問題一覧
1
「東して」の訳は?(「方向を表す言葉」+「して」)
東に向かって
2
於 レ 是 の読み方は「①」、訳は「②」。
ここにおいて, そこで(、〜した。)
3
欲+A(名詞)の訳が「①」。
Aが欲しい
4
「欲+A(動詞)」の訳が「①」「②」
Aしたい, Aしよう
5
「欲」は目上の人に対して①。
使わない
6
「檥」の読み方は送り仮名含めて「①」。訳は「②」。
ぎシテ, 準備して
7
「雖」は平仮名にすると(送り仮名含めて)「①」。訳は「②」。
いヘドモ, だけれども
8
烏江の読み方は①
うこう
9
地 方 千 里 、 衆 数 十 万 人 。 は①と②が対になっている。訳は「③」。
地, 衆, 土地は千里四方、民は数十万人います。
10
「願」を平仮名(送り仮名入れて)にすると「①」。今回の文章での訳は「②」。
ねがハクハ, (目上の人に)〜して下さい
11
「独臣」の読み方は「①」。訳は「②」。
ひとりしんのみ, 私だけが
12
何 渡 為 の読み方は「①」。訳は「②」。
なんぞわたらんや, 私はどうして渡るだろうか、いや、渡らない
13
「籍」の意味は?
私
14
籍 与 二 江 東 子 弟 八 千 人 一 、 の書き下し文は「①」。訳は「②」。
籍江東の子弟八千人と, 私は江東の若者八千人と
15
且の読み方と送り仮名は「①」。意味は「②」。
かツ, その上
16
子弟の意味は「①」。父兄の意味は「②」。
若者, 保護者
17
我 何 面 目 見 之 の書き下し文は「①」。また、「之」の表す内容を明確にして訳すと「②」。
我何の面目ありて之に見えん, 私はどんな面目があって彼らに会うことができるだろうか、いや、できない
18
「縦」の読みと送り仮名は「①」。訳は「②」。今回の文では2連続で「縦」から始まる③の文が出てくる。どちらもまるごと訳せるように。
たとヒ, たとえ, 反語
19
独 | 乎 の書き下し文は「①」。訳は「②」
独り〜(せ)んや, どうして〜だろうか、いや、〜ない
20
籍 独 不 於 心 乎 の読みは「①」。訳は「②」。
せきひとりこころにはじざらんや, 私はどうして心に恥ずかしく思わずにいられようか、いや、いられない
21
今回の「愧」の読みと送り仮名は「①」。
はヂ
22
江 東 父 兄 憐 而 王 我 の読み方は「①」。訳は「②」。
たとひこうとうのふけいあわれみてわれをおうとすとも, たとえ江東の父兄たちが憐れんで私を王にしてくれたとしても