暗記メーカー
ログイン
公共・倫理(1)
  • ひのきいとこん

  • 問題数 100 • 1/3/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    世界にある200近くの国家が持つ、国家の三要素をすべて答えなさい。

    領域, 国民, 主権

  • 2

    主権国家が相互に独立し、平等なものとして尊重される社会を何というか。

    国際社会

  • 3

    国際社会について、A〜Dの空欄に入る語を順に答えなさい。 ★ 世界に現在200近く存在する【A】がそれぞれもつ領域・国民・主権を【B】といい、それらを持つ【A】を【C】という。【C】がもつ主権とは、自国の【D】における最高権力のことで、統治権ともいう。

    国家, 国家の三要素, 主権国家, 領域

  • 4

    主権国家が持つ主権は、自国の領域における最高権力であることから、別名何と呼ばれるか。

    統治権

  • 5

    国際社会の動向に大きな影響をもたらす非政府組織について、略称を答えよ。

    NGO

  • 6

    国際社会の動向に大きな影響をもたらすNGOについて、正式名称を答えよ。

    非政府組織

  • 7

    主権国家の存在が明確化された、三十年戦争を終結させた最初の国際会議で締結された条約を何というか。

    ウェストファリア条約

  • 8

    国際社会で基本的に法的な主体となることができる組織を何というか。

    主権国家

  • 9

    国際社会の中で、対等な主権国家間の関係を規律するものを何というか。

    国際法

  • 10

    国際法を理論的に体系づけ、「国際法の父」として知られる人物は誰か。

    グロディウス

  • 11

    成文法で、締約国のみを拘束する国際法の構成要素は何か。

    条約

  • 12

    成文化されず、国際社会のすべての国家を拘束する国際法を何と言うか。

    国際慣習法

  • 13

    国際法のうち条約のみがあてはまる、権限に基づく行為で定められる法を何というか。

    成文法

  • 14

    国際法の欠点について、A・Bの空欄に入る語を順に答えなさい。 ★ 統一的な【A】がなく、【B】の機能に制約があること。

    立法機関, 裁判

  • 15

    1901年に設立し、事務局がオランダにある、合意によって法廷が設置される裁判所を何というか。

    常設仲裁裁判所

  • 16

    1945年に設立し、国際連合の主要機関となっている裁判所の正式名称は何か。

    国際司法裁判所

  • 17

    1945年に設立し、国際連合の主要機関となっている裁判所の略称は何か。

    ICJ

  • 18

    2003年に設立し、集団殺害犯罪や人道上の犯罪・戦争犯罪のような、個人の国際犯罪を裁く裁判所の正式名称は何か。

    国際刑事裁判所

  • 19

    2003年に設立し、集団殺害犯罪や人道上の犯罪・戦争犯罪のような個人の国際犯罪を裁く裁判所の略称は何か。

    ICC

  • 20

    1996年に設立し、国家間の海洋における紛争を専門的に管轄する裁判所を何というか。

    国際海洋法裁判所

  • 21

    国際海洋法裁判所が、海洋における紛争を解決するときに基準とする条約を何というか。

    国連海洋法条約

  • 22

    国家間の紛争を国際法に基づいて、平和的に解決するために設けられた制度を何というか。

    国際裁判制度

  • 23

    国際社会において大国の意思が通りやすい傾向にあるのは、国際社会に何が確立していないからか。

    司法権

  • 24

    国の主権のおよぶ領域の境界を何というか。

    国境

  • 25

    国境のうち、海や河川などの自然上の境界を利用したものを何というか。

    自然的国境

  • 26

    アフリカや西アジアに多い、経緯線を利用した国境を何というか。

    人為的国境

  • 27

    カメルーンとナイジェリアの間に位置し、石油・天然ガス資源を豊富に埋蔵する半島を何というか。

    バカシ半島

  • 28

    バカシ半島の帰属をめぐって軍事衝突を繰り返した国をそれぞれ答えなさい。

    カメルーン, ナイジェリア

  • 29

    基線から12海里までの、沿岸国の主権が及ぶ範囲を何というか。

    領海

  • 30

    基線から24海里までの範囲から領海を除いた、出入国管理に関して一定の規制を行える範囲を何というか。

    接続水域

  • 31

    基線から200海里までの範囲から領海を除いた、沿岸国に天然資源の開発権が認められる範囲を何というか。

    排他的経済水域

  • 32

    すべての国に航行や飛行・漁獲・海洋調査の自由などが認められる範囲を何というか。

    公海

  • 33

    沿岸国に天然資源の開発権が認められる、基線から200海里までの海底および地下を何というか。

    大陸だな

  • 34

    海洋における国家の権利について、①領海 ②接続水域 ③EEZ ④大陸棚はそれぞれ基線から何海里の範囲か。すべて算用数字で答えること。

    12, 24, 200, 200

  • 35

    国民の基本的な生活を保障し、資源を確保する領域を何というか。

    領土

  • 36

