問題一覧
1
電子レンジでは、取り出す時に[ ]する[ ]という現象が起こるので注意が必要である。
突然沸騰, 突沸
2
中華料理では、湯匙は[ ]を指し[ ]や[ ]を食べる時に用いられる。
れんげ, スープ, デザート
3
陶磁器には、[ ]・[ ]・[ ]等がある。
土器, 陶器, 磁器
4
電子レンジの加熱の仕組みは、[ ]が食品内部に[ ]され、食品中の[ ]を激しく[ ]させることで生じる[ ]により食品内部から加熱される。
マイクロ波, 吸収, 水分子, 振動, 摩擦熱
5
強化ガラス製は、[ ]に強く[ ]にくいガラスである。
衝撃, 割れ
6
漆や[1]の事を海外では[ ]と呼ぶように、[[1]]は[ ]独特の食器である。
漆器, ジャパン, 日本
7
重箱は正月料理や[ ]をもてなす際にも使われる。
客
8
突沸とは飲み物汁物では、静かに[ ]される為[ ]を過ぎても見かけ上沸騰していない[ ]状態になる事があり[ ]時に突然沸騰する事
加熱, 沸騰点, 過沸騰, 取り出す
9
電子レンジの熱源は[ ]で[ ]を利用した[ ]で熱される。
電気, マイクロ波, 誘電加熱
10
その他の素材としては、[ ]があり、素地を生かした食器やフォーク、[ ]に[ ]盛り皿や容器等がある。
竹製品, 籠状, 編んだ
11
皿や碗は[ ]が多い
陶磁器製
12
食卓用のナイフ・フォーク・スプーン等の金物類は[ ]と呼ばれる。[ ]・[ ]・[ ]で[ ]が違う。材質は[ ]・[ ]・[ ]等がある。
カトラリー類, 形, 用途, 大きさ, 名称, 銀, 銀メッキ, ステンレス
13
電磁調理器では、鍋底を[ ]が流れる時に[ ]が発生するので、金属の鍋が[ ]となる。
電流, ジュール熱, 発熱体
14
中華料理では、酒杯とは酒を飲むための[ ]や[ ]を指す。[ ]・[ ]・[ ]がある。
グラス, 杯, 陶磁器製, 金属製, ガラス製
15
基本的にコーヒーカップと[ ]は形が異なる。コーヒー・[ ]を飲む際には、[ ]・[ ]・[ ]等も用いる。
ティーカップ, 紅茶, ティーポット, シュガーポット, クリーマー
16
土器は、[ ]や石の粉を練り[ ]で焼いて作られる物
粘土, 窯
17
ソーダガラス製はコップ等の[ ]な食器に[ ]使われている。
一般的, 多く
18
調理に使われる主な熱源は[ ]では、[ ]・[ ]・[ ]・[ ]等があり[ ]では、[ ]、[ ]では[ ]、その他に[ ]等がある。
固体燃料, 石炭, まき, 練炭, 木炭, 液体燃料, 石油, 気体燃料, ガス, 電気
19
気体燃料のガスには、[ ]と[ ]がある。
都市ガス, プロパンガス
20
電気コンロ・[ ]の発熱は[ ]の発生によるもの
電気ヒーター, ジュール熱
21
気体燃料の長所は、点火や[ ]調節が簡便・[ ]が高い・[ ]が簡単・[ ]の火力保持能力がある・[ ]である。
火力, 最高温度, 燃料補給, 長時間, 安価
22
[ ]の物は椀と書き、[ ]の物は碗と書く。
木製, 陶磁器製
23
電気を加熱源としている機器には、[ ]の仕組みが異なる[ ]の機器がある。
発熱, 3種類
24
都市ガスには、[ ]・[ ]・[ ]を混合した[ ]と、天然ガスを液化した[ ]がある。
石油ガス, 石炭ガス, 天然ガス, 製造ガス, 液化天然ガス
25
中華料理では、酒壺は酒を入れる[ ]を指す。[ ]・[ ]・[ ]が多い。
ポット, 銀製, 銀メッキ製, 陶磁器製
26
プロパンガスは、プロパンを主成分とする[ ]をボンベに詰めた[ ]のガスである。
液化石油ガス, 無色
27
西洋料理で用いる皿の材質は主に[ ]だが、[ ]が多く、[ ]・[ ]・[ ]で[ ]が違う。
陶磁器, 種類, 大きさ, 形, 用途, 名称
28
