問題一覧
1
変革2027の基本方針3つ
1.鉄道インフラを起点としたサービス提供からヒトの生活における豊かさを起点とした社会への新たな価値の提供へと価値変革ストーリーを転換していく 2.鉄道を中心とした輸送サービスを質的に変革し、進化・成長させていく 3.生活サービス事業及びIT・suica事業に経営資源を重点的に振り分け、新たなエンジンにしていく
2
水戸支社実行計画基本方針大項目6つ
①全ての基盤となる社員の働きがいの向上 ②グループ安全計画2028の実践 ③サービス品質改革ビジョン2027の実践 ④成長・イノベーション戦略の再構築 ⑤経営体質の抜本的強化 ⑥ESG経営の実践
3
いわき保技セ実行改革 数値目標
・注意を要する事象、報告を要する事象ゼロ ・輸送障害A件数ゼロ ・保線8大事故ゼロ
4
職場の凡事ベスト3
1.TC鳴動中は建築限界に立ち入らない、立ち入らせない 2.決められたルールを守り、危ないと思ったら列車を止める 3.明確な指示と確認会話の徹底
5
いわき保技セ実行計画の大項目5つ
1.安全・設備管理レベル向上 2.生産性向上、コストダウン 3.DX・業務改革 4.連携による価値創造、ESG 5.技術力、やりがい向上
6
2024年度第二四半期決算
連結決算は鉄道ご利用増や不動産販売の売上増などにより、営業収入は4期連続の増収。増収に伴い全ての利益が増益。 セグメント別 運輸事業、流通サービス事業、不動産ホテル事業は増収増益。 その他は、海外事業関連の売上などは増加したものの、エネルギー事業関連の費用計上などにより、増収減益
7
グループ安全計画2028のサブタイトルは?
本質を踏まえ、想定外も想像して安全を先取る
8
グループ安全計画2028の四つの着眼点
①ヒトとシステムの関わり方の変化 ②仕事と組織の見直し ③コミュニケーション手段の変化 ④自然災害の激甚化、頻発化
9
グループ安全計画2028jr東日本グループの到達点
お客様死傷事故ゼロ 社員の死亡事故ゼロ
10
グループ安全計画2028、5年間の目標
鉄道運転事故2割減 当社グループに起因する鉄道運転事故ゼロ ホームにおける人身事故5割減 踏切事故を着実に減少
11
CS運動の4つのポイント
①発意がある ②議論がある ③職場全体で共有される ④グループ全体に共有
12
CS運動の具現化5つの文化
①正しく報告する文化 ②気づきの文化 ③ぶつかりあって議論する文化 ④学習する文化 ⑤行動する文化
13
情報セキュリティ10箇条
1、パソコンは定められた目的以外で使用しない 2、パスワードは第三者に教えない、知られない、推測されない 3、不審な電子メールは開封しない 4、電子メールやFAXを送る時は、宛先に最新の注意を払う 5、データ記録メディアは会社が認めたもの以外は使用しない 6、データ記録メディアを使用する前に、必ずウイルスチェックを行う 7、会社外への情報の持ち出しは必要最低限とする 8、不要となった機密情報や個人情報を含むファイルや資料等は確実に処分する 9、LANケーブルは抜かない、挿さない、見た目で判断しない 10、ウイルス検出等の問題が発生した時には離線、連絡、現状保存
14
コンプラアクション8の指針(他2つは経営トップ)
1、法令遵守、企業倫理 2、安全の提供と信頼の獲得 3、取引先との健全な関係 4、情報の構成な開示と適正な管理 5、環境保全 6、人権尊重 7、反社会的勢力との絶縁 8、社会貢献 9、本指針の精神の徹底 10、問題への対処
15
就業規則4条
自己啓発及び業務改善義務
16
就業規則6条
接客態度
17
就業規則7条
勤務の厳正
18
健康ビジョン2029数値目標
健康診断受診率100% 喫煙率15%以下 適正体重維持者率70%以上 1日1時間以上歩行ふるひとの割合80%以上 ストレスチェック受検率95%以上 高ストレス者割合10%以下
19
健康経営 JR東日本の数値目標
健康平均点数80点以上 プレゼンティーイズム15%以下 ヘルスリテラシー点数平均3.7点以上 人間ドック受診率85%以上
20
就業規則7条の2
ハラスメントの禁止
21
就業規則18条
酒気帯び勤務の禁止
22
就業規則20条
服装の整正
23
