暗記メーカー
ログイン
からだと病気Ⅳ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 24 • 1/14/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    肝臓の機能で正しいのはどれか

    ホルモンの代謝

  • 2

    肝臓の機能で正しいのはどれか

    ホルモンの代謝

  • 3

    肝細胞で合成されるのはどれか。

    アルブミンとコレステロール

  • 4

    有害物質を無毒化し排泄する臓器はどれか

    肝臓

  • 5

    黄疸のある成人患者に見られる随伴症状はどれか

    掻痒感

  • 6

    生体内でたんパク質が分解され、アミノ酸の代謝が進んで生じたアンモニアは肝臓で( )に変換される

    尿素

  • 7

    59歳の男性。両肩と胸部の皮膚に異常をきたしたため来院した。(画像)聴取すべき項目で優先度が高いのはどれか

    飲酒歴

  • 8

    健常な成人において、血中のグルコース濃度が低下した時に、グルカゴンの働きでグリコゲンをぶん愛してグルコースを生成し、血液中に放出するのはどれか

    肝臓

  • 9

    肝性脳症の直接的原因はどれか

    アンモニア

  • 10

    ウイルス性肝炎の起炎ウイルスでDNAウイルスはどれか

    B型肝炎ウイルス

  • 11

    Aさん、(50歳男性)は肝硬変と診断さえ、復水貯留と黄疸がみられる。Aさんに指導する食事内容で適切なのはどれか。

    塩分の少ない食事

  • 12

    血液中のビリルビン由来はどれか

    ヘモグロビン

  • 13

    ( )の組織を環流した血液は心臓に戻る前に肝臓を通過する。

    小腸

  • 14

    重度の肝硬変で基準値よりも低い値を示す血液検査項目はどれか

    血清アルブミン Alb

  • 15

    肝動脈塞栓症の適応となるのは

    肝細胞癌

  • 16

    肝動脈閉塞術の適応となる疾患はどれか

    肝細胞癌

  • 17

    薬物の動態で肝臓が関与するのはどれか

    代謝

  • 18

    重度の肝硬変で基準値よりも低い値を示す血液検査項目はどれか

    血清アルブミン Alb

  • 19

    老化による身体機能の変化と薬物動態への影響との組み合わせで正しいのは

    肝血流量の低下-薬効の増大

  • 20

    肝障害の指標となる血液生化学検査の項目はどれか

    ALT

  • 21

    B型肝炎と比べたC型肝炎の特徴について正しいのはどれか

    無症状のまま慢性化しやすい

  • 22

    肝硬変患者の意識が混濁し始めた。アセスメントで最も重要なのはどれか

    血中アンモニア値の上昇

  • 23

    アルコールを多飲する人によくみられ、意識障害、眼球運動障害および歩行障害を特徴とするのはどれか

    ウェルニッケ脳症

  • 24

    針刺し事故によって感染するのはどらか

    B型肝炎ウイルス

  • 25

    肝硬変患者の意識が混濁し始めた。アセスメントで最も重要なものはどれか

    血中アンモニア値の上昇

  • 26

    肝細胞癌で正しいのはどれか

    肝硬変を併発していることが多い

  • 27

    Aさん(43歳、女性)は、吐血のため救急搬送され、食道静脈瘤破裂に対して緊急止血術が行われた。腹水は少量認められるが、経過は良好で近日中に退院を予定している。Aさんは5年前に肝硬変と診断されている

    固い食品を控え、辛い香辛料を控える

  • 28

    待機的「行う食道静脈瘤硬化療法について正しいのは

    治療後に胸部痛が出現する可能性がある

  • 29

    肝硬変で皮下出血、腹水貯留および手指の振戦がある患者に対する食事で適切なものはどれか

    塩分制限食

  • 30

    肝硬変でみられる検査所見はどれか

    血清アルブミンと血中アンモニア値上昇

  • 31

    Aさん(42歳、女性)は、3日前から微熱と強い全身倦怠感を自覚したため病院を受診したところ、肝機能障害が認められ急性肝炎の診断で入院した。1ヶ月前に生の牡蠣を摂取している。Aさんはこれまで肝臓に異常を指摘されたことはなく、家族で肝臓疾患を罹患した者はいない。 Aさんが罹患した肝炎について正しいのはどれか

