問題一覧
1
衝上断層では地層が乗り上げることで何が起きる
地層の逆転
2
断層の引く力が強い場合正断層、逆断層、横ずれ断層のどれが起きる
正断層
3
これは片岩、片麻岩、ホルンフェルス、結晶質石灰岩のうちどれか
片岩
4
ホットプルームとコールドプルームの運動にもとづいて大地の営みを考えることを何という
プルームテクトニクス
5
本震の後に引き続き起こる多くの地震を何という
余震
6
地球は球形ではなく何という形か
地球楕円体
7
曲がり方の中心部を結んだ線を何という
褶曲軸
8
プレートの運動から様々な地球の活動を説明する考え方を何という
プレートテクトニクス
9
大陸地殻は海洋地殻より厚く何kmであるか
30〜50km
10
断層は断層面に沿って岩石が破壊されてできた岩片やや粘土からなる何を伴うことがある
断層破砕帯
11
外核から内核の境界の深さはどれくらいか
5100km
12
マントルから外殻の境界の深さはどれくらいか
2900km
13
プレート内部で発生する地震を何という
プレート内地震
14
海底で噴火するゲンブ岩質マグマの特徴である吹き出したマグマからまたマグマが出てくるのを繰り返し冷えた形のものを何という
枕状溶岩
15
薄く剥がれやすい鉱物が筋状に並ぶ結晶片岩はどんな状況で作られるか
低温高圧
16
上部マントルは何という岩石物質からなるか
カンラン岩質
17
収束する境界の沈み込み境界では海底に①ができ、その陸側(沈み込まれる側)には、日本列島のような②や山脈(陸孤)ができる。
海溝, 島弧
18
①太平洋と②大西洋にある大きな海嶺の名前をそれぞれ答えよ。
東太平洋海嶺, 大西洋中央海嶺
19
地殻、マントル、外核、内核のうち①固体のもの、②液体のものに分けろ
地殻、マントル、内核, 外核
20
地殻、マントル、外核、内核のうち①金属であるもの、②岩石であるものに分けろ
外核、内核, 地殻、マントル
21
アリストテレスなどの古代人は何をもとに地球が球体であると考えたのか。3つ答えよ。
月食の時に月に映った地球の影, 星の高度, 船が陸地へ向かう時高いとこから見え始める
22
内陸型地震はプレート境界型地震に比べエネルギーは①いが、震源が②く人の生活空間の直下で起こるため被害は③くなる
小さ, 浅, 大き
23
リソスフェアの下にある高温で柔らかく流動性の高い層をなんという
アセノスフェア
24
高温の核に接するマントルは下から温められて密度が小さくなり、その一部は浮力でゆっくりと上昇する。このようにして、マントルでは岩石の大規模な対流運動、別名何が起こっているか
マントル対流
25
大西洋中央海嶺上にあるアイスランドでは、唯一海嶺が海面上にあり、そこでは大地の裂け目である何が見れる
ギャオ
26
海洋プレート内地震では①が多く海溝から離れるほど②い。
深発地震, 深
27
マントルが内側で温まり密度が低くなることで起きる上昇流の名前を答えよ
ホットプルーム
28
核は主に①でできていて、少量の②などを含む。それぞれ元素記号で答えよ。
Fe, Ni
29
トランスフォーム断層は①断層で、断層に沿って岩盤が横にずれ、震源の深さが100kmより②い地震が発生する。
横ずれ, 浅
30
内陸型地震は何が動くことによって発生するか
活断層
31
海嶺やホットスポット周辺の深海底で300℃以上の熱水が噴出している場所を何という
熱水噴出孔
32
地球内部にある3つの層を答えよ
地殻, マントル, 核
33
褶曲の中で山状に盛り上がった部分を何という
背斜
34
数十万年前からの活動履歴があり、これからも活動する可能性がある断層を何という
活断層
35
100kmより浅い場所で起きる地震を何という
浅発地震
36
熱水噴出孔の近くではどんな生物が存在する
特異な生物群集
37
すれ違う境界には海嶺軸と直行する多数の断裂構造があり、このうち海嶺軸に挟まれた部分は2つのすれ違う境界であり何と呼ばれる
トランスフォーム断層
38
地球は厳密には赤道半径①<or>極半径の②
>, 回転楕円体
39
大陸地殻はどんな岩石物質からできている? 上部① 下部②
カコウ岩質, ゲンブ岩質
40
マントルが外側にあることで冷え密度が高くなることにより起きる下降流の名前を答えよ
コールドプルーム
41
地球上の表面は①海が何割②陸は何割
7割, 3割
42
プレートと接する境界には3つのタイプがあるがそれぞれなにか
拡大する境界, 収束する境界, すれ違う境界
43
海嶺の地震の震源は浅いor深い?
