暗記メーカー
ログイン
核医学(脳神経)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 43 • 12/6/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【脳血流シンチグラフィ】 脳血流シンチグラフィに用いる製剤は?

    99mTc-ECD, 99mTc-HMPAO, 123I-IMP

  • 2

    【脳血流シンチグラフィ】 脳からの洗い出しがあるのは?

    123I-IMP

  • 3

    【脳血流シンチグラフィ】 脳血流シンチグラフィ3製剤の集積機序は?

    脂肪性拡散

  • 4

    【脳血流シンチグラフィ】 脳血流シンチグラフィの負荷薬剤は?

    アセタゾラミド

  • 5

    【脳血流シンチグラフィ】 123I-IMPの撮像時間は投与後?

    15-30分, 3時間(後期像)

  • 6

    【脳血流シンチグラフィ】 アセタゾラミド(ダイアモックス)の作用は?

    血管拡張

  • 7

    【脳血流シンチグラフィ】 脳血流シンチグラフィで高集積となるのは、灰白質と白質どっち?

    灰白質

  • 8

    【脳血流シンチグラフィ】 123I-IMPの後期像は何と呼ばれる?

    組織内蓄積像

  • 9

    123Iの半減期は?

    13.2時間

  • 10

    123Iのγ線エネルギーは?(keV)

    159

  • 11

    【脳血流シンチグラフィ】 逆拡散があるのは?

    99mTc-ECD, 99mTc-HMPAO

  • 12

    【脳血流シンチグラフィ】 緊急時に対応可能なのは?

    99mTc-ECD, 99mTc-HMPAO

  • 13

    【脳血流シンチグラフィ】 99mTc-HMPAOについて正しいのはどれか?

    溶出後2時間以内の99mTcO4-を使用する。, 調製後30分以内に使用する。

  • 14

    【脳血流シンチグラフィ】 脂溶性物質の99mTc-HMPAOは血液脳関門(BBB)を通過後、何反応により水溶性物質に代謝され脳に留まる?

    グルタチオン依存性

  • 15

    【脳血流シンチグラフィ】 脂溶性物質の99mTc-ECDは血液脳関門(BBB)を通過後、何反応により水溶性物質に代謝され脳に留まる?

    エステラーゼにより酵素分解

  • 16

    【脳血流シンチグラフィ】 血液脳関門(BBB)を通過後、グルタチオン依存性反応により水溶性物質に代謝され脳に留まるのは?

    99m-HMPAO

  • 17

    【脳血流シンチグラフィ】 血液脳関門(BBB)を通過後、エステラーゼの作用により酵素分解を受け水溶性物質に代謝され脳に留まるのは?

    99m-ECD

  • 18

    【脳血流シンチグラフィ】 99mTc-ECDの撮像時間は投与後?

    5分

  • 19

    【脳血流シンチグラフィ】 99mTc-ECDについて正しいのはどれか?

    2バイアルキットである。

  • 20

    99mTcの半減期は?

    6時間

  • 21

    99mTcのγ線エネルギーは?(keV)

    141

  • 22

    【脳血流シンチグラフィ】 アルツハイマー型認知症の血流低下部位は?

    側頭葉, 頭頂葉, 後部帯状回

  • 23

    【脳血流シンチグラフィ】 前頭葉型認知症の血流低下部位は?

    前頭葉

  • 24

    【脳血流シンチグラフィ】 脳血流量測定には採血法と非採血法の二つがある。選択肢のうち採血法を選べ

    マイクロスフェア(MS)法, ARG法

  • 25

    【脳血流シンチグラフィ】 脳血流量測定には採血法と非採血法の二つがある。選択肢のうち非採血法を選べ

    グラフプロット法, パトラックプロット法

  • 26

    【脳血流シンチグラフィ】 脳血流量測定のグラフプロット法(非採血法の1種)で用いられる薬品は?

    123I-IMP

  • 27

    【脳血流シンチグラフィ】 脳血流量測定のパトラックプロット法(非採血法の1種)で用いられる薬品は?

    99mTc-HMPAO, 99mTc-ECD

  • 28

    【脳血流シンチグラフィ】 脳血流量測定におけるマイクロスフェア法(MS法)で正しいのはどれか

    採血法である, 5分間持続動脈採血, 123I-IMPを用いる, 1コンパートメントモデルが成り立つ

  • 29

    【脳血流シンチグラフィ】 脳血流量測定におけるパトラックプロット法で正しいのはどれか

    非採血法である, 99mTc-ECDを用いる, 1コンパートメントモデルが成り立つ, 99mTc-HMPAOを用いる, 撮像は2回(プラナーダイナミック⇒SPECT), ROIを大脳半球に置く, ROIを大動脈弓部に置く

  • 30

    【脳血流シンチグラフィ】 脳血流量測定におけるグラフプロット法で正しいのはどれか

    非採血法である, 123I-IMPを用いる, 1コンパートメントモデルが成り立つ, 撮像は2回(プラナーダイナミック⇒SPECT), ROIを肺動脈弓部に置く

  • 31

    【脳脊髄腔(ミエロ)シンチグラフィ】 脳脊髄腔シンチグラフィに用いる薬剤は?

    111In-DTPA

  • 32

    【脳脊髄腔(ミエロ)シンチグラフィ】 脳脊髄腔シンチグラフィで正しいのはどれか

    腰椎穿刺(クモ膜下腔), 経時的撮影(1.3.6.24.48.74時間), 注入後3時間は臥位安静, 111In-DTPAを用いる

  • 33

    【脳脊髄腔(ミエロ)シンチグラフィ】 脳脊髄腔シンチグラフィで早期から膀胱が描出される病気は?

    脳脊髄液減少症

  • 34

    【脳脊髄腔(ミエロ)シンチグラフィ】 脳脊髄腔シンチグラフィで24時間後も脳室内に集積する病気は?

    正常圧水頭症

  • 35

    111Inの半減期は?

    2.8日

  • 36

    111Inのγ線エネルギーは? 〇〇〇、〇〇〇keV

    171245

  • 37

    【神経受容体シンチグラフィ】 神経受容体シンチグラフィに用いる薬剤は?

    123I-IMZ

  • 38

    【神経受容体シンチグラフィ】 神経受容体シンチグラフィで正しいのはどれか

    受容体(レセプタ)結合をする, 早期像と後期像を撮影する, 前処置として甲状腺ブロックをする, 123I-IMZを用いる

  • 39

    【神経受容体シンチグラフィ】 神経受容体シンチグラフィは何を目的とする?

    てんかんの焦点検索

  • 40

    【神経受容体シンチグラフィ】 神経受容体シンチグラフィの撮影時間は?

    15分, 3時間

  • 41

    【中枢神経伝達シンチグラフィ】 中枢神経伝達シンチグラフィに用いる薬剤は?

    123I-FP-CIT

  • 42

    【中枢神経伝達シンチグラフィ】 中枢神経伝達シンチグラフィで正しいのはどれか

    集積はカテコラミンと関係する, 5%のアルコールをふくむ, 本剤の成分に過敏症のある患者は禁忌である, 撮影は投与後3-6時間後

  • 43

    【中枢神経伝達シンチグラフィ】 中枢神経伝達シンチグラフィの代表的な適応疾患は?

    パーキンソン病, レビー小体型認知症