③の標準報酬月額で働いたものとみなされる。 3 育児休業を開始した月の末日に育児休業が終了していた場合でも、当該月内の育児休業が④あるときは、当該月の保険料が免除される。 4 賞与に係る保険料については、賞与支払月の末日を含む⑤の育児休業をしていた場合に免除される。
① 3歳, ② 保険料納付済期間, ③ 休業前, ④ 14日以上, ⑤ 1ヶ月超
47
老齢給付の裁定請求について、 1 特別支給の老齢厚生年金の年金請求書は、支給開始年齢に到達する①に送付される。ただし、請求手続を行うことができるのは②である。 2 老齢基礎年金の繰上げ受給を受けるためには年金請求書および所定の支給繰上げ請求書を提出した場合、受給権は③に発生する。受給権発生後は請求の④は、できない。 3 特別支給の老齢厚生年金を受給している者でも、65歳から老齢基礎年金および老齢厚生年金を受給するときは、⑤の提出が必要である。 4 65歳到達時に受給権が発生した老齢給付について、 ・ 老齢基礎年金および老齢厚生年金の両方を繰り下げる場合、⑤の提出は⑥。 ・ どちらか一方のみを繰り下げる場合、その旨を年金請求書の所定の欄に記載の上、⑦する必要がある。 ・ 繰り下げた年金の⑧ためには、老齢基礎年金・老齢厚生年金支給繰下げ請求書を提出しなければならない。
① 3ヶ月前, ② 支給開始年齢になってから, ③ 請求書が受理された日, ④ 取り消しや変更, ⑤ 年金請求書, ⑥ 不要, ⑦ 提出, ⑧ 受給を開始する
48
老齢厚生年金の繰下げ制度について、老齢厚生年金の受給権のある人で、①に到達する前に老齢厚生年金を請求していなかった場合には、老齢厚生年金の繰下げの申し出ができます。 対象者 ②以降に老齢厚生年金の受給権を取得する人 対象となる年金 ③。 増額率 1ヶ月繰り下げるごとに④増額。繰下げは75歳まで認められる。 在職老齢年金との関係 繰下げ受給の対象となる年金額は、在職老齢年金の⑤の年金額となる。 加給年金額との関係 加給年金額は、老齢厚生年金を繰り下げしたとしても⑥。また、繰下げ待機期間中は、加給年金額は⑦。 その他 ⑧、⑨および⑩の受給権者は、老齢厚生年金の繰下げの申し出をすることができない。
① 66歳, ② 2007年4月, ③ 65歳以降の老齢厚生年金, ④ 0.7%, ⑤ 支給調整後, ⑥ 増額されない, ⑦ 支給されない, ⑧ 障害厚生年金, ⑨ 遺族厚生年金, ⑩ 遺族基礎年金
49
加給年金について、 1 受給権者の厚生年金保険の被保険者期間が①あること。 2 受給権者と加給年金の対象者との間に②があること。 3 生計維持される人が、③の年収を将来にわたって得られないこと。 4 ④未満の配偶者 5 婚姻届を出している配偶者だけでなく、⑤にある場合も含む。 6 配偶者自身が⑥の老齢厚生年金、障害を支給事由とする公的年金給付等受けている場合、加給年金は⑦。 7 ⑧到達年度末までの未婚の子、または、⑨の状態にある場合は、⑩。
① 20年以上, ② 生計維持関係, ③ 850万円以上, ④ 65歳, ⑤ 事実婚, ⑥ 被保険者期間20年以上, ⑦ 支給停止, ⑧ 18歳, ⑨ 障害等級1級または2級, ⑩ 20歳未満の未婚の子
50
振替加算について、受給要件は、①以前に生まれた人で、②または③の加給年金の対象となっている配偶者が④になり、老齢基礎年金の受給権を得たときに支給されます。ただし、次の場合は、配偶者が65歳になっても振替加算は支給されません。 1 配偶者が厚生年金保険に原則として⑤加入している場合。 2 配偶者の年収が⑥万円(所得⑦)以上の場合。 なお、振替加算の支給を受けている配偶者が、⑧や⑨の支給を受けることができる時は、その間は振替加算は支給停止されます。