金属器には、アルミニウム製・[ ]・ステンレス製等があり、[ ]・銅等は[ ]が出やすく取り扱いに[ ]が必要である。
アルマイト製, しんちゅう, さび(緑青), 注意
29
[ ]対流式オーブンは[ ]伝熱の割合が高く、電気オーブンは[ ]伝熱の割合が高く、[ ]対流式オーブンはその間にある。
強制, 対流, 放射, 自然
30
外から熱を与える方式の[ ]は、外に逃げる熱も多いので熱効率は[ ]程度である。
熱源, 45~55%
31
電流の[ ]があるとき、その近くの[ ]が変化すると、回路に[ ]が流れるという[ ]の原理を利用したものである。
通路(回路), 磁場, 電気, 誘導加熱
32
電気は[ ]としてだけではなく、冷蔵庫や各種調理器の[ ]にも使われている。
加熱源, 自動制御装置
33
電気発熱体には、シーズンヒーターの他に[ ]・[ ]等がある。
ハロゲンヒーター, セラミックヒーター
34
陶器は素地に[ ]をかけて焼いた物で、採取した粘土の種類と焼き[ ]、陶器の[ ]によりその[ ]も多い。
釉薬, 温度, 産地, 種類
35
ガスを運搬するには、[ ]させてから運ぶ。
液化
36
[ ]の発熱は、[ ]の原理を利用したもの
電磁調理器, 誘導加熱
37
マイクロ波は特定の[ ]を用いていて、[ ]では2450MHzで[ ]では915MHzで国によって異なる。
周波数, 日本, アメリカ
38
鉢は小さい物は[ ]等に使い、少し大きめの物は[ ]等を盛ることが多い。
先付け, 煮物
39
ガス[ ]時に[ ]を十分にしないと[ ]を起こし[ ]中毒になる恐れがある。
使用, 換気, 不完全燃焼, 一酸化炭素
40
弁当箱は日本独自の[ ]として発達した。
食事容器
41
箸は用途により、[ ]・揚げ箸・取り箸・[ ]等多くの種類がある。
菜箸, 利休箸
42
メラミン樹脂は[ ]耐熱温度が[ ]なので熱湯消毒が出来て[ ]である。
かたく, 120℃, 衛生的
43
メラミン樹脂製・[ ]は[ ]食器や[ ]食器として多く使われている。
フェノール樹脂製, 子ども用, 給食用
44
オーブンには庫内の空気を[ ]で攪拌する[ ]対流式オーブンと攪拌しない[ ]対流式オーブンの2つがある。
ファン, 強制, 自然
45
使える鍋に[ ]があり、[ ]や[ ]には適するが、[ ]や[ ]等は[ ]。
制限, 鉄, ステンレス製, 土鍋, 陶磁器, 使えない
46
電子レンジは[ ]の[ ]・[ ]にも使える便利な機器である。
食品, 殺菌, 乾燥
47
パーティー等の席で食事の雰囲気を盛り上げてくれるのは[ ]である。材質は、[ ]・[ ]・[ ]等が多い。
グラス, ソーダガラス, クリスタルガラス, 強化ガラス
48
電磁調理器[ ]は、[ ]による[ ]を利用した[ ]で加熱される物である。
IH調理器, 磁力線, 誘導電流, 誘導加熱
49
ガラス器には、[ ]・[ ]・[ ]・[ ]等がある。
ソーダガラス製, クリスタルガラス製, 耐熱ガラス製, 強化ガラス製
50
[ ]は盤と言い碟は[ ]一般を指す。吃碟は料理を[ ]皿を指し、味碟は[ ]や[ ]等を入れる皿を指す。
大皿, 小皿, 取り分ける, 食酢, しょうゆ
51
電子レンジの熱効率は[ ]以上、電磁調理器は[ ]、電気コンロは[ ]で[ ]によって熱効率は異なる。
90%, 82%, 52%, 機器
52
西洋料理のフルコースは、[ ]・[ ]・[ ]・[ ]・[ ]・[ ]・[ ]・[ ]の順番で供する。
前菜, スープ, 魚料理, 肉料理, 野菜料理, デザート, 果物, コーヒー
53
電子レンジは、食品にマイクロ波を[ ]しマイクロ波のエネルギーが食品に[ ]させることで食品自体が[ ]する[ ]を利用したもの
照射, 吸収, 発熱, 原理
54
プロパンガスは、空気より[ ]ので床に[ ]都市ガスは空気より[ ]ので[ ]に拡がる。
