暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
人類学
  • 柿間万由子

  • 問題数 72 • 1/17/2024

    問題一覧

  • 1

    人類進化の歴史はだいたいいつ頃から始まった?

    700万年前

  • 2

    生命が誕生したのはおよそいつ頃?

    40億年前

  • 3

    「真核生物の誕生」「多細胞動物の誕生」「シアノバクテリアの大繁栄」の3つの出来事を古い順に並べるとどうなる?

    シアノバクテリア→真核生物→多細胞動物

  • 4

    細胞内共生説についての説明として最も適切なものを選べ。

    真核生物のミトコンドリアは、ある単細胞生物が別の単細胞生物に入り込んで進化したものである

  • 5

    エディアカラ動物群の説明としてもっとも適切なのは次のうちいずれか?

    かなり大型のものも含まれるなど、多細胞動物であると考えられるが、はっきりしない部分も残る

  • 6

    大繁栄した恐竜が絶滅した原因として、巨大隕石の飛来による寒冷化が有力視されている。その証拠ともいえる巨大クレーターの存在が示唆されているのはどこの国?国名を10文字以内で答えよ。

    メキシコ

  • 7

    地層についての以下の説明のうちもっとも適切でないものはどれか?

    通常、地層の上にのっている層は下の層より前の年代のものである

  • 8

    化石に関する説明としてもっとも適切なものはどれか。

    印象化石とは、生物の体そのものではなくその形が地中に残されたものである

  • 9

    地質時代や地質年代についての説明としてもっとも不適切なものを選べ。

    5億4千万年前以降の時代は生物の化石が多い時代として「新生代」と呼ばれる

  • 10

    人類が登場するおよそ700万年前は地質年代としてはどこにあてはまるか?「〇〇世」の〇〇にあてはまる漢字2文字を答えよ。

    中新

  • 11

    炭素14法などの放射性年代測定の原理の説明としてもっとも適切なものを選べ。

    一定の速度で壊変していく放射性同位体の変化量を調べることにより、経過した時間を測定する方法のこと

  • 12

    サヘラントロプス化石の年代は、一緒に見つかる動物化石のレパートリーを、年代のわかっているほかの化石産地のそれと対応させることで、600万年〜700万年前ごろだろう、と推定されています。このような年代の推定方法を何というか?漢字3文字で答えよ。

    生層序

  • 13

    新世代の始まりはおよそいつ頃?

    6500万年前

  • 14

    骨からも判断可能な哺乳類の特徴はどれ?

    肢が胴体の下方に位置すること

  • 15

    ほ乳類の歯についての説明としてもっとも適切でないものはどれか?

    ほ乳類は歯の本数を必要なだけ増やすことができる

  • 16

    有袋類の進化についての説明でもっとも適切でないものを選べ。

    南北アメリカとオーストラリアは長いことほかの陸地から孤立していたため有袋類が繁栄した

  • 17

    イヌやネコなど現生有胎盤類のいくつかのグループが起源したのは中生代直後の暁新世ではなく次の「〇〇世」であった。〇〇に入る言葉を漢字2文字で答えよ。

    始新

  • 18

    ほ乳類の進化を研究するほ乳類古生物学において、ウマやゾウは優等生と言える。その理由の説明として最も適切なものはどれか?

    化石が多く見つかり、進化の過程や起こった変化がよくわかるから

  • 19

    「真霊長類」とも言われるアダピス類やオモミス類が活躍した始新世とはおおよそいつごろからを指す?

    5500万年前

  • 20

    真猿類の起源についての説明として、もっとも適切なのはどれか?

    真猿類はアダピス類ではなくオモミス類から進化したとの考えが優勢である

  • 21

    マダガスカル島で独自に進化したキツネザルについての説明のうち、もっとも適切でないものはどれか。

    マダガスカルでは多量の化石がみつかりキツネザルの進化についてはよくわかっている

  • 22

    広鼻猿類の進化に関する説明としてもっとも適切なのはどれか?

    中新世の間に現生広鼻猿類につながるグループがおおむね出そろった

  • 23

    「類人猿の時代」と称されるのは新生代のうちのどの区分のこと?「〇〇世」の〇〇に当てはまる漢字(2文字)を答えよ。

    中新

  • 24

    2千万年前ごろの化石種であるビクトリアピテクスにみられる、旧世界ザルへの移行段階とみなしうる特徴は、体のどの部分に現れるものか?

