問題一覧
1
熱の移動の仕方は4種類ある。4つ答えろ。
伝導、対流、輻射(ふくしゃ)、蒸発
2
蒸発を伴う発汗をなんという?
有効発汗
3
体温調節中枢はどこにある?
視床下部
4
体内に存在する体温をモニターするセンサーをなんという?
温度受容器
5
温度受容器には2種類ある。2つ答えろ。
中枢性温度受容器 末梢性温度受容器
6
中枢性温度受容器はどこにある?
視床下部
7
末梢性温度受容器はどこにある?
皮膚
8
末梢性温度受容器は「約40℃」で反応する①と、「約20℃」で反応する②がある。
①熱受容器 ②冷受容器
9
末梢性温度受容器が反応するとどこへ刺激を送る?
視床下部
10
(末梢性温度受容器が反応したことで刺激を受容した)視床下部は体温維持・調節のための指令を ①、②、③、④に発信する。
①汗腺 ②血管 ③筋 ④内分泌腺
11
汗腺は約何万個ある?
230万個
12
⭐️運動で体温は上昇するが、この上昇度は「酸素摂取量と直接関係にある」。 (運動がキツくなるほど体温は上昇するということ)
🌡️
13
【暑熱下での運動】 体内で生産された熱をより多く放出するために、皮膚血液量が増加する。 これにより、大静脈を介して心臓に帰ってくる血液量が減少。 →⭐️「心臓は十分に拡張することができず、1回拍出量が減少する」←フランク・スターリングの法則
🫠
14
⭐️身体の大きい者の方が小さい者より熱を放出しにくく、寒さに強い。 (大人の方が寒さに強い)
👩👧
15
暑熱環境下で身体の適応能力に障害が起こると症状が現れる。(この症状の総称を熱中症という) 大量の発汗に対して「水分のみを補給」した場合に血液の塩分濃度が低下、脳血流が減少して起こる症状をなんという?
熱痙攣
16
熱痙攣を起こした時、どうすれば回復することができる?
生理食塩水(0.9%食塩水)などを飲む
17
暑熱環境下で身体の適応能力に障害が起こると症状が現れる。(この症状の総称を熱中症という) 炎天下に長時間曝されてる時、立ち上がった時、運動後に起こり、めまい・失神などの症状がみられるものをなんという?
熱失神
18
暑熱環境下で身体の適応能力に障害が起こると症状が現れる。(この症状の総称を熱中症という) 脱水により起こるもので、「全身倦怠感・脱力感・めまい・吐き気・嘔吐・頭痛」などの症状がみられるものをなんという?
熱疲労
19
熱疲労になった時、どうすれば回復することができる?
「0.2%食塩水(3号液)」などで 水分、塩分を補給する。
20
暑熱環境下で身体の適応能力に障害が起こると症状が現れる。(この症状の総称を熱中症という) 体温調節が破綻して起こり、高体温と意識障害などの症状がみられるものをなんという?
熱射病
21
運動する際は、発汗量に対して約〇〇%の水分を補給するといい。
80%