問題一覧
1
バイタルサインに含まれないものはどれか。1つ選べ。 1意識 2呼吸 3血圧 4体温 5腱反射
5
2
「ショック」という用語で表される状態として適切なのはどれか。1つ選べ。 1.一過性の意識消失 2.組織間液の増加による臓器不全 3.酸素欠乏による血中の還元型ヘモグロビン上昇 4.急激に発症する組織循環不全 5.心拍の乱れによる不快感
4
3
体温と発熱に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。 1.体温は延髄にある体温調節中枢によって調節される。 2.体温を変化させる生物学的因子の1つに月経周期がある。 3.インターロイキン1は内因性発熱物質である。 4.体温調節中枢でのプロスタグランジンE2の産生が発熱に関与する。 5.発熱をきたす疾患の1つに膠原病がある。
1
4
qSOFAスコアに入っている診断項目はどれか。正しいものをすべて選べ。 1.意識レベル 2.心拍数 3.体温 4.呼吸数 5.血圧
145
5
等浸透圧輸液として適切なのはどれか。正しいものをすべて選べ。 1.0.9%塩化ナトリウム溶液 2.5%塩化ナトリウム溶液 3.0.9%糖液 4.5%糖液 5.10%糖液
14
6
意識障害に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 1.意識障害の原因として、脳の器質的な障害に加え、全身性疾患による二次的な脳の機能障害が考えられる。 2.意識障害の評価法として、Glasgow Coma Scale (GCS) が用いられる。 3.意識障害の状態を指標化して表した Japan Coma Scale (JCS) は、覚醒の程度を4段階に分けて評価する。 4.認識内容に異常があるが、意識混濁を伴わない状態をせん妄状態という。 5.強い痛覚障害によってのみ覚醒し、刺激が無くなると直ちに眠ってしまう状態を昏睡状態という。
12
7
せん妄に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。 1.不可逆性の錯乱と認知の変化を特徴とする。 2.認知症とせん妄は容易に鑑別できる。 3.原則として身体拘束を必要とする。 4.発言機序は明らかにされている。 5.振戦せん妄はアルコール依存症の離脱症状の1つである。
5
8
CPSS(シンシナティ病院病院前脳卒中スケール)に入っている徴候はどれか。正しいものをすべて選べ。 1.頭痛 2.顔の歪み 3.悪心 4.上肢挙上 5.構音障害
245
9
せんきあんてんを伴うことがある頭痛はどれか。1つ選べ。 1.片頭痛 2.反復性緊張型頭痛 3.慢性緊張型頭痛 4.反復性群発頭痛 5.慢性群発頭痛
1
10
ぜん息患者が重積発作を起こし、チアノーゼの所見を認めた。チアノーゼに関する記述のうち、誤っているのはどれか。 1つ選べ。 1.口唇粘膜が青紫色に変化している。 2.動脈血酸素分圧の低下を示している。 3.貧血がある場合に発現しやすい。 4.指の皮膚温の低下は見られない。 5.血中メトヘモグロビン量が増加している。
3
11
62歳男性。COVID-19患者の濃厚接触者となったが、自覚症状がなかったので自宅療養をしていた。呼吸苦が出現したため、受診時に病院から貸与されたパルスオキシメーターで動脈血酸素飽和度 (Spo2)を測定した。Spo2は90%であったので、病院に連絡したところ、救急車での受診を進められた。搬送時に動脈血液ガス分析を施行したときのPa02 (Torr) の値に最も近いと考えられるのはどれか。1つ選べ。 1-40 2-60 3-80 4-100 5-120
2
12
浮腫の病態に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 1.ネフローゼ症候群による浮腫では、血漿膠質浸浸透圧が上昇している。 2.腎炎による浮腫は、最初に顔面、眼瞼に顕著に表れる。 3.肝性浮腫は、上肢に顕著に表れる 4.心性浮腫は、朝方に生じる場合が多い。 5.粘液水腫は、指圧で圧痕を残さない。
25
13
腎機能の低下などにより尿量が減少する症候はどれか。1つ選べ。 1.残尿 2.尿失禁 3.乏尿 4.尿閉 5.血尿
3
14
腹痛に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 1.腹痛は、神経痛と体性痛の2つに分類される。 2.腹膜刺激によって起こる痛みは、体性痛である。 3.腹部全体に痛みがある腸重積症は、急性腹症である。 4.右下腹部痛及び発熱があると、胃食道逆流症が疑われる。 5.左側腹部、発熱、黄疸があると、胆嚢炎が疑われる。