① 1966年4月1日, ② 老齢厚生年金, ③ 1級・2級の障害厚生年金, ④ 65歳, ⑤ 20年以上, ⑥ 850, ⑦ 655万5000円, ⑧ 障害基礎年金, ⑨ 障害厚生年金
51
死亡一時金について、①を受けられる人がいるときは死亡一時金は受けられないが、要件を満たした場合、②と死亡一時金は同時に支給される。
① 遺族基礎年金, ② 遺族厚生年金
52
遺族厚生年金の注意点として、被保険者または被保険者であった者の死亡について、①の規定により遺族保障の支給が行われる場合、遺族厚生年金は死亡の日から②年間、支給停止となる。
① 労働基準法, ② 6
53
公的年金では、支給事由の異なった年金(たとえば老齢給付と障害給付)の受給権を得たときは、①を選択することになります。これを②と言います。
① どちらか一方, ② 1人1年金の原則
54
中退共の退職金を①して受け取るためには、退職日に②である必要があります。
① 分割, ② 60歳以上
55
簡易企業型年金について、 事業主の条件 使用する第1号厚生年金被保険者が①である厚生年金適用事業所の事業主 加入者の範囲 第1号厚生年金被保険者および第4号厚生年金被保険者(一定の資格を定めることは②) 商品提供数 2本以上③
① 300人以下, ② 不可, ③ 35本以下
56
公示価格について、 内容 ①の②の指標となる価格 基準日 ③(毎年) 公表日 ④下旬 決定機関 ⑤ 評価割合 ⑥
① 一般, ② 土地取引価格, ③ 1月1日, ④ 3月, ⑤ 国土交通省, ⑥ 100%
57
基準地標準価格について 内容 ①の②の指標となる価格(公示価格の補完) 基準日 ③(毎年) 公表日 ④下旬 決定機関 ⑤ 評価割合 ⑥
① 一般, ② 土地取引価格, ③ 7月1日, ④ 9月, ⑤ 都道府県, ⑥ 100%
58
固定資産税評価額について 内容 ①や②などの計算の基礎となる価格 基準日 ③(④に1度評価替え) 公表日 ⑤または⑥ 決定機関 ⑦ 評価割合 ⑧
① 固定資産税, ② 不動産取得税, ③ 1月1日, ④ 3年, ⑤ 3月, ⑥ 4月, ⑦ 市町村, ⑧ 70%
59
相続税評価額(路線価)について 内容 ①や②の計算の基礎となる価格 基準日 ③(毎年) 公表日 ④初旬 決定機関 ⑤ 評価割合 ⑥
① 相続税, ② 贈与税, ③ 1月1日, ④ 7月, ⑤ 国税庁, ⑥ 80%
60
⭕️住宅の品質確保の促進等に関する法律について 新築住宅の請負契約または売買契約をした業者は、住宅の構造耐力上主要な部分の隠れた瑕疵に対して、引渡しから①は、瑕疵担保責任を負う義務があります。
① 10年間
61
開発行為とは、主として、建築物の建築または①の建設の用に供する目的で行う②(建物を建てる目的で土地を整備すること)のことを言う。 単なる分筆や合筆など③な変更を伴わない権利区画の変更は、開発行為にあたらない。 ①とは、 第一種① コンクリートプラント、アスファルトプラントなど 第二種① ゴルフコース ④以上の運動レジャー施設 ④以上の墓園
① 特定工作物, ② 土地の区画形質の変更, ③ 物理的, ④ 1ha
62
建築確認が必要な建築物 1 ①で、その用途部分の床面積が②のもの 2 木造建築物で次のいずれかに該当するもの(木造の大規模建築物) ・地階を含む階数が③以上 ・延べ面積が④㎡超 ・高さが⑤m超 ・軒の高さが⑥m超 3 木造以外の建築物で次のいずれかに該当するもの(木造以外の大規模建築物) ・地階を含む階数が⑦以上 ・延べ面積が⑧㎡超
① 特殊建築物, ② 200㎡超, ③ 3, ④ 500, ⑤ 13, ⑥ 9, ⑦ 2, ⑧ 200
63