  • 25

    現生類人猿に共通する特徴の説明としてもっとも適切でないものはどれか?

    現生類人猿は長い腕と長い尾を使って樹上でも上手に移動することができる

  • 26

    現生のゴリラやチンパンジーが地面を歩く際の、曲げた手の指の背側を地面につくような四足歩行をなんというか?「〇〇〇〇ウォーク」の〇〇〇〇に当てはまるカタカナ4文字で答えよ。

    ナックル

  • 27

    テナガザルについての説明でもっとも適切なものを1つ選択せよ。

    現生類人猿の中では、腕渡りがもっとも得意なグループである

  • 28

    我々人類とアフリカの現生大型類人猿との共通祖先に関する現状での理解としてもっとも適切でないものはどれか?

    共通祖先は我々人類と同様に直立して二足歩行をしていたと考える根拠がいくつか見つかっている

  • 29

    「人類の起源」の人類進化学的な定義としてもっとも適切なのはどれか?

    「人類の起源」とは、現存する生物のなかで一番人類に近縁なチンパンジーとの共通祖先から分岐した時点を指す

  • 30

    約440万年前の化石人類、アルディピテクス・ラミダス(ラミダス猿人)の化石形状から推定される特徴についてのもっとも適切な説明はどれか?

    ラミダス猿人は地上では直立二足歩行していたが樹上も生活空間として利用していた

  • 31

    人類進化の全体像の説明として、もっとも適切なのはどれか?

    人類は起源して間もなく二足歩行し犬歯が小型化する方向に進化したが、脳の大型化はそれからだいぶ遅れた

  • 32

    ホモ属の人類とは、体のある部分が大きくなりはじめて以降の人類のことである。ある部分とはどこのことか、漢字1文字で答えよ。

  • 33

    アメリカの人類学者ラブジョイによる「食料供給仮説(仮訳)」では、人類の直立二足歩行の起源について以下のように説明する。 「人類の直立二足歩行は人類が(ア)型の社会を形成することにより、オスが自分の(イ)に食料を運搬するという行動が適応的な行動として選択されたことによって進化した。さらに(ア)型の社会になることでオス間の(ウ)競争が緩和されたことにより人類では(エ)が小型化した。」 空欄(ア)に当てはまるのは以下のうちどれか?

    ペア

  • 34

    アメリカの人類学者ラブジョイによる「食料供給仮説(仮訳)」では、人類の直立二足歩行の起源について以下のように説明する。 「人類の直立二足歩行は人類が(ア)型の社会を形成することにより、オスが自分の(イ)に食料を運搬するという行動が適応的な行動として選択されたことによって進化した。さらに(ア)型の社会になることでオス間の(ウ)競争が緩和されたことにより人類では(エ)が小型化した。」 空欄(イ)に当てはまるのは以下のうちどれか?

    子ども

  • 35

    アメリカの人類学者ラブジョイによる「食料供給仮説(仮訳)」では、人類の直立二足歩行の起源について以下のように説明する。 「人類の直立二足歩行は人類が(ア)型の社会を形成することにより、オスが自分の(イ)に食料を運搬するという行動が適応的な行動として選択されたことによって進化した。さらに(ア)型の社会になることでオス間の(ウ)競争が緩和されたことにより人類では(エ)が小型化した。」 空欄(ウ)に当てはまるのは以下のうちどれか?

    メスをめぐる

  • 36

    アメリカの人類学者ラブジョイによる「食料供給仮説(仮訳)」では、人類の直立二足歩行の起源について以下のように説明する。 「人類の直立二足歩行は人類が(ア)型の社会を形成することにより、オスが自分の(イ)に食料を運搬するという行動が適応的な行動として選択されたことによって進化した。さらに(ア)型の社会になることでオス間の(ウ)競争が緩和されたことにより人類では(エ)が小型化した。」 空欄(エ)に当てはまる体のある部位の名前を漢字2文字で答えよ。

    犬歯

  • 37

    「猿人」の定義としてもっとも適切なものを選べ。

    「猿人」とは、ホモ属に含まれない初期の人類のことである

  • 38

    猿人の化石の発見と関係する地形・地域はどれか?