23
15
悪心・嘔吐に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 1.急性胃炎による悪心・嘔吐は、化学受容器引き金帯(CTZ)を介して嘔吐中枢が刺激されて起こる。 2.脳腫瘍による悪心・嘔吐は、嘔吐中枢が直接刺激されて起こる。 3.糖尿病性ケトアシドーシスによる悪心・嘔吐は、嘔吐中枢が直接刺激されて起こる。 4.妊娠悪阻による悪心・嘔吐は、CTZを介して嘔吐中枢が刺激されて起こる。 5.モルヒネによる悪心・嘔吐は、自律神経を介して嘔吐中枢が刺激されて起こる。
24
16
近位尿細管の障害により尿中排泄量が増加するものはどれか。2つ選べ。 1.イヌリン 2.クレアチニン 3.血中尿素窒素(BUN) 4.β2ミクログロブリン 5.NAG(N-アセチル-β-D-グルコサミニダーゼ)
45
17
貧血に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。 1.小球性貧血でフェリチン低値を認めれば、鉄欠乏性貧血を疑う。 2.正球性貧血で網状赤血球の増加を認めれば、血液疾患を疑う。 3.正球性貧血で網状赤血球の増加を認めなければ、溶血性貧血を疑う 4.大球性貧血であれば、ビタミンB1欠乏を疑う。
1
18
血液凝固系に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。 1.APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)は外因性系反応の遅延を測定する。 2.PT(プロトロンビン時間)は内因性系反応の遅延を測定する。 3.PT(プロトロンビン時間)ーINR(国際標準比)はワーファリン投与時のモニタリングに使用する。 4.ワーファリンはアンチトロンビンと結合して、凝固阻害作用を亢進する。
3
19
肝硬変で高値を示す検査値はどれか。1つ選べ。 1.血小板数 2.血清アルブミン濃度 3.血清総コレステロール濃度 4.血清γ-グロブリン濃度 5.血清コリンエステラーゼ活性
4
20
肝障害により血清AST値が上昇する機構として、正しいのはどれか。1つ選べ。 1.ASTの胆汁排泄が低下する。 2.肝臓におけるASTの代謝が低下する。 3.ASTの肝細胞への取り込みが低下する。 4.肝細胞内のASTが血中に放出される。 5.肝臓におけるASTの生合成が亢進する。
4
21
肝臓のタンパク質合成能の指標となるのはどれか。1つ選べ。 1.アルカリホスファターゼ(ALP) 2.コリンエステラーゼ(ChE) 3.クレアチンキナーゼ(CK) 4.γ-グルタミルトランスペプチダーゼ(γ-GTP) 5.乳酸脱水素酵素(LDH)
2
22
横紋筋融解症で高値を示す血液検査所見はどれか。1つ選べ。 1.白血球数 2.血小板数 3.ビリルビン値 4.アルブミン値 5.ミオグロビン値
5
23
血中間接ビリルビン値が血中直接ビリルビン値に比べて優位に上昇する疾患はどれか。1つ選べ。 1.肝硬変 2.アルコール性肝障害 3.溶血性貧血 4.胆石症 5.膵頭部がん
3
24
小細胞肺がんの腫瘍マーカーとして有用なのはどれか。1つ選べ。 1.PIVKA-Ⅱ(protein induced by vitamin K absence or antagonist-Ⅱ) 2.PSA(prostate specific antigen) 3.CYFRA21-1(cytokeratin 19 fragment) 4.CEA(carcinoembryonic antigen) 5.NSE(neuron specific enolase)
5
25
食道がんの腫瘍マーカーとして有用なのはどれか。1つ選べ。 1.AFP 2.NSE 3.SCC抗原 4.PIVKA-Ⅱ 5.CA 15-3
3
26
肺腺がんの診断に有用な腫瘍マーカーはどれか。1つ選べ。 1.NSE 2.CA125 3.CEA 4.PSA 5.AFP
3
27
腎機能を評価する上で、糸球体ろ過量(値又は率、GFR)を最も正確に評価できるものはどれか。1つ選べ 1.血清クレアチニン値 2.血中尿素窒素(BUN)値 3.イヌリンクリアランス値 4.β2ミクログロプリン値 5.PSP値(フェノールスルホンフタレイン試験)
3
28
マイコプラズマ感染症の悪者の入院時の血液検査の結果として、妥当なのはどれか。2つ選べ。 1.CRP増加 2.白血球減少 3.赤血球沈障速度(赤沈、ESR) 促進 4.β-d-グルカン陽性 5.抗ストレプトリジン(ASO)抗体陽性
13