    第二次世界大戦後、インドとパキスタンの間で起こった領土をめぐる紛争を何というか。

    カシミール紛争

  • 37

    第二次世界大戦後、ユダヤ人とアラブ人による領土をめぐる対立を何というか。

    パレスチナ問題

  • 38

    天然資源の埋蔵をめぐり、中国やベトナムなどが領有権を主張する、南シナ海南部のサンゴ礁の群島を何というか。

    スプラトリー諸島

  • 39

    第二次世界大戦末期にソ連が占拠した歯舞群島・色丹島・国後島・択捉島の帰属をめぐる領土問題を何というか。

    北方領土問題

  • 40

    1855年に択捉島とウルップ島の間の国境を確認したことで、北方領土の日本の領有を主張する条約を何というか。

    日露和親条約

  • 41

    1951年に千島列島に関するすべての権利を放棄したことで、北方領土の日本の領有を主張する条約を何というか。

    サンフランシスコ平和条約

  • 42

    1956年に歯舞群島と色丹島を引き渡すと決めたことで、北方領土のロシアの領有を主張する条約を何というか。

    日ソ共同宣言

  • 43

    1991年に初めて日本を訪れ、日ソ間の北方領土問題を認めた、ロシアの大統領は誰か。

    ゴルバチョフ

  • 44

    1993年に日本を訪れ、「北方領土問題を解決した上で平和条約を締結すべき」と日本と合意したロシアの大統領は誰か。

    エリツィン

  • 45

    エリツィン大統領が日本を訪問し、「北方領土問題を解決し、平和条約を締結すべき」と合意した宣言を何というか。

    東京宣言

  • 46

    2013年に安倍首相と会談し、日ロ共同声明を発表して北方領土問題の早期解決に合意したロシアの大統領は誰か。

    プーチン

  • 47

    2013年に安倍首相とプーチン大統領の会談において発表した、北方領土問題の早期解決への合意を何というか。

    日ロ共同声明

  • 48

    2016年の日ロ首脳会談について、北方四島で何の実現に向けて協議を開始することで合意したか。

    共同経済活動

  • 49

    2016年に実施された、北方四島で共同経済活動の実現に向けた協議を開始することで合意した会談を何というか。

    日ロ首脳会談

  • 50

    日本固有の領土であるが、韓国が不法占拠を続けている領土を何というか。

    竹島

  • 51

    日本固有の領土であるが、中国が領有権を主張する領土を何というか。

    尖閣諸島

  • 52

    同盟関係の構築でバランスをとり、互いに牽制しあうことで国際平和を維持する方法を何というか。

    勢力均衡

  • 53

    多数の国が条約によって武力行為を禁止し、違反した国に集団で制裁措置を行う方法を何というか。

    集団安全保障

  • 54

    1918年にウィルソン大統領が提唱した、集団安全保障に基づく国際平和機構の設立を打ち出した提言を何というか。

    平和原則14か条

  • 55

    1918年に平和原則14か条を提唱したアメリカ大統領は誰か。

    ウィルソン

  • 56

    20世紀初頭まで主流だった、国際社会を安定させる方式を何というか。

    勢力均衡

  • 57

    ウィルソン米大統領が提唱した平和原則14か条は、何という方式に基づいた国際平和機構設立を提言するものか。

    集団安全保障

  • 58

    ウィルソンの考え方に則り、1920年に設立した、集団安全保障制度を初めて制度化した国際平和機構を何というか。

    国際連盟

  • 59

    ウィルソンの考え方に則り、1945年に設立した、集団安全保障が十分に機能する新たな国際平和機構を何というか。

    国際連合

  • 60

    サンフランシスコ会議において署名された、国連の目的を達成するために6つの主要機関を設置することを定めた条約を何というか。

    国連憲章

  • 61

    国連憲章によって設置された6つの主要機関をすべて漢字で答えなさい。

    総会, 安全保障理事会, 経済社会理事会, 信託統治理事会, 国際司法裁判所, 事務局

  • 62

    国際連盟において加盟国全部の同意を必要としたため、国際社会の平和と安全への脅威に対し、有効な措置が打ち出せない原則を何というか。

    全会一致の原則

  • 63

    国連の安全保障理事会を構成し、つねに理事会に参加する、米・英・ロ・仏・中の5カ国を何というか。

    常任理事国

  • 64

    常任理事国が行使できる、手続き事項に対して反対することでその事項を無効化させる権利を何というか。

    拒否権

  • 65

    常任理事国が一国でも拒否権を行使すれば、手続き事項に対して有効な行動を取れなくなる原則を何というか。

    大国一致の原則

  • 66

    国連に設置された、世界の平和と安全の問題で、加盟国を拘束する決定を下す権限を持つ主要機関を何というか。

    安全保障理事会

  • 67

    安全保障理事会と拒否権について、A〜Eの空欄に入る語を順に答えなさい。 ★ 安保理は【A】か国の常任理事国と10カ国の【B】から構成される。安保理が国際平和に対する脅威とみなした場合、平和の維持・回復への【C】をおこなう。【C】に従わない場合は、国連憲章第7条に基づき、経済制裁などの【D】といった強制措置をとることができる。冷戦期は米ソ対立が激化し、安保理は【E】の乱発によって機能不全に陥った。