    アフリカ大地溝帯

  • 39

    「アルディ」や「ルーシー」など、全身骨格化石が重要である理由としてもっとも適切なものを選べ。

    全身の骨が残っていれば全身のサイズやプロポーションがわかるので重要である

  • 40

    歴史上、最初に化石が発見された猿人はどの種?

    アウストラロピテクス・アフリカヌス

  • 41

    猿人の特徴の説明としてもっとも正しいものはどれか。

    猿人は、犬歯が小さい点では人類的であり、腕が長い点では類人猿的である

  • 42

    猿人は全体として「〇〇器官」が発達していたことが独自の特徴と考えられる。猿人の中でも特に「〇〇器官」の発達が著しかったのが頑丈型の猿人と呼ばれるグループである。〇〇にあてはまる言葉を漢字2文字で答えよ。

    咀嚼

  • 43

    各種の猿人の進化的関係についての理解がどのようになっているのかの説明として最も適切なのはどれか?

    猿人同士の関係についてまだわかっていない点が多い

  • 44

    ホモ属の人類が誕生したおよそ250万年前ごろに起こったと考えられている出来事として、頑丈型の猿人が登場した、道具を使用するようになった、とあともう一つはどれ?

    地球が寒冷化し始めたことによりアフリカでも乾燥が進んだ

  • 45

    ホモ属の人類は猿人とはどのような点で異なるか。以下の説明のうち正しいものを選べ。

    ホモ属の人類は腕に比べ足が長く二足歩行に適した体形である

  • 46

    ガルヒ猿人の特徴のうち、ホモ属の祖先にあたるかもしれないとされる根拠となるものをすべて選べ。

    ガルヒ猿人は猿人にしては上腕骨の長さのわりに大腿骨が長い, 解体痕のついた動物骨がガルヒ猿人の化石の近くで見つかった

  • 47

    ⼈類は⽂化的な⾯を持つことが⼤きな特徴であり、その象徴の⼀つである道具使⽤⾏動について研究するにあたって、もっとも古い時期から直接証拠が得られるのは、ある素材を利⽤した道具の製作や使用についてであるが、この素材とは何か︖ 漢字1⽂字で答えよ。

  • 48

    道具についての研究にもいろいろな難しさが伴う。その説明としてもっとも適切でないのはどれか?

    現生類人猿はまったく道具を使用しないため行動研究の比較相手がいない

  • 49

    原人のうちホモ・ハビリスなど初期ホモ属の人類の特徴の説明としてもっとも適切なのはどれか。

    個体によって咀嚼器官の退縮と脳容量の増大がモザイク的にみられる

  • 50

    広い意味でのホモ・エレクトスに相当するものをすべて選べ。

    北京原人 , トゥルカナ・ボーイ , ジャワ原人

  • 51

    「旧人」段階の人類のうち、突出した顔面中央部が特徴で、ヨーロッパから中東、シベリアなどに分布し、ホモ・サピエンスともある時期共存したと考えられる種は以下のどれか?

    ホモ・ネアンデルタレンシス

  • 52

    人類の最初の出アフリカについて、現時点で得られている証拠から考えられる実態としてもっとも適切でないのは以下のどれか。

    最初にアフリカを出た人類は長身で脳もかなり大型化していた

  • 53

    人類の進化の過程で石器の製作技術も進化していった。その中で約30万年前ごろにおこった最大級ともいうべき技術革新は以下のいずれか?

    石核石器から剥片石器への移行

  • 54

    人類の文化的特徴はさまざまあるが、いつ頃からかははっきりしないものの、「〇」をコントロールし利用するようになったことは、食料調達の面からも意義が大きくホモ属の人類の咀嚼器官退縮にも影響を与えたと考えられる。〇に入る漢字1文字を答えよ。

  • 55

    ホモ・サピエンスの起源に関して、「多地域進化説」のような発想が先に生じた理由の説明としてもっとも適切なのはどれか?

