暗記メーカー
ログイン
  • 鈴木有希奈

  • 問題数 20 • 1/23/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    エナメル質のハイドロキシアパタイトが酸によって溶解するときのカルシウムとリン酸の溶液中の化学反応を図に示す。

    H+

  • 2

    不溶性グルカンを合成するのはどれか。

    グルコシルトランスフェラーゼ

  • 3

    水に難溶性の多糖はどれか。1つ選べ。

    ムタン

  • 4

    齲蝕とNCDsのコモンリスクファクターに該当するのはどれか。1つ選べ。

    食習慣

  • 5

    齲蝕発病因子の評価で環境因子はどれか。1つ選べ。

    砂糖摂取量

  • 6

    う蝕リスク検査の結果の写真を示す。 評価しているのはどれか。1つ選べ

    Streptococcus mutans

  • 7

    15歳の女子。齲蝕活動試験の様子とその 結果の写真を示す。 正しいのはどれか。

    ハイリスクと判定される。

  • 8

    う蝕活動性試験の写真を別に示す。 この試験で評価しているのはど れか。1つ選べ。

    レサズリン還元性菌の活性

  • 9

    高値で齲蝕ハイリスクと判定 するのはどれか。1つ選べ。

    Dentocult®-LBのClass

  • 10

    高値で齲蝕リスクが高いのはど れか。2つ選べ

    口腔細菌の酸産生能, Mutans Streptococciの菌数レベル

  • 11

    齲蝕活動性試験の目的で正しい のはどれか。2つ選べ。

    予防処置方針の決定, 患者のモチベーションの強化

  • 12

    プラークを検体とする齲蝕活動性 試験はどれか

    カリオスタット

  • 13

    う蝕活動性試験で宿主因子を評価するのは どれか。2つ選べ。

    唾液分泌量測定, Dentobuff-STRIP®

  • 14

    宿主因子を評価する齲蝕活 動性試験はどれか。2つ選べ

    唾液流出量テスト, グルコースクリアランステスト

  • 15

    齲蝕活動性試験で判定までに要する時 間が最も長いのはどれか。

    デントカルト®LB

  • 16

    検査当日に結果を提示でき るのはどれか。2つ選べ。

    RDテスト, Dentobuff ® Strip

  • 17

    4歳の男児の母親に対して歯科保健指導を行った 。齲蝕リスクを指標としたレーダーチャートを図に示す。効果のあった内容はどれか。2つ選べ。

    おやつ指導, 齲蝕治療勧告

  • 18

    12歳の女児。4か月の定期健康診査で来 院した。患者の前回と今回来院時のカリエスリス ク検査結果を表に示す。

    ③, ④

  • 19

    12歳の女児。齲蝕予防のため定期的 に来院している。初診時と1年後の再来院時の 検査結果を表に示す。 改善が必要なのはどれか。

  • 20

    30歳の男性。矯正歯科治療のため来院した。 歯科医師から口腔衛生管理を行うよう指示を受けた。う 蝕リスクの評価結果を示す • 刺激唾液分泌量; 1.0mL/分 • 安静時唾液p H; 6.5 • ミュータンス菌数; >105CFU/mL

    代用甘味料, 1,450ppmF配合歯磨剤