就業規則23条
勤務時間中等の組合活動 会社が許可した場合のほか、勤務時間中にまたは会社施設内において組合活動を行ってはならない。
24
変革2027 信頼を高めるために取り組む事
ESG経営(ゼロカーボンチャレンジ2050・水素列車ヒバリ) SDGs
25
変革2027 社員家族の幸福
業務改革 働き方改革 職場改革
26
休日とは
公休、特休及びこれらの代休
27
休日等とは
公休、特休、調整休日、育児介護休日とこれらの代休
28
フレックスタイム制とは
始業、終業の時刻の決定を社員の選択にゆだねる
29
フレキシブルタイム
フレックスタイム制を適用する場合における、社員個人の選択により勤務できる時間帯
30
就業規則59条
公休日の指定 特定の4週間に4日となるように付与 年間52日 起算日は昭和62年4月1日
31
就業規則59条の2
特休 年間62日 第1種特休制 7:40のフレックスタイム制を適用するばあい 第2種特休制 前号以外のものに適用 2024.4.1〜いわき保技セでは第2種から第1種に変更
32
労基法33条とは
災害その他さけることのできない事由によって、臨時の業務の必要があるときは、36協定によらず、時間外労働、公休日労働をすることができる
33
36協定
労基法36条に基づく時間外労働、公休日労働の協定 時間外労働、1日8時間、1ヶ月45時間、1年330時間まで 公休日労働月2日まで 延長した場合、1ヶ月公休日労働含みで80時間、1年で495時間まで
34
休職の種類 11個
病気 出向 待命 育児 介護 ニューライフプラン 自己都合 公職 刑事 ボランティア 退職前提
35
あなたの職場を説明して下さい
社員の年齢層は20代〜30代が中心となっており、社員同士のコミュニケーションがよく取れていると感じていて、風通しの良い職場だと感じています。
36
あなたの業務は? 課題は? 課題解決の為には?
浜通りエリアの線路閉鎖作業の調整を担当しておりまして、浜通りエリア全系統の日々の線路閉鎖工事が安全に実施できるように、作業同士の競合や、作業規制等の調整を行なっております。 そのほかに、いわき保技セの設備や列車の運行に関わる上申担当と、他の企業さまとの部外協議についても担当しております。 課題 線路閉鎖の調整業務においては、他系統の社員との綿密な連絡を取ることで安全でスムーズな調整を行うことができるため、メールや電話でのやり取りだと、相手の不在時等にすぐ調整できないことが課題となっておりました。 課題解決に向けて そこでわたしが主体となりチームズで浜通りエリアの線閉調整に関わる連絡用のチームを作成しました。多くの社員の目に留まる機会が増えリアクション機能などを活用することで、迅速な連絡を取れるようにDXを測ることができました。
37
代休の付与条件
時間外及び休日等に臨時に勤務し、勤務時間7時間程度(6時間1分をこえたら) 有効期限60日以内
38
非番を付与できる条件
休日等、時間外に臨時に勤務し、労働時間が2歴日に渡り、5時間に達した場合付与できる。8時間に達した場合は付与する。
39
年休付与日数
採用日に15日、1年毎に1日ずつ増え20日が上限
40
年休有効期限
付与された日から2年間有効
41
保存休暇の累積条件と日数
年休が失効した場合に累積できる 年4日を限度に最大30日まで累積
42
保存休暇の使用条件 8つ
1.私傷病 2.ボランティア 3.リフレッシュ休暇と連続で使用する場合 4.人間ドック等の各種検査 5.不妊治療を受ける場合 6.妊娠中や、産後1年以内の女性社員が保健指導や健康診査を受ける場合と休養が必要と判断されたとき 7.小学3年生の年度末までの子と同居する社員が、当該の子の養育が必要な場合 8.介護
43
有給休暇の種類 12個
1.選挙休暇 2.忌引休暇 3.り災休暇 4.障害休暇 5.召喚休暇 6.育児休暇 7.静養休暇 8.移転休暇 9.結婚休暇 10.リフレッシュ休暇 11.裁判員休暇 12.配偶者出産休暇
44
指導職と主任職の違い
副長の業務 人材育成について指導職よりも主任職は力を入れて取り組む必要があります。
45
CSR
企業の社会的責任
46
当社グループの現在の株価は?
