問題一覧
1
日本の( )は、( )のように明治の殖産興業期から発生し、高度経済成長気に一気に広がった
公害, 足尾銅山鉱毒事件
2
四大公害病を全部
水俣病, 新潟水俣病, イタイイタイ病, 四日市ぜんそく
3
四大公害病をめぐって被害を受けた住民が損害賠償を求める裁判を起こした
四大公害訴訟
4
国は( )を初めとして多くの公害関係法を制定した
公害対策基本法
5
また、( )(1971年、2001年より( ))を設置し、自然保護の対策にも乗り出した
環境庁, 環境省
6
人の健康などに被害を与えた企業には、被害者側が企業の故意・過失を立証しなくとも、企業側に賠償を求められる( )が課されるものとして、公害防止費用は汚染者が負担する( )(PPP)が導入された
無過失責任, 汚染者負担の原則
7
環境基準については、( )だけでなく、( )も実施された
濃度規制, 総量規制
8
公害による人命損失、自然破壊などの不可逆的な被害を防止するために環境に重大な影響を及ぼすものを事前調査し、周辺住民などの意見を聞いて開発計画を修正、決定する制度
環境アセスメント
9
1980年以降、( )などの生活型公害が社会問題となる
ごみ問題
10
家庭から出る( )、工場から出る( )
一般廃棄物, 産業廃棄物
11
ゴミ焼却や産業廃棄物処分場から有害物質である( )の排出、ハイテク産業による地下水汚染、断熱材などで使用された( )による健康被害
ダイオキシン, アスベスト
12
2000年に制定された( )では( )の原則が採用され安全かつ適正な最終処分を行うことを定められた
循環型社会形成推進基本法, 3R
13
近年では( )による海洋汚染問題からプラスチックの規制が始まった
マイクロプラスチック
14
工業化や資源、エネルギーの大量消費、人口増加などにより世界規模で進行している問題5個
地球温暖化, 酸性雨, オゾン層の破壊, 森林破壊と生物多様性の減少, 砂漠化
15
国連は、1992年( )開催、(「 」)を提唱 日本でも1993年に( )が制定
国連環境開発会議, 持続可能な発展, 環境基本法
16
2018年の第5次環境基本計画では、気候変動の対策として( )(2015年)や、国連の( (SDGs))などの国際潮流をとらえた
パリ協定, 持続可能な開発目標
17
( )への転換や地域資源を活用した分散型エネルギーシステムが必要不可欠
再生可能エネルギー
18
パリ協定の内容は、気温上昇を2度に抑えるため、( )の排出を今世紀後半までにゼロにすること
温室効果ガス
19
CO₂の排出量を減らすために( )などの( )が多くの国で導入されている
炭素税, 環境税
20
企業では( )の考え方が広まり、( )に企業も増えた
EGC投資, RE100
21
日本の有害商品・欠落商品、悪質商法、不当表示、多重責務などの問題をなんというか
消費者問題
22
生産のあり方を決定する最終的な権限は消費者にあるという考え方
消費者主権
23
企業の広告、宣伝で示された情報だけを頼りにした商品購入
依存効果
24
周りに持ってる人がいるからという理由で購入
デモンストレーション
25
1962年アメリカのケネディ大統領が提唱した権利
消費者の4つの権利
26
4つの権利全て
安全を求める権利, 知らされる権利, 選択できる権利, 意見を聞いてもらう権利
27
1968年( )が制定2004年6月に改正され、法律名も( )に変化
消費者保護基本法, 消費者基本法
28
昭和30年6月頃、岡山県を中心に西日本一帯で発熱や嘔吐、下痢などを訴える乳幼児が続出。「原因不明の奇病」
森永ヒ素ミルク事件
29
点検を口実に消費者を不安にさせ高額な契約を結ばせること
点検商法
30
点検を口実に家庭を訪問し、消費者の不安を煽ったり工事契約をしたり高額の商品を売りつける
悪質商法
31
個人を商品の販売員として勧誘し、さらに次の販売員を勧誘すれば収入が上がるとして販売活動をさせ、連鎖的に販売組織を拡大する
マルチ商法
32
日用品の大安売りで人を集め、日用品や雑貨類などの無料配布や格安販売といった方法で会場内を興奮状態にし、巧みな話術で高額な羽毛布団や健康食品を売りつける
催眠商法
33
突然電話やハガキで「当選したので商品を受け取りに来てください」などと言って呼び出し断れない状況を作り出し商品の購入契約をせまる
アポイントメントセールス
34
「あなたには悪霊がとりついている」などと言って人を不安に陥れ、高価な壺、印鑑を売りつける
霊感・霊視商法
35
注文していない商品を一方的に送り付け、消費者が受け取った以上、支払わなければいけないと勘違いして支払うことを狙った商法
ネガティブ・オプション
36
異性に対して電話やメールで呼び出したり街頭でデートなどに誘い出し、感情移入をさせて仲良くなったところで相手の恋愛感情を利用して高額な商品や役務を契約させる
恋人商法
37
訪問販売や電話勧誘販売などの特定の消費者取引において、契約の申し込みや契約の締結をした場合でも、一定の期間内であれば無条件で契約解除できる制度
クーリングオフ
38
製造物の欠陥によって人の生命や身体、財産に損害が生じた場合に、被害者が製造業者などに損害賠償を求めることが出来る法律
製造物責任法
39
グリーン・コンシューマー
40
約358万社、全企業の99.7% 従業員数約3220万人(2016年)
中小企業
41
中小企業と大企業の大きな格差があり、なんと呼ばれているか
経済の二重構造
42
経済の二重構造をなくし、中小企業の発展をはかるために1963年に制定
中小企業基本法
43
中小企業は、大企業の( )となったり、人的技術的、資本的に大企業と密接な関係にある( )となることが多い
下請け, 系列企業
44
中小企業が活躍している分野が増える可能性がある その例え
ベンチャー企業
45
利益だけでなく社会的問題の解決を目指す企業のこと
社会的企業
46
ベンチャー企業に対して資金調達の場を与える( )も整備
新興株式市場
47
米作中心の小規模農業から畜産への転換を促すことを目的として( )が制定
農業基本法
48
法律は制定されたが、米のみに( )によって価格を保証されていたので米依存は変わらなかった
食糧管理制度
49
国内では食生活の変化でコメの需要が減り、( )で米の作付け制限が発生した
減反政策
50
牛肉とオレンジに続いて米の自由化を求められ( )の交渉の結果1993年に米の部分的な市場開放を受け入れ1999年から米の輸入は関税による調整( )移行した
GATTウルグアイラウンド, 関税化
51
1994年には( )が制定され米の流通は市場の調整に委ねられた
新食糧法
52
農産物の輸入自由化が進む一方で( )は先進国のなかで最低基準である
食料自給率
53
1999年に制定された( )では食料自給率を高めると共に企業の農業経営の参入を認めた
食料・農業・農村基本法
54
国内の産業を守るために2010年には生産者への直接の( )も開始
戸別所得補償
55
農業は食料の生産という機能の他、国土や環境の保全、農業がつくる景観の美しさなど文化や伝統の基礎を維持する役割も果たしている
農業の多面的機能
56
1990年代後半以降( )作物の登場、( )(牛海綿状脳症)の発生など食の安全性を脅かす問題が発生
遺伝子組み換え, BSE
57
( )や「CSA(地域支援型農業)」の運動、生産者自身が農産物の流通・販売を同時に行う( )としての農業の試みが注目されている
地産地消, 6次産業