重い, 沈み, 軽い, 天井
55
木製器は、[ ]・ヒノキ・[ ]等が主な素材である。これらを素地として[ ]を塗った物を[ ]と言う。
杉, けやき, 漆, 漆器
56
耐熱ガラス製は[ ]以上の温度差に耐えるので、[ ]等の様な温度の急激な[ ]にも耐えられるガラスである。耐熱温度差が[ ]以上の物は[ ]にかけられる物もある。
120℃, 急冷, 変化, 150℃, 直火
57
漆器は漆を塗る工程を何回も[ ]ので[ ]・[ ]・[ ]に富む。
繰り返す, 耐水性, 耐酸性, 耐久性
58
正式な場では、[ ]に関係なく最初から最後まで同じ[ ]の食器が用いられる。
季節, 模様
59
酒を入れる為の器は[ ]と呼び、それを飲むための物は[ ]と呼ぶ。共に[ ]・形・[ ]は多種多様である。
とっくり, 杯, 大きさ, 材質
60
[ ]の発熱は、[ ]の原理を利用したもの
電子レンジ, 誘電加熱
61
磁器は素地が[ ]で[ ]の窯で焼くので[ ]なり、たたくと[ ]の様な音がするのが特徴である。
緻密, 高温, かたく, 金属
62
プロパンガスは[ ]と呼ばれ、[ ]は都市ガスの約[ ]だがボンベの[ ]が必要である。
LPガス, 燃焼熱, 2倍, 交換
63
プラスチック器には、[ ]・[ ]・[ ]等がある。
ポリプロピレン製, メラミン樹脂製, フェノール樹脂製
64
中華料理では、筷子座は[ ]を指し、[ ]や[ ]が多い。
箸置き, 磁器製, 金属製
65
冷蔵庫は[ ]では直冷式が、[ ]や[ ]では間冷式が一般的である。
ヨーロッパ, アメリカ, 日本
66
皿は、[ ]製の物が大部分である。大きさ・深さ・形・[ ]等は多岐にわたり、[ ]等は、大きさにより[ ]・中皿・小皿に分けられる。
陶磁器, 模様, 丸皿, 大皿
67
ガスは漏れた時、わかる様に無害な[ ]を人工的に[ ]している。
臭気, 添加
68
和食器は、[ ]・種類・デザイン・[ ]の豊富さが特徴で[ ]や[ ]とも密接な関係を持っている。
形, 材質, 季節, 献立
69
気体燃料の短所は[ ]やガス中毒の危険性があり、[ ]やガス漏れに注意が必要である。
爆発, 換気
70
中華料理では、茶壺とは[ ]を入れる[ ]で[ ]と同じような形である。
茶, きゅうす, ティーポット
71
冷蔵庫は[ ]が[ ]する時に熱を[ ]ことで周囲の温度を[ ]冷やされる。
冷媒, 蒸発, 奪う, 下げて
72
中国料理では料理を[ ]に盛って提供する。
大皿
73
冷蔵庫の冷却方式に[ ]と[ ]がある。
直冷式, 間冷式
74
電気コンロの[ ]には、ニッケルやクロムから出来ている[ ]が用いられている。
発熱体, ニクロム線
75
これらの料理に合わせて[ ]・[ ]・[ ]・[ ]等が使われる。
皿類, カトラリー類, グラス類, カップ類
76
食器・容器は、材質により[ ]・[ ]・ガラス器・プラスチック器・[ ]等に分類されそれぞれに[ ]と[ ]がある。
陶磁器, 金属器, 木製器, 長所, 短所
77
銀食器は[ ]食器の[ ]であるが、[ ]したり強い[ ]に溶けたりするので、手入れに[ ]しなければならない。
洋, 最高級品, 黒変, 酸, 注意
78
中国料理では、筷子とは[ ]の事を指し、日本の物より[ ]材質は[ ]・[ ]・[ ]の物などがある。昔は[ ]・[ ]・[ ]等が用いられた。
箸, 長く, プラスチック製, 木製, 銀製, 銀製, 銅製, 象牙製
79
オーブンの熱源には[ ]と[ ]がある。
電気, ガス
80
電磁調理器は[ ]とも呼ばれる
IH調理器
81
クリスタルガラス製は光沢と[ ]があり、[ ]にも多く使われていて、[ ]や細工をした[ ]としての需要もある。
重量感, 高級食器, 彫刻, カットガラス