3000円前後
47
変革2027グループ理念
私たちは「究極の安全」を第一に行動し、グループ一体でお客様の信頼に応えます。 技術と情報を中心にネットワークの力を高め、全ての人の心豊かな生活を実現します。
48
行動指針
1.究極の安全を追求し、お客様に安心を届けます 2.質の高いサービスを提供し、お客様のご期待に応えます。
49
サービス2027 スローガン
地域において満足度No. 1の企業グループを目指します。
50
福島DCの開催期間
2026年4月1日から6月30日
51
あなたが取り組んでいる自己啓発はなにかありますか?
通信教育を2件 マイプロのすぐやる改善を5件 じっくり改善で線路閉鎖の仕組みを改めて理解し、線路閉鎖についての理解を深めることで安全に繋げるという取り組みを実施しました。この活動では、いわき駅の構内モニターを実際に見て、線路閉鎖時はどのような画面になるかを確認したり、意見交換会を実施して、線閉の懸念等の解消を行いました。 また、ユニオン建設に対しては、いわき保技セの線閉の特情について勉強会を実施しました。現在この取り組みを発表に向けて準備しているだんかいです。
52
面接の練習は何回やりましたか?
私の職場の上司と3回、所長を交えて2回 練習していただきました。
53
主任職と指導職の違い
指導職でも社員の指導を行うという役割がありましたが、主任職はその重要度が強くなり、人材を育成するという役割が強くなると考えています。 また、副長のサポートをおこなったり、副長と同じ目線で、業務を行っていくことが主任として求められることだと思います。
54
マイプロの3つのポイント
1.社員の発意でスタート 2.手法は事由、プロセス重視 3.社員の成長が成果
55
当社の株価は?
当日朝確認
56
変革2027グループ理念
私たちは究極の安全を第一に行動し、グループ一体でお客様の信頼に応えます。 技術と情報を中心にネットワークの力を高め、全ての人の心豊かな生活を実現します。
57
行動指針
究極の安全を追求し、お客様に安心を届けます 質の高いサービスを提供し、お客様のご期待に応えます ネットワークの力を活かし、地域社会の発展に貢献します 広い視野と挑戦の志を持ち、自ら考え自ら行動します。 社会責任を果たし、グループ一体で持続的な成長を目指します
58
保存休暇の使用事由
私傷病 人間ドック等の検査関係 ボランティア リフレッシュと連続して使用する場合 介護
59
変革2027の全体像
ヒトを起点に安全、生活、社員家族の幸福にフォーカスし、信頼と豊かさという価値を想像していく。
60
変革2027フォーカスポイント
・お客様や地域の皆さまからの信頼を高め、全ての事業の持続的な成長につなげていく ・jr東日本グループの全社員を主役に働きがいを創出 ・当社グループの社員家族の幸福を実現 ・全ての人の心豊かな生活を実現 ・外部との連携をさらに拡大 ・地域の皆さまや、お客様からの信頼を高める ・持続的にリスクを抽出、分析、評価し、対策を講じてリスクの回避・低減等を図る
61
サービス2027 行動するために実践に向けたプロセス 5つ
みる わかる きめる うごく ひろめる
62
安全2028コンセプト
築いてきた安全文化や安全のしくみ設備など、安全の基盤を強化にし、これまでは想定外であったリスクを本質の理解により創造し、安全を先取る
63
サービス2027の概要
お客様視点の徹底と考動の実践を通じ、信頼を創り上げよう
64
当社に入社して成長したことは?
入社当時は、2015年度採用で、常磐線では震災のつめ跡が多く残っており、その区間の業務に携わっていく中で、当事者意識を持つようになりました。また、担当業務で他系統社員と関わっていく中で、他系統業務についても知る機会が増え、広い視野を持てるようになりました。
65
生活サービスの収入を増やす為にあなたがやったことは?
