暗記メーカー
ログイン
中3 1学期末 社会
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 34 • 6/24/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    19世紀後半に欧米の(①)は資源や市場を求めてアジアやアフリカなどを軍事力で(②)にした。このような動きを(③)という。

    列強, 植民地, 帝国主義

  • 2

    不平等条約の改正に向けて日本は(①)政策を採りつつ、交渉に臨んだ。条約改正に消極的だった(②)も(③)の発布などを受けて次第に交渉に応じるようになり、1894年、(④)外相は、日英通商航海条約を結び(⑤)の撤廃に成功した。

    欧化, イギリス, 大日本帝国憲法, 陸奥宗光, 領事裁判権

  • 3

    1894年朝鮮で(①)を信仰する団体が組織した農民軍が蜂起した(②)の鎮圧のため、朝鮮が清に出兵を求めたことに対抗して日本も朝鮮に出兵し両軍が衝突して、(③)に発展した。日本は戦いを優位に進め、1895年、(④)が結ばれた。この条約で清は、(⑤)の独立を認め、(⑥)半島、(⑦)、澎湖諸島を日本に譲り渡し、賠償金(⑧)両を支払うことが決められた。

    東学, 甲午農民戦争, 日清戦争, 下関条約, 朝鮮, 遼東, 台湾, 2億

  • 4

    下関条約の直後、(①)、(②)、(③)は、日本が獲得した(④)半島の返還を勧告し((⑤))、日本はこれを受け入れた。朝鮮は清からの独立を宣言し、国名を(⑥)と改めた。 ⑤の後、(⑦)への対抗心が高まり政府は軍備の拡張や国力の充実を図った。そのためには議会の協力を得なければならず、(⑧)の力が強まった。伊藤博文は、(⑨)の結成に乗り出し、⑨は以後政党の中心となった。

    ロシア, フランス, ドイツ, 遼東, 三国干渉, 大韓帝国, ロシア, 政党, 立憲政友会

  • 5

    日本が条約改正交渉で欧米諸国に求めたのは、(①)の撤廃と(②)の回復である。

    領事裁判権, 関税自主権

  • 6

    日清戦争後、ロシアとの対立が深まる中、伊藤博文が立憲政友会という政党を結成した理由は、(①)のためには、(②)で承認されなければならず、(③)の協力を得る必要があったためである。

    軍備拡張, 議会, 政党

  • 7

    1899年に扶清滅洋を唱えた集団の放棄に乗じて清が列強に宣戦布告した(①)が、列強により殲滅された。事件後もロシアは(②)に大軍を留めたため、日本はイギリスと(③)を結びロシアに対抗した。(④)などは開戦に反対したが、ほとんどの新聞は(⑤)を主張して世論を動かし、(⑥)が始まった。

    義和団事件, 満州, 日英同盟, 幸徳秋水, 開戦論, 日露戦争

  • 8

    日露戦争は日本の(①)の限界とロシアの(②)で継続が困難となったが、1905年の(③)での日本の勝利を機に、(④)の仲介で(⑤)が結ばれ、ロシアは(⑥)での日本の優越権や旅順や大連の租借権を認め、長春以南での鉄道の利権を認め、日本はその後、鉄道会社((⑦))を設立した。しかし(⑧)が得られなかったため、日本では、(⑨)のような暴動も起こった。

    戦力, 革命運動, 日本海海戦, アメリカ, ポーツマス条約, 韓国, 南満州鉄道株式会社, 賠償金, 日比谷焼打事件

  • 9

    1905年日本は韓国に韓国統監府を置き、初代統監として(①)が任命された。1910年、日本は韓国を併合((②))し、(③)を置いて武力で民衆を支配し、植民地化を推し進めた。 中国では革命運動が盛り上がり、その中心として(④)を唱えた(⑤)が1911年に臨時大総統となり、(⑥)で(⑦)の建国が宣言された((⑧))。 その後、その地位を譲り受けた(⑨)は首都を(⑩)に移し独裁的な政治を行った。

    伊藤博文, 韓国併合, 朝鮮総督府, 三民主義, 孫文, 南京, 中華民国, 辛亥革命, 袁世凱, 北京

  • 10

    それぞれの作品の作者を答えなさい。

    高村光雲, 横山大観

  • 11

    それぞれの人物名を答えなさい。

    滝廉太郎, 森鴎外

  • 12

    日本では、紡績、製糸などの(①)を中心に産業革命が進み、重化学工業では、(②)後に官営の(③)が建設された。鉄道では、1889年、(④)が全面開通した。産業革命が進む中、(④)、(⑤)、(⑥)、(⑦)などの資本家は、様々な業種に進出して、(⑧)に成長していった。

