問題一覧
1
じゃがいもはどこを食べる植物でしょう
くき
2
さつまいもはどこを食べる植物?
根
3
玉ねぎはどこをたべる植物?
葉
4
長ネギはどこを食べる植物?
葉
5
ブロッコリーはどこを食べる植物?
花のつぼみ
6
インゲンマメはどこを食べる植物?
種子
7
どっちがじゃがいもで、どっちがサツマイモの花でしょうか
左側がジャガイモ、右側の朝顔っぽいのがサツマイモ
8
サトイモはどこを食べる植物?
くき
9
人参はどこを食べる植物?
根
10
ショウガはどこを食べる植物?
くき
11
れんこんはどこを食べる植物?
くき
12
ミョウガはどこを食べる植物?
花のつぼみ
13
かぼちゃはどこを食べる植物?
実
14
左から順に何の花か答えよ
レタス、ジャガイモ、キュウリ、サツマイモ、エンドウマメ、ブロッコリー
15
セキツイ動物には5種類にわけられます。なんでしょう。(例 魚類)
魚類、両生類、は虫類、鳥類、哺乳類
16
カエルは何類でしょう
両生類
17
イモリは何類でしょう
両生類
18
ヘビは何類でしょう
は虫類
19
カメは何類でしょう
は虫類
20
ヤモリは何類でしょう
は虫類
21
ペンギンは何類でしょう
鳥類
22
イヌは何類でしょう
哺乳類
23
ウマは何類でしょう
哺乳類
24
サルは何類でしょう
哺乳類
25
牛は何類でしょう
哺乳類
26
ブタは何類でしょう
哺乳類
27
イノシシは何類でしょう
哺乳類
28
サメは何類でしょう
魚類
29
イルカは何類でしょう
哺乳類
30
クジラは何類でしょう
哺乳類
31
シャチは何類でしょう
哺乳類
32
ネコは何類でしょう
哺乳類
33
氷は固体•液体•気体のどれ?
固体
34
しもばしらは固体•液体•気体のどれ?
固体
35
雪は固体•液体•気体のどれ?
固体
36
霧(きり)は固体•液体•気体のどれ?
液体
37
雲は固体•液体•気体のどれ?
固体と液体
38
つゆは固体•液体•気体のどれ?
液体
39
霜(しも)は固体•液体•気体のどれ?
固体
40
A.B.C.Dは固体•液体•気体のどれ?
A.液体、B.気体、C.液体、D.気体
41
食塩をとかした液は水溶液?水溶液じゃない?
透明なので、水溶液
42
コーヒーシュガーをとかした液は水溶液?水溶液じゃない?
透明なので、水溶液
43
小麦粉をとかした液は水溶液?水溶液じゃない?
にごっているので、水溶液ではない
44
泥をとかした液は水溶液?水溶液じゃない?
にごっているので、水溶液ではない
45
紫キャベツの液は酸性、中性、アルカリ性でどう色がかわりますか? 赤、黄色、緑、紫、青緑を酸性から順にならべかえよ
酸性 赤、紫、青緑、緑、黄色 アルカリ
46
お酢は紫キャベツ液を加えると何色になる?
酸性の赤
47
炭酸水は紫キャベツ液を加えると何色になる?
弱酸性のうすい赤
48
食塩水は紫キャベツ液を加えると何色になる?
中性の紫
49
砂糖水は紫キャベツ液を加えると何色になる?
中性の紫
50
虫さされの薬は紫キャベツ液を加えると何色になる?
アルカリ性の緑や黄色
51
トイレ用洗剤は紫キャベツ液を加えると何色になる?
酸性の赤
52
台所漂白剤は紫キャベツ液を加えると何色になる?
アルカリ性の黄色や緑
53
花のガクの役目は、何の時内部を守ることでしょう
つぼみ
54
花のつくりの役目で、目立つ色で昆虫などをさそうのは何と言う部位?
花びら
55
先端にあるやくで花粉を作るのはおしべ?めしべ?
おしべ
56
花の中心になる作りで、成長して果実や種子をつくるのはおしべ?めしべ?
めしべ
57
春の七草をこたえて、その花の色もこたえましょう
白→せり、なずな、すずしろ、はこべら 黄色→ゴギョウ、ホトケノザ、スズナ
58
春の七草、ゴギョウの別名は?
ハハコグサ
59
春の七草、ホトケノザの別名は?
コオニタビラコ
60
春の七草、スズナの別名は?
カブ
61
春の七草、スズシロの別名は?
ダイコン
62
春の七草、ハコベラの別名は?
ハコベ
63
秋の七草とその色を答えましょう
赤→ハギ、ナデシコ、クズ、フジバカマ 紫→キキョウ 黄色→オミナエシ
64
秋の七草、ナデシコの別名は?