浅い
44
内陸型地震は別名何と呼ばれている
直下型地震
45
沈み 込む海のプレートに引きずり込まれて、たわんだ陸のプレートが急激に元に戻ると、地震が発生する。このような地震を何という
プレート境界型地震
46
プレートの一年あたりの移動距離は、火山島とホットスポットとの何とその形成年代で割ると求められる
距離
47
プレート境界型地震の周期は何年から何年ごとか
数十〜百数十年ごと
48
偏平率の公式をかけ
偏平率=赤道半径−極半径/赤道半径
49
地球の全周をLkm、同一子午線上の2地点間の距離をdkm、緯度の差(中心角)をθとして地球の全周を求める測定法を何という
エラトステネスの測定
50
地殻は約50%を①が占めており、次に②が多い。それぞれに当てはまる元素記号を答えよ。
O, Si
51
プレート境界型地震の代表例として1923年9月1日に起こった①と2011年3月11日に起こった②がある
関東大地震, 東北地方太平洋沖地震
52
海洋地殻を形成する岩石物質を答えよ
ゲンブ岩質
53
地殻とマントル最上部からなる低音で硬い層を何という
リソスフェア
54
地殻とマントルの境界を何という
モホロビチッチ不連続面
55
100kmより深い場所で起きる地震を何という
深発地震
56
プレートの収束により作られた断層や褶曲を伴う複雑な地質構造を持つ地帯はなんと呼ばれている
造山帯
57
広域変性作用でできた岩石は①と言われ、例には②や③などがある。
広域変性岩, 結晶片岩, 片麻岩
58
拡大境界(海嶺)周辺では震源の①い地震が多く、収束境界の沈み込み帯では②も多い。
浅, 浅いのも深いの
59
岩石が貫入してきた高温のマグマに接触して起こる変成作用を何という
接触変成作用
60
これは片岩、片麻岩、ホルンフェルス、結晶質石灰岩のうちどれか
ホルンフェルス
61
海嶺は中央部で何質のマグマが湧き出すことで新しい海底が形成され両側へひろがる?
ゲンブ岩質
62
もとの岩石が①泥岩の場合②石灰岩の場合、接触変成岩として何が形成される
ホルンフェルス, 結晶質石灰岩
63
プレートの運動に伴う圧力と熱により岩石が変化する仕組みを何という
広域変成作用
64
これは片岩、片麻岩、ホルンフェルス、結晶質石灰岩のうちどれか
結晶質石灰岩
65
海洋地殻は大陸地殻より薄く何kmであるか
5〜10km
66
エラトステネスの測定の公式を答えよ
d/L=θ/360°
67
褶曲の中で谷状に窪んだ部分を何という
向斜
68
激しい褶曲によって思想の上下が逆転してしまった断層を何という
衝上断層
69
地殻からマントルの境界の深さはどれくらいか
5〜60km
70
地球の表層は厚さ数十〜250km程度の十数枚の硬い岩盤で覆われている。この岩盤を何という。
プレート
71
地球上では正断層、逆断層のどちらが多く起きているか
逆断層
72
断層の押す力が強い場合正断層、逆断層、横ずれ断層のどれが起きる
逆断層
73
内陸型地震の周期は何年から何年ごとか
数百〜数万年ごと
74
ハワイ島のようにマントルの深部から高温の物質が上昇してマグマが発生し、火山活動が起こっている場所を何という
ホットスポット
75
海洋底の年代は何から離れるほど古くなるか
海嶺
76
海溝と島弧や陸孤からなる地域を何という
島弧ー海溝系
77
上昇部の中で強く温められたホットスポットの原因と考えられている熱い円状の流れを何という
プルーム
78
短い時間に特定の部分が破壊されて切断され、その面に沿って両側の岩盤がずれた部分を何という
断層
79
余震が分布する範囲を何という
余震域
80
2つの地殻の名前を答えよ
大陸地殻, 海洋地殻
81
岩石が地殻の深い場所などで圧力や温度の高い状態に長くおかれると、固体のまま鉱物の種類や組織が変化し別の岩石になることがある。このしくみ何という。
変成作用
82
プレートの沈み込み境界では、海のプレートによって運ばれてきた堆積物と、陸から供給された砕屑物(さいせつぶつ)が混じり合ったものが、プレートの沈み込みに伴って陸側のプレートに削り取られ、陸のプレートに付け加えられていく。このような部分をなんという。
付加体
83
地球全体の形は何の影響を受けているため赤道方向に少し膨らんだ回転楕円体になっているのか
自転の影響
84
拡大する境界はマントル物質の上昇で新たなプレートが誕生する。海底大山脈である何ができる?
海嶺
85
アセノスフェアが動くとリソスフェアが横に動く仕組みを何という
マントル対流
86
巨大地震が発生、または動いた面積が大きいと何が起こる
繰り返し地震
87
岩石や地層が折り曲げられている地層構造を何という
褶曲
88
核の外側の深さ2900〜5100kmの部分を何というか
外核
89
地球は回転楕円体であるため緯度1°あたりの子午線の長さは高緯度ほどどうなる
長くなる
90
北アメリカ西岸にある陸上に現れたトランスフォーム断層の名前を答えよ
サンアンドレアス断層
91
これは片岩、片麻岩、ホルンフェルス、結晶質石灰岩のうちどれか
片麻岩
92
核の内側の深さ5100kmから中心までの部分を何という
内核
93
広域変性作用はどのような場所で起こりやすいか
火山前線, 沈み込むプレート
94
縦の斜線が多い片麻岩はどのような状況で作られるか
高温低圧
95
変性作用を受けてできた岩石を何という
変成岩