    軽工業, 日清戦争, 八幡製鉄所, 東海道線, 三井, 三菱, 住友, 安田, 財閥

  • 13

    労働者が増えた日清戦争後、(①)が結成され始め、労働条件の改善を求める(②)が増加した。農業では、狭い土地しか持たない農民や土地を持たない(③)の中には子供を工場に働きに出す者もいた。一方、経済力をつけた(④)は株式などに投資したり、企業を作ったりして(⑤)になる者も現れた。

    労働組合, 労働争議, 小作人, 地主, 資本家

  • 14

    美術では、アメリカの(①)が(②)と協力して日本の美術と協力して日本の美術の復興協力して日本の美術の復興に努め、日本の伝統の価値が見直された。また、日本画の(③)や彫刻の(④)が近代の日本美術を切り拓いた。フランスに留学した(⑤)が(⑥)の明るい画風を紹介した。音楽では、(⑦)が(⑧)や(⑨)を発表した。

    フェノロサ, 岡倉天心, 横山大観, 高村光雲, 黒田清輝, 印象派, 滝廉太郎, 荒城の月, 花

  • 15

    文学では、(①)が小説で口語表現を使用したのをきっかけにそれまでの文語表現から口語表現が広まった。日清戦争の前後には(②)が主流になり、<みだれ髪>などの短歌の(③)や<たけくらべ>などの小説の(④)などの女性文学者が活躍した。日露戦争前後には(⑤)が主流となり、<坊ちゃん>などの(⑥)や<舞姫>などの(⑦)が欧米に向き合う知識人の立場で小説を発表した。

    二葉亭四迷, ロマン主義, 与謝野晶子, 樋口一葉, 自然主義, 夏目漱石, 森鴎外

  • 16

    日露戦争後、イギリスはロシア、フランスと協商を結んで(①)が成立し、それに対抗してドイツはオーストリア、イタリアと(②)を結んだ。バルカン半島はオスマン帝国の衰退に伴い、スラブ民族の独立運動が盛んになり、(③)と呼ばれていた。(④)はその独立運動を支援し(⑤)もバルカン半島に進出しようとした。 1914年、(⑥)でオーストリアの皇位継承者夫妻がセルビア人に暗殺されるとオーストリアはセルビアに宣戦布告し、各国も参戦し、ドイツ、オーストリア、オスマン帝国を中心とする(⑦)とイギリス、フランス、ロシアを中心とする(⑧)とに分かれて(⑨)が始まった。アメリカや(⑩)に基づいた日本も(⑧)側で参戦し、工業力に劣る(⑦)側は1918年に降伏した。

    三国協商, 三国同盟, ヨーロッパの火薬庫, ロシア, オーストリア, サラエボ, 同盟国, 連合国, 第一次世界大戦, 日英同盟

  • 17

    ロシアでは、第一次世界大戦で食糧が不足して民衆の生活が苦しくなり、1917年に反乱が続き各地に代表会議(①)が設けられた。皇帝が退位し、議会が臨時政府を作ったが、安定せず社会主義者の(②)の指導の下、①に権力の基盤を置く史上初の社会主義の政府ができた(③)。革命政府は、(④)を貴族から奪って農民に分配し、重要な産業を(⑤)した。また、(⑥)を唱えてドイツと単独で講和を結んで第一次世界大戦から離脱した。イギリス、フランス、アメリカ、日本は、社会主義の拡大を恐れロシア革命への干渉戦争を起こしシベリアにも軍を送った(⑦)が、革命政府が勝利し、1922年に(⑧)が成立した。②の後で指導者となった(⑨)は(⑩)を始めて国力を伸ばしたが国の方針に批判的な人々を追放、処刑し独裁を強化した。

    ソビエト, レーニン, ロシア革命, 土地, 国有化, 民族自決, シベリア出兵, ソビエト社会主義共和国連邦, スターリン, 五か年計画

  • 18

    1918年に第一次世界大戦が終わり翌1919年に(①)が開かれた。講和条約である(②)で、ドイツは領土縮小され、植民地を失い、巨額の賠償金を課された。講和会議では(③)が唱えられ、(④)では多くの民族が独立した。また、1920年にアメリカ大統領(⑤)の提案で、(⑥)が発足した。 1921年から22年にかけて(⑦)が開かれ(⑧)で海軍の軍備を制限し、太平洋地域の現状維持と(⑨)の独立と領土の保全を確認した。 第一次世界大戦後の欧米諸国では、(⑩)による議会政治が普及し、女性も多くの国で選挙権を得た。1919年のドイツの(11)は、男女⑩や労働者の基本的権利の保障、社会福祉政策を定めた世界初の憲法となった。