より良好な生活環境の確保等のために建築物の敷地、位置、構造、用途、形態、意匠または建築設備に関して、建築に関する協定を結ぶことができ、これを①と言う。 ①を締結することができる区域 ②が条例で定めた一定区域内 ①を締結できる者 ③の所有者、④を有する者 ①の締結手続 ③の所有者等の⑤の合意によって、建築協定書を作成し、これを⑥に提出して、その⑦を受ける ①の変更と廃止 1 ①を変更するときは、③所有者等の⑤の合意&⑥の⑦が必要 2 ①を廃止するときは、③の所有者等の⑧の合意&⑥の⑦が必要 ①の効力は、認可の公告があった日以後に土地の所有者等になった者⑨。
① 建築協定, ② 市町村, ③ 土地, ④ 借地権, ⑤ 全員, ⑥ 特定行政庁, ⑦ 認可, ⑧ 過半数, ⑨ にも及ぶ
64
防火地域内の制限 原則 1 地階を含む階数が①以上の建築物または延べ面積が②㎡を越える建築物→③(耐火構造等とした場合と同等に周囲への延焼リスクを低減することができる建築物を含む) 2 上記以外の建築物 地階を含む階数が④以下&延べ面積が⑤㎡以下の建築物→③または⑥(耐火構造等とした場合と同等に周囲への延焼リスクを低減することができる建築物を含む) 例外 1 延べ面積が⑦㎡以下の平屋建ての附属建築物で、外壁・軒裏が⑧のもの 2 高さが⑨mを超える門または塀で、不燃材料で造り、または覆われたもの 3 高さが⑩m以下の⑪または⑫
① 3, ② 100, ③ 耐火建築物, ④ 2, ⑤ 100, ⑥ 準耐火建築物, ⑦ 50, ⑧ 防火構造, ⑨ 2, ⑩ 2, ⑪ 門, ⑫ 塀
65
看板等の防火措置 防火地域内にある①、②、装飾塔等で、以下のいずれかに該当するものは、その主要部分を③で造り、または覆わなければならない。 1 建築物の④に設けるもの 2 高さが⑤mを超えるもの
① 看板, ② 広告, ③ 不燃材料, ④ 屋上, ⑤ 3
66
準防火地域内の制限 1 地階を除く階数が①以上の建築物または延べ面積が②㎡を超える建築物→③(耐火構造等とした場合と同等に周囲への延焼リスクを低減することができる建築物を含む) 2 地階を除く階数が④以下で、延べ面積が⑤㎡を超え、⑥㎡以下の建築物→③または⑦(耐火構造等とした場合と同等に周囲への延焼リスクを低減することができる建築物を含む) 3 地階を除く階数が⑧以下で、延べ面積が⑨㎡以下の建築物→③、⑦または一定の防火上の基準に適合する建築物(耐火構造等とした場合と同等に周囲への延焼リスクを低減することができる建築物を含む) 木造建築物の防火措置 木造建築物等は、その外壁・軒裏で延焼のおそれがある部分を⑩としなければならない。
① 4, ② 1,500, ③ 耐火建築物, ④ 3, ⑤ 500, ⑥ 1,500, ⑦ 準耐火建築物, ⑧ 3, ⑨ 500, ⑩ 防火構造
67
農地の賃貸借 農地を賃貸借する場合、原則として、農地法第①条の許可が必要であり、許可を受けずに締結された契約は無効になります。 存続期間 農地の賃貸借の存続期間は②年以内とされています。 1 法定更新 農地法3条の許可を受けて農地の賃貸借を行った場合、期間満了の③から④までの間に都道府県知事の許可を得て更新しない旨の通知をしないときは、賃貸借は解約されず、従前と同一の条件で賃貸借をしたものとみなされることになっています。 2 解約等の制限 農地の賃貸借契約を存続期間中に解約する場合、原則として、⑤の許可が必要となります。 3 賃借権の第三者への対抗力 農地の賃貸借については、農地の引渡しを受けていれば、賃借権の⑥をしなくても第三者に当該農地の賃借権を主張することができます。
① 3, ② 50, ③ 1年前, ④ 6ヶ月, ⑤ 都道府県知事, ⑥ 登記
68
生産緑地地区 以下のような要件を備えた農地について市町村が都市計画で定めます。 1 ①の一団の農地であること 2 ②、③の防止等の良好な生活環境の確保に相当の効用があり、かつ、公共施設等の敷地の用に供する土地として適していること 3 ④㎡以上の規模であること 4 ⑤その他⑥の継続が可能であること等
