暗記メーカー
ログイン
社会環境と健康 国試36回
  • のん

  • 問題数 56 • 7/23/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    減塩教室における PDCA サイクルのうち、A(Act)に該当するものである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

    参加者の要望を受けて新たなプログラムを検討した。

  • 2

    WHO「健康の社会的決定要因」の内容に関する記述である。正しいのはどれか。

    社会的地位が低いほど、平均寿命は短くなる。

  • 3

    WHO「健康の社会的決定要因」の内容に関する記述である。正しいのはどれか。

    ストレスの多い環境は、早世のリスクを高める。

  • 4

    WHO「健康の社会的決定要因」の内容に関する記述である。正しいのはどれか。

    仕事に対してコントロールができる人ほど、健康状態が良好である。

  • 5

    WHO「健康の社会的決定要因」の内容に関する記述である。正しいのはどれか。

    アルコールやたばこへの依存は、社会的環境の影響を受ける。

  • 6

    WHO「健康の社会的決定要因」の内容に関する記述である。正しいのはどれか。

    健康的な食品の確保は、政治的問題である。

  • 7

    水道法に基づく上水道の水質基準に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    末端の給水栓では、消毒に用いた塩素が0.1mg/L残留しなければならない。

  • 8

    水道法に基づく上水道の水質基準に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    上水道の水質基準において、生物化学的酸素要求量(BOD)についての基準値はない。

  • 9

    水道法に基づく上水道の水質基準に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    一般細菌は、「 1 mL の検水で形成される集落数が 100 以下」となっている。

  • 10

    水道法に基づく上水道の水質基準に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    総トリハロメタンは、「0.1mg/L以下」となっている。

  • 11

    水道法に基づく上水道の水質基準に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    臭気は、「異常でないこと」となっている。

  • 12

    喫煙に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    特定保健指導対象者の選定・階層化の項目として、喫煙の有無も考慮されている。

  • 13

    喫煙に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    WHO のたばこ規制枠組条約(FCTC)には、たばこの価格政策が含まれる。

  • 14

    喫煙に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    健康増進法に基づく、多数の者が利用する施設等における喫煙の禁止等に関して、罰則規定が設けられている。

  • 15

    喫煙に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    35 歳以上の者に対する禁煙治療が公的医療保険の適用となる条件に、ブリンクマン指数も含まれる。

  • 16

    喫煙に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    健康日本 21(第二次)において、COPDの認知度の向上が目標になっている。

  • 17

    わが国のがん(悪性新生物)に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    2000 年以降、がんの年齢調整死亡率は減少傾向にある。

  • 18

    わが国のがん(悪性新生物)に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    全国がん登録は、がんの全数把握を目的としている。

  • 19

    わが国のがん(悪性新生物)に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    健康増進法に基づいて実施されるがん検診は、市町村の事業である。

  • 20

    わが国のがん(悪性新生物)に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    2019 年国民生活基礎調査によると、乳がん検診の受診率は50%である。

  • 21

    わが国のがん(悪性新生物)に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    都道府県は、がん対策推進計画を策定しなければならない。

  • 22

    わが国の循環器疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    高血圧治療ガイドラインによれば、Ⅰ度高血圧は、「収縮期血圧 140 – 159 mmHg かつ/または拡張期血圧 90 – 99mmHg」と定義されている。

  • 23

    わが国の循環器疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    くも膜下出血はくも膜下腔への出血である。

  • 24

    わが国の循環器疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    最近 10 年間の死亡率は、脳内出血が脳梗塞を下回っている。

  • 25

    わが国の循環器疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    糖尿病は、虚血性心疾患の危険因子である。

  • 26

    わが国の循環器疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    non-HDL コレステロール高値は、虚血性心疾患の危険因子である。

  • 27

    高齢者の健康および骨・関節疾患に関する記述である。正しいのはどれか。

    健康日本 21(第二次)の目標設定においては、高齢者の BMI 20.0 kg/m2 以下を「低栄養傾向」としている。

  • 28

    高齢者の健康および骨・関節疾患に関する記述である。正しいのはどれか。

    健康日本 21(第二次)の目標では、ロコモティブシンドロームを認知している国民の割合を増加させることとしている。

  • 29

    高齢者の健康および骨・関節疾患に関する記述である。正しいのはどれか。

    ロコモティブシンドロームは、運動器の障害が原因で要介護になるリスクの高い状態のことである。

  • 30

    高齢者の健康および骨・関節疾患に関する記述である。正しいのはどれか。

    骨粗鬆症の予防には、やせの防止が重要である。

  • 31

    高齢者の健康および骨・関節疾患に関する記述である。正しいのはどれか。

    変形性膝関節症は、女性に多い疾患である。

  • 32

    地域保健に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    保健所は、地域保健法に基づいて設置されている。

  • 33

    地域保健に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    都道府県型の保健所は、480か所以上ある。

  • 34

    地域保健に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    保健所は、広域的、専門的かつ技術的拠点と位置づけられている。

  • 35

    地域保健に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    医師以外の者も、保健所長になることができる。

  • 36

    地域保健に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    環境衛生の監視は、保健所の業務である。

  • 37

    わが国の医療計画に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    医療法に基づいて策定される。

  • 38

    わが国の医療計画に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    都道府県単位で策定される。

  • 39

    わが国の医療計画に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    「がん」、「脳卒中」、「心筋伷塞等の心血管疾患」、「糖尿病」、「精神疾患」の5疾病の治療と予防に係る事業が含まれる。

  • 40

    わが国の医療計画に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    災害時における医療の確保も事業計画に含まれる。

  • 41

    わが国の医療計画に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    二次医療圏は、感染症病床の整備を図るべき地域的単位として定義されている。

  • 42

    介護保険制度に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    「要支援1・2 」は、予防給付の対象となることが介護保険法で示されている。

  • 43

    介護保険制度に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    利用者が自らの意思に基づいて、利用するサービスを選択し決定することができる。

  • 44

    介護保険制度に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    要介護認定は、市町村の介護認定審査会が行う。

  • 45

    介護保険制度に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    施設サービスは、介護給付により行われる。

  • 46

    介護保険制度に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    通所介護(デイサービス)は、居宅サービスに含まれる。

  • 47

    母子保健に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    母子健康手帳は、妊娠した者が市町村長へ妊娠の届出(勧奨)をすることにより手帳が交付される。

  • 48

    母子保健に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    母子健康手帳には、WHO の定めた身体発育曲線が用いられていない。

  • 49

    母子保健に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    先天性代謝異常等検査は、 新生児(およそ生後4~6日)健康診査で実施される。

  • 50

    母子保健に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    未熟児に対する養育医療の給付は、市町村が行う。

  • 51

    母子保健に関する記述である。最も適当なのはどれか。

    歯・口腔の診査は、 1 歳 6 か月児健診から開始される。

  • 52

    わが国の保健統計指標と調査名の組合せである。最も適当なのはどれか。

    食中毒発生件数___食中毒統計

  • 53

    わが国の保健統計指標と調査名の組合せである。最も適当なのはどれか。

    純再生産率___人口動態調査

  • 54

    わが国の保健統計指標と調査名の組合せである。最も適当なのはどれか。

    死因別死亡率___人口動態調査

  • 55

    わが国の保健統計指標と調査名の組合せである。最も適当なのはどれか。

    通院者率___国民生活基礎調査

  • 56

    わが国の保健統計指標と調査名の組合せである。最も適当なのはどれか。

    糖尿病の医療費___国民医療費