    パリ講和会議, ベルサイユ条約, 民族自決, 東ヨーロッパ, ウィルソン, 国際連盟, ワシントン会議, ワシントン海軍軍縮条約, 中国, 普通選挙, ワイマール憲法

  • 19

    第一次世界大戦後、日本は1915年に中国に対し、(①)を示し、大部分を強引に認めさせたが、中国は強く反発し、1919年5月4日の北京での学生集会をきっかけに反日運動が起こった(②)。これをきっかけに(③)は(④)を結成し、(⑤)と協力して、国内の統一を目指した。 日本の植民地となった朝鮮では1919年3月1日知識人や学生が独立を宣言してデモ行進を行い、その運動は朝鮮半島全体に広がったその運動は朝鮮半島全体に広がった(⑥)。 第一次世界大戦中、(⑦)はインド人兵士を戦場に動員する代わりにインドに自治を約束したが、それを守らなかったため、(⑧)の指導によって、(⑨)、(⑩)の抵抗運動が高まった。

    二十一か条の要求, 五.四運動, 孫文, 中国国民党, 中国共産党, 三.一独立運動, イギリス, ガンディー, 非暴力, 不服従

  • 20

    日露戦争前後の日本では、藩閥官僚勢力と(①)とが交互に政権を担当した。1912年に藩閥の(②)が首相になると新聞や知識人が起こした憲法に基づく政治が起こした憲法に基づく政治を守る起こした憲法に基づく政治を守る運動(③)が広がり桂内閣は退陣した。 第一次世界大戦により日本は好景気(④)になったが、物価が上がり、1918年、(⑤)を見越した買い占めで米の値段が大幅に上がると(⑥)が全国に広がった。 藩閥の寺内正毅内閣が⑥で退陣すると、(⑦)が陸軍、海軍、外務大臣以外は、①の党員とする(⑧)を組織した。 大正時代は、(⑨)が強く唱えられ、この風潮を(⑩)という。 政治学者の吉野作造は、政治が民衆のために行われるべきだという(11)を、憲法学者の美濃部達吉は天皇は国家の最高機関であるという(12)を唱えた。

    立憲政友会, 桂太郎, 第一次護憲運動, 大戦景気, シベリア出兵, 米騒動, 原敬, 政党内閣, 民主主義, 大正デモクラシー, 民本主義, 天皇機関説

  • 21

    第一次世界大戦後、労働運動では、ストライキなどの(①)が起こり、農村では、小作料の減額を求める(②)が起こり、社会主義運動では、1922年に(③)が非合法に結成された。 また、部落差別からの解放を目指すため、1922年に(④)が結成された。 女性の解放を唱えてきた(⑤)は、1920年に新婦人協会を設立した。 1924年、政党勢力は(⑥)を起こし、(⑦)を首相とする連立内閣を成立させ、1925年(⑧)による制限を廃止して満(⑨)歳以上の男子に選挙権を与える(⑩)を成立させた。同時に共産主義を取り締まる(11)も制定された。

    労働争議, 小作争議, 日本共産党, 全国水平社, 平塚らいてう, 第二次護憲運動, 加藤高明, 納税額, 25, 普通選挙法, 治安維持法

  • 22

    第一次世界大戦後、教育の広がりを背景として、(①)、雑誌、書籍などの(②)文化が広がり、1冊1円の文学全集(③)やさらに低価格の(④)などが出版された。国産の(⑤)(映画)も制作され、1925年に東京、名古屋、大阪で(⑥)放送も始まった。

    新聞, 活字, 円本, 岩波文庫, 活動写真, ラジオ

  • 23

    大正時代、学問では、哲学者の(①)や民芸運動を起こした(②)など独創的な研究者が現れた。 文学では、<暗夜行路>などの小説を書いた白樺派の(③)、<細雪>などの(④)、<羅生門>などの(⑤)、労働者を描いたプロレタリア文学の(⑥)などが活躍した。 美術では、洋画の(⑦)や美人画を描いた(⑧)など、音楽では多くの童謡を作った(⑨)や洋楽の(⑩)、邦楽(箏曲)の(11)が活躍した。