① 市街化区域内, ② 公害, ③ 災害, ④ 500, ⑤ 用排水, ⑥ 農業
69
集会の招集 管理者がいるとき ①は少なくとも毎年②回、集会を招集しなければならない。 しかし①が集会を招集しない場合は、③で④を有する者は、①に対して、会議の目的たる事項を示して集会の招集を請求することができる。 管理者がいないとき ⑤で⑥を有する者は、集会を招集することができる。 招集通知 集会の招集通知は、少なくとも会日の⑦前に、会議の目的である事項を示して、各区分所有者に発しなければならない。ただし、⑧が会議の目的である場合は、少なくとも会日の⑨前に招集通知を発しなければならない。 招集通知の省略 区分所有者の⑩の同意があれば、招集手続を省略することができる。
① 管理者, ② 1, ③ 区分所有者の5分の1以上, ④ 議決権の5分の1以上, ⑤ 区分所有者の5分の1以上, ⑥ 議決権の5分の1以上, ⑦ 1週間, ⑧ 建替え決議, ⑨ 2ヶ月, ⑩ 全員
70
都市計画税 課税主体 不動産がある① 納税義務者 ②にある土地、家屋の所有者(毎年1月1日に固定資産課税台帳に所有者として登録されている人) 課税標準 ③ 税額の計算 ③×税率(制限税率④の範囲内で市町村が決めることができる。)
① 市町村, ② 市街化区域内, ③ 固定資産税評価額, ④ 0.3%
71
GDP統計 ①経済社会総合研究所が国民経済計算体系であるSNAに基づき②ごとに、年次で公表している。
① 内閣府, ② 四半期
72
ヒストリカルDI ①を測るための指標で、前述の毎月のデータを公表するDIとは別の数値です。 ②の10指標のデータについて③と④を設定し、④から③に至る数値はすべてプラス、③から④へ至る数値はすべてマイナスとして、通常のDIと同じようにプラスのデータ数の割合を計算して算出します。
① 景気の転換点, ② 一致系列, ③ 山, ④ 谷
73
消費者物価指数 ①が毎月の内容を翌月末に公表している指数です。 この指数は全国の世帯が購入する②および③の価格等を総合した物価変動を時系列的に測定したものです。 対象品目としては、同じ総務省から公表される『家計調査』の『家計消費支出』のうち支出割合の大きいものを対象としています。いずれも④の価格で計算されています。 対象外とされるもの 1 所得税や住民税などの⑤ 2 ⑥ 3 預貯金や掛金などの将来の⑦ 4 有価証券、土地および住宅などの⑧ 5 原油などの⑨、電気部品などの⑩、建設機械などの⑪
① 総務省, ② 財, ③ サービス, ④ 消費税込み, ⑤ 直接税, ⑥ 社会保険料, ⑦ 貯蓄, ⑧ 財産購入, ⑨ 原材料, ⑩ 中間財, ⑪ 設備機械
74
直近の一定期間内の①の高値と安値の変動幅から作成されるものを②という。一般に②が③以上になると割高。④以下になると割安と判断される。
① 株価, ② RSI, ③ 70〜80%, ④ 20〜30%
75
①が、②調査し翌々月に公表しているものであり、生産に必要な機械の受注量が設備投資に結びつくという点から、設備投資の動向を早期に把握するための統計として活用されている。この統計を③という。
① 内閣府, ② 毎月, ③ 機械受注統計
76
①により②調査され、速報値は翌月に公表されている。8つの指数について2015年を基準にした指数で公表される。生産、出荷、在庫にかかる諸活動、設備の稼働状況、生産能力の動向、生産等についての先行き2ヶ月の予測の把握を目的としている指数のことを③という。 この数値は、景気動向指数の④に採用されている。
① 経済産業省, ② 毎月, ③ 鉱工業指数, ④ 一致系列
77