    5, 非常任理事国, 勧告, 非軍事的措置, 拒否権

  • 68

    安全保障理事会の常任理事国をすべて答えなさい。

    アメリカ, イギリス, ロシア, フランス, 中国

  • 69

    冷戦期に5大国の足並みの乱れによって創設できなかった、国連憲章に明記されていた公式軍隊を何というか。

    国連軍

  • 70

    1950年の総会で採択された、国連総会が武力行使も含む集団措置を勧告できるようにした決議を何というか。

    「平和のための結集」決議

  • 71

    国連総会が武力行使を含む集団措置を勧告する際に開く会議を何というか。

    緊急特別総会

  • 72

    安保理改革について、A〜Cの空欄に入る語を答えなさい。 ★【A】の構成や権限の見直し、【B】の扱いなど、解決すべき課題も多い。一方で日本とドイツは【A】入りを切望しているが、【C】の削除の問題も絡んでおり、進展はない。

    常任理事国, 拒否権, 旧敵国条項

  • 73

    紛争の沈静化や解決支援を目的として、国連が安全保障に取り組むことを正式名称で何というか。

    国連平和維持活動

  • 74

    紛争の沈静化や解決支援を目的として、国連が安全保障に取り組むことを略称で何というか。

    PKO

  • 75

    紛争の沈静化や解決支援を目的として、紛争当事者間に立ち、紛争の拡大を防ぐ国連の軍を正式名称で何というか。

    国連平和維持軍

  • 76

    紛争の沈静化や解決支援を目的として、紛争当事者間に立ち、紛争の拡大を防ぐ国連の軍を略称で何というか。

    PKF

  • 77

    1993年に史上初の平和強制を行ったが、自身が紛争当事者となって失敗したPKOは、どこに派遣されたPKOか。

    ソマリア

  • 78

    PKOの原則として、A〜Cの空欄に入る適切な語を順に答えなさい。 ★ 関係国の【A】を必要とし、【B】を保ち、自衛をこえる【C】を行使しない。

    同意, 中立性, 武力

  • 79

    PKOの活動について、A〜Dの空欄に入る語を順に答えなさい。 ★ PKOはPKF, 【A】監視団・選挙監視団などを伝統的な任務としている。また、冷戦終結後は【B】の派遣・【C】支援・復興開発まで行う。国連憲章7条に基づく【D】が付与されることもある。

    停戦, 文民警察, 難民帰還, 武力的強制権

  • 80

    加盟国のGNIなどをもとに算出される、国連の財源となる資金を何というか。

    国連分担金

  • 81

    国連の財源となる国連分担金は、加盟国の何をもとに算出されるか。名称を2つ答えなさい。

    GNI, 国民総所得

  • 82

    国連の持つ、人間の生存に対する脅威から各個人を守り、生活の自由と可能性の実現を図る考え方を何というか。

    人間の安全保障

  • 83

    「人間の安全保障」の理念を、国連に導入した機関の正式名称は何か。

    国連開発計画

  • 84

    「人間の安全保障」の理念を、国連に導入した機関の略称は何か。

    UNDP

  • 85

    UNDPが「人間の安全保障」の考え方を国連に導入することを表明した著書のタイトルは何か。

    人間開発報告書

  • 86

    UNDPが導入した「人間の安全保障」の考え方は、従来の何という理念と相互補完する理念であるか。

    国家の安全保障

  • 87

    国連で年に1回開催される、さまざまな問題について、加盟国や安保理に対する勧告を行う会議を何というか。

    通常総会

  • 88

    通常総会の表決について、全加盟国が1票ずつ持ち、表決を多数決で行う原則を何というか。

    一国一票の原則

  • 89

    安保理の要請や加盟国の過半数の要請によって開かれる総会を何というか。

    特別総会

  • 90

    2000年に人間の安全保障を具体化し、国連で採択された合意の正式名称は何か。

    ミレニアム開発目標

  • 91

    2000年に人間の安全保障を具体化し、国連で採択された合意の略称は何か。

    MDGs

  • 92

    2015年にMDGsの後継として、国連で採択された合意の正式名称は何か。

    持続可能な開発目標

  • 93

    2015年にMDGsの後継として、国連で採択された合意の略称は何か。

    SDGs

  • 94

    人権や環境・軍縮・スポーツなどの様々な分野で国際的に活動する市民団体について、名称を2つ答えなさい。

    NGO, 非政府組織

  • 95

    国内の福祉・教育など、市民の立場から社会的な活動を行う民間団体について、名称を2つ答えなさい。

    NPO, 非営利組織

  • 96

    国連の経済社会理事会と連携・協議する資格を持つ非政府組織を何というか。

    国連NGO

  • 97

    国連NGOが連携する国連の主要機関を何というか、漢字で答えなさい。

    経済社会理事会