    西田幾多郎, 柳宗悦, 志賀直哉, 谷崎潤一郎, 芥川龍之介, 小林多喜二, 岸田劉生, 竹久夢二, 野口雨情, 山田耕作, 宮城道雄

  • 24

    アメリカでは、1929年10月、(①)の株式市場で株価が大暴落し、多くの銀行が倒産し、資金が借りられなくなった多くの企業が倒産し、(②)が増え、物が売れなくなって深刻な不況となった。アメリカは多くの国に資金を貸していたので、世界中に恐慌が広がった(③)。 アメリカは、(④)大統領の下、1933年から(⑤)を始め、農業や工業の生産を始め、農業や工業の生産を調整する一方で、積極的に(⑥)をおこして労働者を助け、労働組合を保護した。アメリカは自国の産業を優先しアメリカは自国の産業を優先して、自国の産業を優先して、(⑦)貿易の姿勢を強めた。

    ニューヨーク, 失業者, 世界恐慌, ローズベルト, ニューディール政策, 公共事業, 保護

  • 25

    イギリスやフランスは、本国と(①)との関係を密にし、それ以外の国からの輸入に対しそれ以外の国からの輸入に対し(②)を高くした。関係の深い国や地域を囲いこんでその中だけで経済を成り立たせる仕組みを(③)という。 植民地の少ない(④)、(⑤)、(⑥)などは③を作ろうと新たな領土の獲得を始めた。 五か年計画で独自の経済政策を採っていた(⑦)は世界恐慌の影響を受けずに成長を続けた。

    植民地, 関税, ブロック経済, イタリア, ドイツ, 日本, ソ連

  • 26

    第一次世界大戦後のヨーロッパでは、(①)と呼ばれる政治運動が登場し、国家全体の利益のために個人の自由や民主主義を否定し(②)、他民族への攻撃や他国の侵略も正当化した。①は、(③)で生まれ、(④)で発展した。

    ファシズム, 全体主義, イタリア, ドイツ

  • 27

    イタリアではファシスト党を率いた(①)が1922年に首相となり独裁を行ない、(②)を侵略し、1936年に併合した。 ドイツでは、(③)が率いる(④)が(⑤)条約に対する国民の不満をあおり、(⑥)人を迫害しドイツ民族は他民族より優秀だと宣伝し注目を集め、世界恐慌の混乱の中、1933年、③は首相となり、(⑦)憲法を停止して、独裁を確立し、ドイツは(⑧)から脱退した。

    ムッソリーニ, エチオピア, ヒトラー, ナチス, ベルサイユ, ユダヤ, ワイマール, 国際連盟

  • 28

    画像の人物名を答えなさい。

    レーニン, スターリン

  • 29

    それぞれの絵の作者を答えなさい。

    竹久夢二, 岸田劉生

  • 30

    ①の人物は旧1000円札、②の人物は新1000円札の人物である。それぞれの人物名を答えなさい。

    野口英世, 北里柴三郎

  • 31

    ①が旧5000円札の人物、2が新5000円札の人物である。それぞれの人物名を答えなさい。

    樋口一葉, 津田梅子

  • 32

    ①の人物は旧1万円、②の人物は新一万円の人物である。それぞれの人物名を答えなさい。

    福沢諭吉, 渋沢栄一

  • 33

    6月14日、(①)の南部で7カ国首脳会議(②)が開催され、岸田首相は、ウクライナの(③)大統領と会談し、ウクライナへの支援を表明した。 6月19日、(④)党派閥の(⑤)事件により議論されてきた(⑥)が成立した。⑤の購入者公開基準額は現在の20万円超から、(⑥)円超に引き下げられる。 同日、子供と接する仕事をする人の性犯罪歴を確認することができる(⑦)創設法が成立した。性犯罪歴を確認するとともに刑の終了から最長(⑧)年採用されないなど就業が制限される。⑦は元々(⑨)の前歴開示・前歴者就業制限機構のことである。

    イタリア, G7サミット, ゼレンスキー, 自民, 政治資金パーティー, 改正政治資金規正法, 5万, 日本版DBS, 20, イギリス

  • 34

    6月23日、沖縄戦の組織的な戦闘終結日とされる(①)回目の(②)を迎えた。 6月25日、天皇皇后両陛下は、(③)を訪問し、首都(④)の中心を馬車でパレードし、(⑤)宮殿で歓迎会に招かれた。 また、滞在の最終日には、かつて両陛下が留学した(⑥)大学を訪問した。 7月7日に行われる東京都知事選には、(⑦)人の候補者が立候補した。現職の(⑧)、広島県安芸高田市前市長の(⑨)、参議院議員の(⑩)などが立候補し、(11)党は24人の候補者を出した。

    79, 慰霊の日, イギリス, ロンドン, バッキンガム, オックスフォード, 56, 小池百合子, 石丸伸二, 蓮舫, NHK