消費者態度指数のデータとなる5つの項目 1 ① 2 ②の増え方 3 ③ 4 ④の買い時判断 5 資産価値の増え方
① 雇用環境, ② 収入, ③ 暮らし向き, ④ 耐久消費財
78
家計調査は、①が②調査し、翌月公表しています。 家計調査はこれまでの家計の収支状況について過去の結果を提供するものです。 無作為に選定された全国の約9,000世帯に対して、調査票を配布して記入してもらい、それを集計して結果を公表します。 調査結果は『家計調査報告』として公表され、この中の③は景気動向指数の④に採用されています。
① 総務省, ② 毎月, ③ 家計消費支出, ④ 遅行系列
79
権利行使日に一定の条件で①を行う権利を原資産としたオプション取引を②という。
① スワップ取引, ② スワップション
80
一定期間の居住者と非居住者との間で行われるあらゆる経済取引を体系的に記録した統計を①という。 ②が③に作成を委託し、③によって公表されている。 ①は④、⑤、⑥、⑦の4つの項目に区分されます。
① 国際収支統計, ② 財務省, ③ 日本銀行, ④ 経常収支, ⑤ 資本移転等収支, ⑥ 金融収支, ⑦ 誤差脱漏
81
完全失業者とは、①と②があり、求職活動などを行なっている失業者のこと。 ③とは、④の人口のうち、⑤と⑥を合わせた人口をいい、学生や主婦、高齢者などの非労働力人口は含まれない。
① 働く能力, ② 意思, ③ 労働力人口, ④ 15歳以上, ⑤ 就業者, ⑥ 完全失業者
82
債券の①を横軸にとり、債券の②を縦軸にとって、ある時点での満期の異なる債券について②と①の関係をグラフ化した曲線を③という。 ①の長い債券の②のほうが短い債券の②よりも高い場合を④の状態にあるという。反対に①の短い債券の②のほうが長い債券の②よりも高い場合を⑤の状態にあるという。
① 残存期間, ② 利回り, ③ 利回り曲線(イールド・カーブ), ④ 順イールド, ⑤ 逆イールド
83
イールド・カーブは、一般的には順イールドになる。ただし、逆イールドの場合、時間の経過とともに残存期間が短縮するにつれて利回りは低下するが、その分債券価格は上昇することになる。イールド・カーブを転がり落ちるようにして得られるこの効果を①効果(②効果)という。
① ローリング, ② ロールダウン
84
ROE=①×②×③ ①=④/⑤ ②=⑥/⑦ ③=⑧/⑨
① 売上高純利益率, ② 総資本回転率, ③ 財務レバレッジ, ④ 当期純利益, ⑤ 売上高, ⑥ 売上高, ⑦ 総資本, ⑧ 総資本, ⑨ 自己資本
85
ROA=①/②×100 ROA=③/④×⑤/⑥
① 事業利益, ② 総資本, ③ 事業利益, ④ 売上高, ⑤ 売上高, ⑥ 総資本
86
①は、株式会社JPX総研が算出する価値創造が推定される我が国を代表する企業で構成される株価指数です。東証プライム市場に上場する時価総額上位銘柄を対象に、財務実績に基づく『②』と将来情報や非財務情報も織り込まれた『③』という、価値創造を測る2つの観点から、計④銘柄を選定します。 『②』は、ROEと株主資本コストの差である『⑤』を『市場価値』については株価をBPSで割った『⑥』を指標としてそれぞれ採用します。
① JPXプライム150指数, ② 資本収益性, ③ 市場評価, ④ 150, ⑤ エクイティ・スプレッド, ⑥ PBR
87
付保預金の特定 1 ①の目的となっていないもの 2 ②が早いもの(②がないものが最優先) 3 ③の低いもの
① 担保権, ② 満期, ③ 金利
88
遺言によって財産が相続人等に移転することを①といいます。①により財産を与える人を②といい、財産を受け取る人を③といいます。相続人以外の④や⑤でも③となることができます。
① 遺贈, ② 遺贈者, ③ 受遺者, ④ 第三者, ⑤ 法人
89