カワラナデシコ
65
秋の七草でひとつだけ木に咲く花がありますが、それはどれでしょう
ハギ
66
帰化植物で黄色い花をさかせるもの四つ
セイヨウタンポポ、オオマツヨイグサ、ブタクサ、セイタカアワダチソウ
67
帰化植物で白い花を咲かせるもの3つ
シロツメクサ、ヒメジョオン、ハルジオン
68
帰化植物で紫の花を咲かせるもの一つ
オオイヌノフグリ
69
単子葉類の語呂合わせをこたえましょう
イトウススムくんエッチね イネ、トウモロコシ、ススキ、ムギ、エノコグサ、ツユクサ、チューリップ、ネギ
70
双子葉類の語呂合わせをこたえましょう
ヒまなアサ、マメとヘチマとダイコンをアブラでいためてミマセンカ ひまわり、あさがお、豆類、ヘチマ、ダイコン、アブラナ、ホウセンカ
71
単子葉類の根は何?
ひげ根
72
双子葉類の根は何?
主根と側管
73
単子葉類のくきを切ったとき、中の様子はバラバラ?輪のようにならんでる?
バラバラ
74
双子葉類のくきを切った時、中の様子はバラバラ?輪のように並んでる?
輪のようにならんでる
75
単子葉類と双子葉類の葉脈はそれぞれどれ?
③双子葉類 ④単子葉類
76
植物で水が通る管と、栄養が通る管をそれぞれ何というでしょうか。 また、水の管は茎と葉それぞれのの内側と外側どちらを通るでしょうか。
水→道管、栄養→師管 道管は葉の表面に、茎の内側にある
77
羽2枚の虫の語呂合わせは?
速えカーブ ハエ、カ、アブ
78
昆虫のはねと足は頭、胸、腹のどこについているでしょうか
むね
79
完全変態と不完全変態は何が違う?
完全変態は、卵→幼虫→さなぎ→成虫の順。不完全変態はサナギがない
80
バッタの成虫はかむ口、吸う口、なめる口のどれ?
かむ
81
モンシロチョウの幼虫はかむ口、吸う口、なめる口のどれ?
かむ
82
モンシロチョウの成虫はかむ口、吸う口、なめる口のどれ?
すう
83
アブラゼミの成虫はかむ口、吸う口、なめる口のどれ?
すう
84
カブトムシの成虫はかむ口、吸う口、なめる口のどれ?
なめる
85
ハエの成虫はかむ口、吸う口、なめる口のどれ?
なめる
86
A〜Dの名前をこたえよ
A.単眼(明暗をみわける)、B.しょっかく(音やにおい)、C複眼(小さな目の集まり)、D気門(空気)
87
不完全変態の語呂合わせを答えましょう
カットバセ〜スコッ カマキリ、トンボ、バッタ、セミ、スズムシ、コオロギ
88
アブラムシとアリは互いに助け合っていきています。このことをなんというでしょう
共生(きょうせい)
89
バッタの仲間の語呂合わせは?
ハタケのスキマ コワクテケラケラ ハタケノウマオイ、スズムシ、キリギリス、マツムシ、コオロギ、クツワムシ、ケラ
90
完全変態の昆虫は4種類にわけられます。前羽がかたくなっている(①)のなかま、羽にりんぷんがついている(②)のなかま、羽が2枚しかない(③)のなかま、羽にまくがついている(④)のなかま。
①カブトムシ, ②チョウ、ガ, ③ハエ、カ、アブ, ハチ、アリ
91
岩石の破片による堆積岩を3種類に分けよ
小石、砂、泥
92
岩石の破片による堆積岩で、小石、砂、泥に含まれる岩の名前を答えて、語呂合わせも答えましょう
小石→レキ岩、砂→砂岩、泥→ケツガン、粘土岩、シルト岩 レキサデイ、デイはさらに、ドロケツねんど4つとおぼえる
93
火成岩を2種類に分け、さらにマグマが急に固まった方はどちらか答えよ
火山岩(マグマが急にかたまる)、と深成岩(マグマがゆっくりかたまる)
94
生物の遺がいの堆積岩の代表的なもの7つこたえよ
石灰岩, 石炭, チャート, ホウサンチュウ, ケイソウ, 珪藻土, サンゴやフズリナ
95
火成岩の語呂合わせを答えましょう
リカちゃんあせってゲロはいた
96
日本の駅の階段の多くは、花コウ岩でできています。このことから日本はどんな国であることがわかりますか?
火山が多い国
97
画像をみて答えよ
画像だよーん
98
画像を見て答えましょう
画像だよーん