問題一覧
1
人類の活動が活発化した約200万年前に始まる地質学上の時代の事を何というか?
更新世
2
更新世は氷期と間氷期による寒暖を繰り返す何時代とも呼ばれた?
氷河時代
3
約一万年前から始まる地質学上の時代を何というか?
完新世
4
人類の進化の順番は?
猿人, 原人, 旧人, 新人
5
日本では更新世の化石人骨が発見されているが、沖縄県、静岡県で発見されたのは何人? 沖縄県は3つ静岡県は1つ
港川人, 山下町第一洞人, 白保竿根田原洞人, 浜北人
6
更新世の人類が用いた原石を打ち欠いて刃をつけた石器を何というか?
打製石器
7
完新世以降に盛んになった全体を磨いた石器のことを何というか?
磨製石器
8
終戦直後に調査が行われた打製石器が出土したのはどこ?そして、そこはどんな地層か?
群馬県岩宿遺跡, 関東ローム層
9
1946年岩宿遺跡の関東ローム層から打製石器を見つけたのは誰?
相沢忠洋
10
旧石器時代の人々は何と何をする生活を送っていたか?
狩猟, 採集
11
狩猟に用いた石槍の先端についた石器を何というか?2つ答えよ
ナイフ形石器, 尖頭器
12
旧石器時代の終わり頃に中国東北部からシベリアにかけて著しく発達した小型の石器を何というか?
細石器
13
打製石斧、尖頭器、ナイフ形石器、細石器は写真のA.B.C.Dのどれにあたるか?
A、ナイフ形石器, B、打製石斧, C、尖頭器, D、細石器
14
気候の温暖化で海面が上昇した事による海進の結果、発達が促された事は何?
漁労
15
漁労が発達したことがわかる遺跡を何と言うか?
貝塚
16
釣針、銛、ヤスなどの事を何というか?
骨角器
17
アメリカ人のモースによって発掘調査された東京の遺跡(貝塚)を何というか?
大森貝塚
18
成人式に行われていたと考えられる風習は何?
抜歯
19
硬玉とも呼ばれるものは何?
ヒスイ
20
長野県和田峠が産地の石器の材料でもあるものは何?
黒曜石
21
K, M, L, J
22
アニミズム
23
土偶
24
男性の生殖器を石で表現したものは?
石棒
25
手足を折り曲げた埋葬方法
屈葬
26
縄文人が住んだ住居
竪穴住居
27
外洋航海を証明する遺物
丸木舟
28
石を環状に配した共同墓地と考えられているものは?
環状列石
29
あまり身分や貧富の差は明確ではなかった
30
弓矢
31
どこ?
青森県三内丸山遺跡
32
縄文土器の特徴で当てはまるものは?
縄の文様, 低温焼成, 黒褐色
33
壺, 甕, 高床倉庫, 鉄製, 湿田, 銅矛, 支石墓, 伸展葬
34
(2)
向ヶ岡貝塚, 登呂遺跡, 荒神谷遺跡, 吉野ヶ里遺跡
35
(3)
高杯, 鋤, 石包丁, 銅鐸, 方形周溝墓
36
(5)
楯築墳丘墓
37
約2500年前九州北部で開始された事は?
水稲耕作
38
弥生文化の遺跡、弥生前期
青森県砂沢遺跡
39
弥生文化の遺跡、弥生中期
青森県垂柳遺跡
40
弥生文化は九州から東北までで北海道では〇〇〇文化、南西諸島では〇〇〇〇文化
続縄文, 貝塚後期
41
弥生土器の特徴
赤褐色, 薄手, 固い
42
弥生文化の担い手は在来の縄文人とどこから来た少数の人か
朝鮮半島南部
43
稲の収穫石包丁による何?
穂首刈り
44
脱穀に使われた道具
木臼, 竪杵
45
九州北部で見つかった弥生後期に身分差が出現したことををあらわす場所
甕棺墓
46
近畿地方を中心に用いられた祭器
銅鐸
47
九州北部を中心に使われた祭器
銅矛
48
瀬戸内海中部を中心に用いられた祭器
平形銅剣
49
周囲に深い濠や土塁を巡らせた防御的集落
環濠集落
50
主な環濠集落の遺跡
佐賀県吉野ヶ里遺跡, 奈良県唐古・鍵遺跡
51
山陰地方に出現した大規模な墳丘
四隅突出型墳丘墓
52
戦争に備えた逃げ城的集落
高地性集落
53
楽浪, 百, 『漢書』地理志, 光武, 志賀島, 漢委奴国王, 奴隷, 環濠集落, 高地性集落, 『後漢書』東夷伝
54
帯方, 百, 三十, 邪馬台国, 卑弥呼, 親魏倭王, 九州, エ, 纏向遺跡, 呪術, 「魏志」倭人伝
55
卑弥呼が亡くなった時抗争していた国
狗奴国
56
卑弥呼の後の男王のかわりに女王になった人
壱与
57
邪馬台国の場所の説2つ
近畿説, 九州説
58
三角縁神獣鏡などの?
副葬品
59
古墳出現期の古墳で大きいものはどこに多く見られるか
大和地方
60
古墳時代後期に多い墳形
群集墳
61
前期の被葬者の性格
司祭者
62
中期の被葬者の性格
武人
63
前期の主な古墳
箸墓古墳
64
中期の主な古墳
大仙陵古墳
65
前期の古墳の構造で、棺を粘土で覆ったもの
粘土槨
66
楽浪郡を滅ぼした国
高句麗
67
馬韓から起こった国
百済
68
辰韓から起こった国
新羅
69
倭と高句麗が交戦したことが記されている碑
広開土王碑
70
讃・珍・済・興・武と記された
倭の五王
71
倭の五王が讃・珍・済・興・武と記された書物
『宋書』倭国伝
72
弁韓から起こった国
加耶諸国
73
獲加多支鹵大王の鉄剣が出土した埼玉県の古墳
稲荷山古墳
74
中国と外交した目的
軍事と外交
75
朝鮮半島の戦乱を逃れてやってきた人々、先進技術を伝えた
渡来人
76
漢字を用いて大和政権の記録や出納、外交文書などを作成した宮廷的集団
史部
77
西文氏の祖
王仁
78
祭祀遺跡が発見されている奈良県の大神神社一帯で身体とされている山は?
三輪山
79
祈年の祭りは何を祈る
豊作
80
新嘗の祭りは何を感謝する
収穫
81
古墳時代の呪術的風習 熱湯 骨
盟神探湯, 太占の法
82
弥生土器の系統である赤焼きの土器
土師器
83
朝鮮半島の技術で製作された硬くて灰色の土器
須恵器
84
養蚕、機織技術を伝えた秦氏の祖
弓月君
85
儒教を伝えた
五経博士
86
仏教を伝えたのは百済の
聖明王
87
古墳時代後期の主な古墳群
新沢千塚古墳群
88
獲加多支鹵大王は何天皇?
雄略天皇
89
有力豪族の私有地
田荘
90
有力豪族の私有民
部曲
91
軍事、祭祀など大和政権の職掌を分担したのは?
伴造
92
支配権を認められた地方豪族は何に任命されたか
国造
93
ヤマト政権の直轄領
屯倉
94
獲加多支鹵大王の鉄剣が出土した熊本県の古墳
江田船山古墳
95
大王を中心としたヤマト政権の身分秩序制度
氏姓制度
96
血縁関係などを元にした同族集団で、世襲的に大和政権の特定の職務を分担した
氏
97
氏の首長
氏上
98
家内奴隷
奴
99
葛城氏、蘇我氏など
臣