    劇症化する可能性がある

  • 32

    肝硬変におけるチャイルドピュー分類の判定項目はどれか

    プロトビン時間と血清アルブミン

  • 33

    食道静脈瘤破裂をきたしたとき、一時的な止血に使用するのはどらか

    SBチューブ

  • 34

    右大動脈瘤からの肝動脈閉塞術施行後の対応で適切なのは

    右足背動脈を触診し拍動を確認する

  • 35

    超音波ガイド下で肝生検を受ける患者への説明で適切なのは

    検査当日は朝から食事が出来ません

  • 36

    ICG検査の方法で正しいのは

    ICGを静脈内注射した反対側の静脈から採血する

  • 37

    63歳の男性。妻と2人暮らし。肝機能異常を指摘されていたが、自覚症状がなく積極的な治療を受けていなかった。最近、倦怠感があり受信したところ肝機能データが悪化しており、腹腔鏡検査と肝生検のため入院してすることになった。慢性心房細動のためにβ遮断薬、血栓予防のために低用量アスピリンを内服している。 ・腹腔鏡検査についての説明で正しいのはどれか

    アスピリンの内服を中止する

  • 38

    63歳の男性。妻と2人暮らし。肝機能異常を指摘されていたが、自覚症状がなく積極的な治療を受けていなかった。最近、倦怠感があり受信したところ肝機能データが悪化しており、腹腔鏡検査と肝生検のため入院してすることになった。慢性心房細動のためにβ遮断薬、血栓予防のために低用量アスピリンを内服している。 精査の結果、肝硬変と食道静脈瘤が認められ、内視鏡的硬化塞栓療法が必要となった。医師から説明を受けた患者は「病気が悪くなっているようだ。これから必要な治療についてたくさん話されてもついていけない。何のためにこの治療が必要なのかもう一度教えてください」とら看護師に尋ねた。 ・内視鏡的硬化塞栓療法の目的で正しいのは

    食道静脈瘤の出血予防

  • 39

    63歳の男性。妻と2人暮らし。肝機能異常を指摘されていたが、自覚症状がなく積極的な治療を受けていなかった。最近、倦怠感があり受信したところ肝機能データが悪化しており、腹腔鏡検査と肝生検のため入院してすることになった。慢性心房細動のためにβ遮断薬、血栓予防のために低用量アスピリンを内服している。 内視鏡的硬化塞栓療法が実施され帰室した。悪心と前胸部痛はなくバイタルサインは安定している。 ・帰室後24時間の対応で適切なのはどれか

    終了直後から粘膜保護薬を内服する

  • 40

    60歳男性。会社役員。10年前にC型肝炎と診断され通院治療を続けている。1ヶ月前の定期受診で肝細胞癌を指摘され、TAEを受けることとなった。 ・TAEの説明で適切なものは

    治療後5〜6時間穿刺部を圧迫する 治療後に発熱することがある

  • 41

    60歳男性。会社役員。10年前にC型肝炎と診断され通院治療を続けている。1ヶ月前の定期受診で肝細胞癌を指摘され、TAEを受けることとなった。 治療前の血液検査ではアルブミン2.8/dL、123IU/L、ALT(GPT)130IU/L、プロトロンビン活性(PT%)58%(基準80〜120)であった。 ・TAE後の状態で正しいのは

    血栓が発生する危険性がある。 止血しづらい可能性がある

  • 42

    60歳男性。会社役員。10年前にC型肝炎と診断され通院治療を続けている。1ヶ月前の定期受診で肝細胞癌を指摘され、TAEを受けることとなった。 順調に経過し、明日退院になった。 ・退院指導で適切なのはどれか

    むくみや体重の変化に注意する

  • 43

    Aさん(52歳、男性)は、5年前にC型肝炎、肝硬変と診断され、1回の入院歴がある。退院後、医療機関への受診を中断し3年が経過している。毎日、ウイスキーを約300mL飲んでいる。夕食の2時間後に約1,100mLの吐血があり、緊急入院となった。 身体所見;体温35,4℃、呼吸数26/分、脈拍122/分、血圧86/42mmHg、顔色は蒼白、冷汗を認める。意識は清明だが不安げな症状をしている。 検査所見;赤血球278万/uL、Hb8.4g/dL、総ビリルビン4,1mg/dL、アンモニア188/ug /dL、K3.9mEq /L、血糖102mg /dL。 ・入院時のAさんの状態として考えられるのはどれか

