暗記メーカー
ログイン
病理II
  • ゆい

  • 問題数 45 • 9/3/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    クモ膜下出血の症状を正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    突然の激しい頭痛を主訴とすることがある

  • 2

    クモ膜下出血の治療方法として正しくないものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    抗凝固薬

  • 3

    高血圧性脳出血で頻度の高い部位で正しいものはどれか? 最も適するものを一つ選択せよ。

    被殼

  • 4

    脳梗塞で生じる失語について正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    失語は障害となる言語中枢の部位によって症状が異なる

  • 5

    脳塞栓症を起こす可能性があるのはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    左心房

  • 6

    脳梗塞の治療方法として正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    超急性期には遺伝子組換え組織プラスミノゲンアクチベーター(rt-PA)の適応がある

  • 7

    パーキンソン病の症状として正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    顔面筋に影響するため、表情が分かりにくくなる

  • 8

    筋萎縮性側索硬化症(ALS)の症状で正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    眼の動きは傷害されないので、意思が可能である

  • 9

    多発性硬化症で正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    脱髄性病変が多発する

  • 10

    高齢者の認知機能を評価する方法で正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    改訂長谷川式簡易知能評価スケール

  • 11

    アルツハイマー病の中核症状で正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    見当識障害

  • 12

    レビー小体型認知症の症状として正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    夜間に起き上がって不穏状態になったり、レム睡眠行動障害を来すことがある

  • 13

    急性硬膜下血腫と急性硬膜外血腫で正しい説明はどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    急性硬膜下血腫のほうが脳ヘルニアを起こすことが多い

  • 14

    頭蓋内圧六進や脳ヘルニアで認めない症状はどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    呼吸数の増大

  • 15

    Japan Coma Scale (JCS) のI(2桁)で表される意識レベルで正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    刺激すると覚醒する

  • 16

    意識障害を伴わないてんかん発作で正しいものはどれか?

    単純部分発作

  • 17

    重症筋無力症の症状として、正しくないものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    頭痛を生じる

  • 18

    圧迫性神経障害の説明で正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    手根管症候群では正中神経麻源を生じる

  • 19

    内分泌器官と分泌ホルモンの組み合わせで正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    腎臓 一 エリスロポエチン

  • 20

    甲状腺機能六進症の症状について正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    眼球突出

  • 21

    副腎皮質ホルモンによるクッシング症候群について正しくないものはどれか?

    下垂体の異常によって生じる

  • 22

    糖尿病を診断する時の指標となる検査で正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    ヘモグロビンA1C

  • 23

    I型糖尿病について正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    小児期に発症しやすい

  • 24

    糖尿病の3大合併症として正しくないものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    糖尿病性脳症

  • 25

    メタボリックシンドロームに必須の診断基準で正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    腹囲

  • 26

    痛風に対する生活指導として正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    核酸が多い魚卵の摂取には注意しましょう

  • 27

    ビタミン欠乏と、その病態との組み合わせで正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    ビタミンB12一貧血

  • 28

    高カリウム血症の症状として正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    心電図異常

  • 29

    膠質浸透圧に影響を与える物質で正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    アルブミン

  • 30

    酸塩基平衡の異常と原因疾患の組み合わせで正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択 せよ。

    代謝性アシドーシス 一 慢性腎不全

  • 31

    成人で1日の尿量が 100ml 以下の状態を示す用語で正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    無尿

  • 32

    ネフローゼ症候群について正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    高コレステロール血症が生じることがある

  • 33

    尿路感染症について正しくないものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    膀胱炎では発熱が認められる

  • 34

    糖尿病性腎症の患者さんへの指導内容で正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    腎臓への負担を抑えるために塩分制限をしてください

  • 35

    慢性腎臓病について正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    慢性腎臓病が進行すると心血管疾患のリスクが高まる

  • 36

    慢性腎不全の病態で正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    貧血

  • 37

    透析療法の説明で正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    拡散と限外ろ過の2つを同時に行うことができる

  • 38

    透析導入の原疾患で最も多い疾患で正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    糖尿病性腎症

  • 39

    血液透析の説明で正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    シャント付近に脱血用と送血用のカテーテルを2つ挿入する

  • 40

    緑内障患者への投与が禁忌な薬剤で正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    抗コリン系点眼薬

  • 41

    疥癬の特徴で正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    ノルウェー癖では感染力が強いので個室隔離をする

  • 42

    梅毒についての説明で正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    唾液を介して感染することがある

  • 43

    感音性難聴の高齢者に対して適切な対応はどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    看護師の口の動きが見えるようにする

  • 44

    嚥下障害の特徴として正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    嚥下反射が作用しないと、食事内容が気管に入ることがある

  • 45

    口腔ケアの効果として正しいものはどれか?最も適するものを一つ選択せよ。

    唾液分泌の促進