    原人や旧人の化石が各地で発見されておりそこからそれぞれ現代人に進化したと考えられたから

  • 56

    ホモ・サピエンスの「アフリカ単一起源」説は、1980年代にミトコンドリアDNAの研究成果によって強く支持され、その後現在までにほぼ確定しつつある。この研究成果の意味するところの説明としてもっとも適切なのはどれか。

    現代人に見られるミトコンドリアDNAの変異がアフリカの人びとでもっとも大きいことを示した

  • 57

    ミトコンドリアDNAは母から子へ伝わり、いわゆる母系遺伝をする。では、父系遺伝するものは次のうちどれ?

    Y染色体上の遺伝子

  • 58

    ホモ・サピエンスが世界中に拡散する過程で、超えるべき壁の一つは寒さであったと考えられる。寒さを克服するのに役立ったであろう事柄としてもっともふさわしくないのは以下のうちどれか?

    汗腺の発達

  • 59

    ゲノム情報を比較して現代人や古人類の系統関係を調べる研究で注目される、一塩基多型。その略称を、アルファベット3文字で答えよ。

    SNP

  • 60

    ホモ・サピエンスが世界中に広がることができたのは、ホモ・サピエンスの力だけではなく、環境による部分もある。たとえば氷期に氷河が発達したことの影響があげられるが、氷河が発達することで何がどうなるのか、その説明として正しいものを選べ。

    氷河が発達すると海水面が低下するため、陸続きになって渡れる場所が増える

  • 61

    日本列島に人類が到達した時期として、現時点でもっとも確実視されているのは以下のうちどれか?

    3万8000年前

  • 62

    旧石器時代の遺跡は日本列島に多数あるが、そのうちで人骨が発見された遺跡は数が少なく、本州では現時点では「浜北遺跡」一か所しか存在しない。この浜北遺跡が位置するのは何県? 漢字で答えよ。

    静岡

  • 63

    日本では旧石器時代の人骨が見つかる遺跡のほとんどが沖縄県に分布している。その理由の説明として正しいのはどれか?

    沖縄に多く分布する琉球石灰岩が骨を残りやすくするから

  • 64

    沖縄で最近10年ほどの間に新たに発見された旧石器時代の遺跡で、釣り針が発見されるなどおもに生活の場として使われていたと考えられるのは、次のうちどこ?

    サキタリ洞遺跡

  • 65

    沖縄で最近10年ほどの間に新たに発見された旧石器時代の遺跡で、20個体近い人骨が見つかり、旧石器時代の墓地であったと考えられるのは以下のうちどこか?

    白保竿根田原洞穴遺跡

  • 66

    白保竿根田原洞穴遺跡において、比較的最近まで沖縄で行われていた葬送風習との共通点が見いだされた。これはどのような葬送風習か?

    風葬

  • 67

    酸性土壌で骨の残りにくい日本列島であるが、縄文時代人の骨は数多く残っている。それは縄文時代人が土壌の酸性を中和するようなあるものを作っていたことによる部分が大きいと考えられる。「あるもの」とは何か、漢字2文字で答えよ。

    貝塚

  • 68

    縄文時代人の骨や歯にみられる特徴としてあてはまるものをすべて選べ。

    前腕や下腿など、四肢の末端節が相対的に長い, 大腿骨後面につけ柱と呼ばれる出っ張りが発達する傾向がある, 鼻の付け根周辺が立体的である, 特定の歯を意図的に抜く習慣が見られる

  • 69

    渡来系の弥生時代人の骨や歯について、縄文時代人とは異なる特徴として正しいものをすべて選べ。

    眼窩の輪郭が角ばらず丸みを帯びる傾向がある, 歯が全体的に大きく、余分の出っ張りがあるなど構造もより複雑である, 歯のかみ合わせは上下の前歯がすれ違う鋏状である

  • 70

    骨からわかる古墳時代以降の日本列島人の身体形質上の変化についての説明として正しいものはどれか。

    頭が横幅に対して前後に長くなる長頭化がもっとも進んだのは鎌倉時代だった

  • 71

    金関丈夫の渡来説についての説明としてもっとも適切でないものはどれか。

    渡来した人たちが縄文時代人の祖先をすべて駆逐したと説明する

  • 72

    鈴木尚の移行説についての説明としてもっとも適切でないのはどれか。

    関東周辺では縄文時代人骨があまり発見されないことも関係している