    食道静脈瘤破裂

  • 44

    Aさん(52歳、男性)は、5年前にC型肝炎、肝硬変と診断され、1回の入院歴がある。退院後、医療機関への受診を中断し3年が経過している。毎日、ウイスキーを約300mL飲んでいる。夕食の2時間後に約1,100mLの吐血があり、緊急入院となった。 身体所見;体温35,4℃、呼吸数26/分、脈拍122/分、血圧86/42mmHg、顔色は蒼白、冷汗を認める。意識は清明だが不安げな症状をしている。 検査所見;赤血球278万/uL、Hb8.4g/dL、総ビリルビン4,1mg/dL、アンモニア188/ug /dL、K3.9mEq /L、血糖102mg /dL。 ・入院から4日目が経過し、Aさんは医師から「C型肝炎、肝硬変の患者は肝細胞癌を発症することがある」と説明を受けた。Aさんはスクリーニングの目的で、肝臓から骨盤内蔵器までの範囲で腹部超音波検査を受けることになった  検査前日に看護師が行う説明で正しいのはどれか

    検査当日は起床時から飲食物を摂取しないでください

  • 45

    Aさん(52歳、男性)は、5年前にC型肝炎、肝硬変と診断され、1回の入院歴がある。退院後、医療機関への受診を中断し3年が経過している。毎日、ウイスキーを約300mL飲んでいる。夕食の2時間後に約1,100mLの吐血があり、緊急入院となった。 身体所見;体温35,4℃、呼吸数26/分、脈拍122/分、血圧86/42mmHg、顔色は蒼白、冷汗を認める。意識は清明だが不安げな症状をしている。 検査所見;赤血球278万/uL、Hb8.4g/dL、総ビリルビン4,1mg/dL、アンモニア188/ug /dL、K3.9mEq /L、血糖102mg /dL。 ・検査の結果、C型肝炎に対し抗ウイルス療法が開始され、退院後は定期的に外来通院することになった。 退院に向けたAさんへの食事指導で適切なものはどれか

    禁酒する、熱い食べ物を避ける。

  • 46

    Aさん(57歳、男性、無職)は妻(55歳、会社員)と2人で暮らしている。A さんは、飲酒が原因で仕事での遅刻や無断欠勤が続いたため 1年前に職場を解雇された。その後も朝から自宅で飲酒する生活が続き、体調が悪化したため受診し、アルコール性肝硬変とアルコール依存症と診断された。医師から断酒を指導されていたが実行できず通院していなかった。 Aさんは最近、倦怠感が強く食欲がなく、1週前から飲酒もできなくなった。妻に付き添われて受診した際、外来のトイレで吐血し倒れ食道静脈瘤裂と診断され入院した。 身体所見:呼びかけに応じるが反応が遅い。腹水や浮腫はない。手指の振戦はない。体温 37.0°C、呼吸数 22/分、脈拍 98/分、整、血圧 92/50mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度<Spo2) 98% (roomair)。 ・入院時、Aさんは緊急に内視鏡的治療を受けた。入院7日、Aさんは食道静脈瘤の治療のため食道静脈瘤硬化治療を受けることになった。治療前のバイタルサインは、体温 36.7°C、呼吸数161分、脈拍72/分、整、血圧 126/70mmHgである。検査所見は、血小板15万/uL、プロトロンビン時間 <PT>10秒85%である。入院後は吐血していない。 A さんが食道静脈瘤便化療法を受けた直後に注意すべき症状はどれか

    胸部痛

  • 47

    Aさん(57歳、男性、無職)は妻(55歳、会社員)と2人で暮らしている。A さんは、飲酒が原因で仕事での遅刻や無断欠勤が続いたため 1年前に職場を解雇された。その後も朝から自宅で飲酒する生活が続き、体調が悪化したため受診し、アルコール性肝硬変とアルコール依存症と診断された。医師から断酒を指導されていたが実行できず通院していなかった。 Aさんは最近、倦怠感が強く食欲がなく、1週前から飲酒もできなくなった。妻に付き添われて受診した際、外来のトイレで吐血し倒れ食道静脈瘤裂と診断され入院した。 身体所見:呼びかけに応じるが反応が遅い。腹水や浮腫はない。手指の振戦はない。体温 37.0°C、呼吸数 22/分、脈拍 98/分、整、血圧 92/50mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度<Spo2) 98% (roomair)。 ・A さんは食道静脈瘤便化療法を終えて、アルコール依存症の治療を受けるために精神科病院に転院した。 転院して2か月、病棟ではAさんの退院に向けた話し合いが進められている。Aさんは「退院した後にお酒をやめられるか自信がない。体力が落ちており、何もしていないとお酒を飲んでしまいそうです」と悩みを打ち明けた。 A さんへの看護師の声かけで適切なのはどれか。

    アルコール問題で悩んでいる人たちとの話し合いに参加してみましょう