水戸保線設備ギセ、いわき統括センターと協力してGMACの体験を販売するというものを行いまして、私自身お客様への説明員として、取り組みました。
66
想定外を想像する為には
①仕事の本質を理解する ②うまくいっていることにも着目する ③視点を変える
67
就業規則3条
服務の根本基準
68
就業規則54条の2
更衣時間
69
安全2028 想定外を想像する為には
仕事の本質を理解する うまくいっていることにも着目する 視点を変える
70
当社グループに入社に成長したこと
私が入社した当時は常磐線では東日本の影響が色濃く残っておりまして、私自身も全線開通までの業務に携わることができました、その中で当事者意識をもって業務に臨むことができ、社会人としても人間としても成長できたと実感しております。
71
就業規則5条
非常時の取り扱い
72
就業規則第64条
始終業時刻及び休憩時間の配置の変更
73
欠勤の種類
欠在 事故 不参
74
欠在とは
私事都合及びそのほかの理由で正規の労働時間の一部を欠勤
75
事故
会社の承認を得て私事都合により労働時間の全部を欠勤
76
不参
会社の承認を得ないで、全勤務を欠勤
77
懲戒の種類
上から重い順 懲戒解雇 諭旨解雇 出勤停止 減給 戒告
78
当社の勤務制度は?
変形労働時間制、フレックスタイム制、テレワーク、サテライトオフィス
79
自職場の勤務制度は?
変形労働時間制
80
労基法33条とは
災害等避けることのできない理由で臨時の業務の必要がある場合は、36協定によらず、時間外、休日労働を命ずることができる
81
労基法34条は?
勤務時間6時間超えた場合少なくとも45分、8時間を超えた場合は少なくとも1時間
82
年休取得者は33発動の際に呼び出せるか?
呼び出せない。ただし、本人が合意解除した場合は可能
83
ワラプロとは
男女ともに子育て、介護をしながら働き続けることができる環境整備
84
ダイバーシティとは
性別年齢、国籍、障害の有無など個々の様々な違いを認め、仕事に活かす経営戦略
85
ワークライフバランス
社員一人ひとりがやりがいと充実感を持ち、仕事上の責任を果たすなど、メリハリのある効率的な働き方
86
BPRとは
現在の仕事の仕組みを根本的に見直し、コストダウンを図る
87
NEXT10
生活サービス成長ビジョンのこと
88
安全綱領
1.安全ば輸送業務の最大の使命である 2.安全の確保は規定の遵守及び執務の厳正からはじまり、不断の修練によって築き上げられる 3.確認の励行と連絡の徹底は、安全の確保に最も大切である 4.安全の確保のためには、職責を超えて一致協力しなければならない 5.疑わしいときは、あわてず自ら考えて、最も安全と認められるみちを採らなければならない
89
安全2028 7つの心得
全体像 目的趣旨 意図、経緯、成り立ち、背景 リスクのイメージ しくみ、構造、動作原理 工夫、コツ ポイント、ツボ
90
副長の仕事とは具体的に
私の所属しているテーブルは人数が少なく、副長についても一プレーヤーとして、業務を行っていると私としては見ております。 その副長業務の中で自治体や他企業との部外協議や、他系統との覚書の取り交わしがあり、確認するべき項目やきそくその業務について、現在も手伝う時がありますが、私自身が主体となって取り組みます。
91
職場の課題
DXを進めていくことが課題としてある
92
副長からの課題はある?
私は線路閉鎖の調整業務を行なっているので、線閉関係の事故を起こさないこと DXを推進していくこと
93
JR北海道の事象があるが内容わかる?
レールが折損したことによる脱線事故です 自職場では今年度RFDというレールの傷をみる保守用車が走行するので、しっかりと管理していかなくてはいけないと感じました
94
2024年度経営方針 3本柱
1.安全安定輸送を前提に収益を伸ばす 2.変革・価値想像・イノベーション 3.全員参加型経営の実践
95
支社長メッセージ
水戸ネクストステージを合言葉に新しい未来とネットワークを拓く一年に
96
2023年度別表3と4の数
3は0件、4は4件 車両故障、速度超過、取り扱い誤り
97
輸送障害Aとは
運休が発生したものまたは、旅客列車30分以上、そのほかの列車が60分以上遅延した場合
98
2024年発生している汽笛吹鳴の事象
平塚駅 ボルト交換中に、吹鳴 退避指示しなかった 十日市場長津田駅 レール調査実施、TCなってるのに退避しなかったため
99
経営体質の抜本的強化 3つの中項目
DX推進 スマートメンテナンス キャッシュフロー見直し