遺留分算定の基礎財産に含むことができる贈与の範囲は、相続開始前①以内の相続人に対する特別受益の額と、相続開始前②以内の贈与に限られます。
① 10, ② 1年
90
配偶者の税額軽減の適用要件 1 ①の申告をすることが要件。配偶者の税額軽減は、軽減額が大きいため、この規定の適用を受けた結果、納付すべき相続税額がゼロとなることも考えられるが、その場合でも①の申告書が必要。 2 申告期限までに遺産が②の場合には適用がない。ただし、申告期限から③年以内に分割された場合には、適用がある。 3 ④、⑤された財産には適用がない。
① 相続税, ② 未分割, ③ 3, ④ 仮装, ⑤ 隠ぺい
91
相続税において、18歳未満の人は、18歳に達するまでの年数1年につき①円の控除を受けることができる。このことを②という。
① 10万, ② 未成年者控除
92
相続税において、①歳に達するまでの年数1年につき、②は③円、④は⑤円の控除を受けることができる。このことを⑥という。
① 85, ② 一般障害者, ③ 10万, ④ 特別障害者, ⑤ 20万, ⑥ 障害者控除
93
投資信託について、①と②との間で信託契約を結んでいる投資信託のことを③という。③は、④と①および②の3者で構成されている。
① 委託者, ② 受託者, ③ 契約型投資信託(委託者指図型), ④ 受益者
94
投資信託について、投資家が①に投資し、その投資法人が運用や保管などを他の会社に委託する投資信託です。このことを②と言います。①への出資であることから、株式会社と同様に運営に関与することができます。 ①は、資産の③、資産の④、投資主総会や役員会の運営事務、計算事務について、すべて⑤する必要があります。 また、①は、配当等の額が配当可能利益の⑥などの要件を満たした場合には、配当等の額の⑦が認められます。
① 投資法人, ② 会社型投資信託, ③ 運用業務, ④ 保管業務, ⑤ 外部委託, ⑥ 90%超, ⑦ 損金算入
95
投資信託において、委託者が解約受付けの義務を負っている、つまり、投資家がそのときの純資産価格に基づいて解約できる投資信託。ただし、一定期間は解約できない①が設定されている場合もある。このことを②型という。
① クローズド期間(解約禁止期間), ② オープン・エンド
96
個人の事業用資産についての①の納税猶予及び免除の適用(個人版事業承継税制)と②は③であるが、個人の事業用資産についての④の納税猶予及び免除の適用の適用を受けた事業用資産について、②を適用することは⑤。
① 贈与税, ② 小規模宅地等の特例, ③ 併用可能, ④ 相続税, ⑤ できない
97
取引相場のない株式等に係る相続税の納税猶予制度について、後継者である相続人等が、先代経営者から相続により取得した株式にかかる相続税の①が納税猶予されます。 この特例措置の適用を受けるためには、後継者や経営見通し等を記載した特例承継計画書を2026年3月31日までに②に提出し、相続開始から③以内に、適用要件に該当することにつき②の認定を受ける必要があります。
① 全額, ② 都道府県知事, ③ 8ヶ月
98
取引相場のない株式等に係る相続税の納税猶予制度について、後継者の主な要件として、 1 相続直前において①であること 2 相続開始の日の翌日から②後において会社の代表者であること 3 後継者が先代経営者の③でも適用がある
① 役員, ② 5ヶ月, ③ 親族でない者
99
取引相場のない株式等に係る相続税の納税猶予制度について、納税猶予期間中の手続きに関して、申告期限から①間は、次の要件を満たさなくてはならない。 1 後継者が②を有していること 2 後継者が会社の③を保有していること 3 5年間の雇用の④が、相続開始時の⑤以上であること
① 5年, ② 代表権, ③ 株式, ④ 平均, ⑤ 8割