問題一覧
1
コラージュ、これって何法?
投影法
2
紙から四角を作ってください、これって何的作業?
構成的作業
3
精神科の評価の種類4つ
面接、検査、情報収集、観察
4
設定されている質問に回答するもの。 バイアスが少ない。自己防衛機能が働きやすい。これは何法の特徴?
質問紙法
5
単純な作業課題を与えて、そな作業過程における意欲、持続、正確さなどを観察するもの。言語障害があってま実施出来る、数値化しやすい、性格検査などには不向き。 これは何法の特徴。
作業検査法
6
BPRSこれの対象は? それと検査方法は?
対象:精神障害全般 検査方法:半構造化面接
7
PANSSの対象疾患は?
統合失調症
8
GAFこれの対象は? また評価者は? 検査方法は?
対象:精神障害全般 評価者:医師、看護師、作業療法士など 検査方法:観察評価
9
HAM-Dこれの対象疾患は? また評価者は?
対象疾患:うつ病 評価者:精神科医療従事者
10
SDS(Self-Rating Depression Scale)これの対象疾患は? 目的は? 評価者は?
対象疾患:うつ病 目的:うつ症状のスクリーニング検査 評価者:精神科医療従事者
11
PFスタディ( Picture Frustration Study)の検査方法は? 評価者は?
検査方法:パーソナリティ検査(投影法) 評価者:主に心理士
12
STAIこれの目的は? また検査方法と対象は?
目的:不安の測定 検査方法:自記式もしくは半構造化面接 対象:18歳以上
13
AQ検査(Autism-Spectrum Quotient Test)って何の検査?
自閉症スペクトラム症(ASD)の検査
14
LASMI検査の対象疾患は?
統合失調症を主とした精神障害全般
15
統合失調症を主とした精神障害全般(退院を目指す者)に適応される検査は?
精神科リハビリテーション行動評価尺度(REHAB)
16
Brief Assessment of Congnition in Schizophrenia(BACS日本語版) この検査の対象疾患は?
統合失調症、気分障害など。
17
カウンセラーの3つの態度条件
自己一致 無条件の肯定的尊重 共感的理解
18
コミュニケーション技法 6つ
受容 繰り返し(反射) 感情の反映 明確化 非言語的リード 要約
19
非言語的情報7つ
表情 視線 感情表出 パラ言葉(声の大きさ、抑揚、沈黙など) 服装 対人距離 ミラーリング
20
送り手が受け手には話していない、ありのままの真実の個人情報を言語的に伝達する事を何と言うか。
自己開示
21
開放の窓 盲点の窓 秘密の窓 未知の窓の4つからなるものを心理用語で何と言う?
ジョバリの窓
22
面接の種類3つ
対面法 90度法 平衡法
23
統合失調症にはそわそわする焦燥感や不眠、脅迫症状といった症状からなる①期があり、それを過ぎると幻聴や妄想などの②症状からなる③期がある。その次に自閉、無為、感情鈍麻といった④症状からなる⑤期があり、それを過ぎると寛解となる。
①前駆期、前兆期 ②陽性症状 ③急性期 ④陰性症状 ⑤回復期(前期と後期がある)
24
統合失調症の内、陽性症状、陰性症状、認知機能障害の中で薬物療法が適応されるのは何か
陽性症状
25
作業遂行能力とは
計画力 時間管理 集中力 指示の理解 問題解決
26
1917年何が発足?
米国作業療法協会発足
27
病者のうちに病的なもの、欠陥、失ったものだけではなく、なお残っている健全なもの、健康的な力、可能性を発見すると唱えた人物は誰?
ヘルマン・ジモン
28
以下なら精神病者にも正気で健全な所があると唱えた人物は誰?
アドルフ・マイヤー
29
クロルプマジン発見は何年?
1952年
30
ライシャワー事件、 理学療法士及び、作業療法士法制定はそれぞれ何年?
1964年 1965年
31
呉秀三は欧州視察から帰国後、開墾・畜産・園芸洗濯・レクリエーションを含む①を展開した。
移動療法
32
1987年①法が成立
精神保健法