暗記メーカー
ログイン
公共3
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 97 • 11/18/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生活に必要な、食べ物や着る物など、形のある生産物をなんというか

  • 2

    生活に必要な医療や運輸などの形のないものを何と言うか

    サービス

  • 3

    生産、分配、消費に関わる一連の過程を何と言うか

    経済

  • 4

    経済は「人々の○○と交換」を通じて営まれてる。○○に入る漢字2文字はなに

    分業

  • 5

    天然資源、労働力、資本をまとめて「何の何」と呼ぶ

    生産の三要素

  • 6

    3つの経済主体の内、企業などに労働力を提供して、賃金を得る主体を何というか

    家計

  • 7

    家計が得た賃金で行う活動の中で、商品などをする消耗する活動を何と言う

    消費

  • 8

    家計が得た賃金で行う活動のうち、将来のため一部のお金を蓄える活動をなんというか

    貯蓄

  • 9

    3つの経済主体の内、民間企業が提供できないものを供給し、経済の安定や成長をはかる主体をなんというか

    政府

  • 10

    政府が、税金を財源にして提供する財やサービスをまとめてなんというか

    公共財

  • 11

    3つの経済活動を行う単位をなんというか

    経済主体

  • 12

    石油や土地、労働力や技術など、人間が利用可能なものをまとめてなんというか

    資源

  • 13

    限られたお金を配り分けることをなんというか

    配分

  • 14

    資源や財の配分において、無駄がないことをなんというか

    効率性

  • 15

    資源や財の配分において、偏りや差別なく待遇を同じにすることをなんというか

    公平性

  • 16

    Aを選んだらBを選べないという両立できない関係のことをなんというか

    トレードオフ

  • 17

    選ぶ機会を失い犠牲にした部分のことをなんというか

    機会費用

  • 18

    利潤追求を原動力に、商品を生産して利潤を得る現在の経済体制をなんというか

    資本主義経済

  • 19

    個人や企業による利益の追求を原動力に経済が営まれることをなんというか

    利潤追求の自由

  • 20

    機械などの生産手段は企業等が自分のものとして所有することをなんというか

    生産手段の私有化

  • 21

    労働者が自らの労働力を売り、賃金や給与を得ることをなんというか

    労働力の商品化

  • 22

    市場での自由競争が社会の富を増やすと主張したイギリスの経済学者は誰

    アダム・スミス

  • 23

    市場での自由競争により経済が調整されて、社会の富が増える過程を、アダム・スミスはなんと表現したか

    見えざる手

  • 24

    1929年に世界に深刻な不況をもたらした、ニューヨークの株式市場の株価暴落に始まる恐慌をなんという

    世界恐慌

  • 25

    1929年の恐慌対策として、アメリカ大統領が行った公共事業などの政策をなんというか

    ニューディール政策

  • 26

    政府の介入による景気と雇用の安定化を主張したイギリスの経済学者は誰

    ケインズ

  • 27

    ケインズが唱えた原理である、貨幣支出を伴う購買力のあるじゅようをなんというか

    有効需要

  • 28

    経済政策において国家の統制や干渉は必要最低限とし、市場原理に任せるべきとする考え方をなんというか

    自由放任主義

  • 29

    自由放任主義をカタカナでいうとなにか

    レッセフェール

  • 30

    第二次世界大戦後に多くの国で採用された、恐慌などの資本主義の矛盾を、政府の介入で緩和し資本主義を維持しようとする考え方をなんというか

    修正資本主義

  • 31

    混合経済体制では財政規模が大きくなることから、なにの政府と呼ばれるか

    大きな政府

  • 32

    財政規模の縮小と規制緩和による経済活性化を唱える考え方をなんというか

    新自由主義

  • 33

    新自由主義において、財政規模との関係からなんの政府と呼ばれるか

    小さな政府

  • 34

    貧富の格差や恐慌に資本主義の矛盾を見出した、ドイツの思想家は誰か

    マルクス

  • 35

    マルクスが提唱した個人、企業による利潤追求を原則認めない経済体制をなんというか

    社会主義経済

  • 36

    機械などの生産手段は社会全体の共有物とされることをなんというか

    生産手段の共有化

  • 37

    政府の計画に基づいて財、サービスの品目や生産量が決定されることをなんという

    計画経済

  • 38

    1978年以降、中国において経済特区による外国資本の導入や国営企業の民営化など、市場経済化が進められた政策を何というか

    改革開放政策

  • 39

    ヒト、モノ、カネが国境を越えて世界をかけめぐる傾向をなんというか

    グローバリゼーション

  • 40

    売り手と買い手が出会い、交換をおこなう場のことをなんというか

    市場

  • 41

    家系などの経済主体が市場において購入しようとする欲求のことをなんという

    需要

  • 42

    企業が市場で財やサービスを提供しようとする経済活動のことをなんというか

    供給

  • 43

    市場において、需要と供給が一致する価格をなんというか

    均衡価格

  • 44

    商品の価格が自然と均衡価格に導かれる性質のことをなんというか

    市場メカニズム

  • 45

    価格が下がらないように企業同士が取り決めをする行為のことをなんというか

    価格カルテル

  • 46

    価格カルテルは競争を排除してしまうためこれを禁止する法律をなんというか

    独占禁止法

  • 47

    価格カルテルが行われていないか監視する委員会をなんというか

    公正取引委員会

  • 48

    少数の大企業が生産や市場を支配している状態をなんというか

    寡占

  • 49

    寡占市場において優位にある企業が価格の先導者となることをカタカナでなんというか

    プライスリーダー

  • 50

    寡占市場において広告宣伝やサービスの違いに主力を置く競争をなんというか

    非価格競争

  • 51

    寡占市場において近年の非価格競争を激化させる原因となった技術革新のことをカタカナでなんというか

    イノベーション

  • 52

    製品の価格や品質に関する情報が、企業側に偏る傾向のことをなんというか

    情報の非対称性

  • 53

    市場の外部で生じる経済問題のうち、環境問題など社会にとって不利益が発生する場合のことをなんというか

    外部不経済

  • 54

    政府から直接供給される、教育、消防、警察などのサービスのことをなんというか

    公共財

  • 55

    日本の裁判はなに制か

    三審制

  • 56

    裁判所がほかの国家機関からの干渉を受けずに裁判をおこなうことをなんというか

    司法権の独立

  • 57

    私人間の権利義務に関する争いについての裁判をなんというか

    民事裁判

  • 58

    法を適応して刑罰を科すための裁判をなんというか

    刑事裁判

  • 59

    行政を相手として権利救済を求める裁判

    行政裁判

  • 60

    具体的な裁判に当たって、一切の法律、命令、規則、処分などが憲法に違反していないかどうか判断する権限

    違憲審査権

  • 61

    最高裁判所は別名なんと呼ばれるか

    憲法の番人

  • 62

    高度に政治的な問題については、裁判所の違憲審査権が及ばないとする考え方

    統治行為論

  • 63

    憲法32条で保障されているのはなにか

    裁判を受ける権利

  • 64

    最高裁判所の裁判官が適任かどうかを判断するのを何投票というか

    国民投票

  • 65

    国会に設置されている、裁判官を辞めさせることが出来る制度をなんというか

    弾劾裁判所

  • 66

    検察官が不起訴処分にしたケースについて、その処分の当否を判断するところをなんというか

    検察審査会

  • 67

    司法制度改革の一環として導入されたものをなんというか

    裁判員制度

  • 68

    都道府県や市町村など、公共サービスを提供しているところをまとめてなんというか

    地方公共団体

  • 69

    地方自治は別名なんと言われるか

    民主主義の学校

  • 70

    住民自身が地域の政治をおこなうことをなんというか

    住民自治

  • 71

    地方公共団体が国とは別に政治をおこなうことをなんというか

    団体自治

  • 72

    地方公共団体間の財政力の格差是正のために配分されるものをなんというか

    地方交付税

  • 73

    国が使途を指定して支出する補助金のことをなんというか

    国庫支出金

  • 74

    地方特別法の住民投票権のことをなんというか

    レファンダム

  • 75

    条例の制定、改廃請求権のことをなんというか

    イニシアティブ

  • 76

    議会の解散請求権、長、議員、役員の解職請求権のことをなんというか

    リコール

  • 77

    重要な政策決定に住民の意思を反映させる有効な手段のことをなんというか

    住民投票

  • 78

    国民の意見や要求をくみ上げて政権獲得を目指す集団のことをなんというか

    政党

  • 79

    政党がその目的や運動方針などを定めたものをなんというか

    綱領

  • 80

    政権公約の別名、制作の具体的内容や数値目標などを掲げ選挙をおこなうことをなんというか

    マニフェスト

  • 81

    政権交代を前提として、政党間の競争を軸に展開されるのをなんというか

    政党政治

  • 82

    政権を担当するのはなにか

    与党

  • 83

    与党や政府の批判をし、行政を監視するのはどこか

    野党

  • 84

    2つの有力政党が対抗するのは何制というか

    二大政党制

  • 85

    三つ以上の政党が競争するのは何制というか

    多党制

  • 86

    1つの政党が議席の過半数を獲得できない場合何政権となるか

    連立政権

  • 87

    政党の活動費を国庫から補助するのは何法か

    政党助成法

  • 88

    55年体制の際、保守政党と革新政党が対抗するが何党が政権を担当したか

    自民党

  • 89

    1993年に非自民連立政権である誰内閣が成立したか

    細川護煕

  • 90

    2009年に何党を中心とする連立政権が成立したか

    民主党

  • 91

    公的な事柄に関する人々の意見のことをなんというか

    世論

  • 92

    世論の形成に強い影響を及ぼす、テレビ、新聞などをなんというか

    マスメディア

  • 93

    政治に対する無力感や政治家に対する嫌悪感から生じる無関心な態度をなんというか

    政治的無関心

  • 94

    政治的関心はあるが、特定の支持政党を持たない人々をなんというか

    無党派層

  • 95

    平和運動や女性運動、消費者運動など市民が政治に働きかける運動のことをなんというか

    市民運動

  • 96

    身近な地域の問題に住民が協力して取り組むことをなんというか

    住民運動

  • 97

    特定非営利活動促進法の別名はなんというか

    NPO法