暗記メーカー
ログイン
公共2
  • 龍真

  • 問題数 74 • 10/12/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    道路や建物、建設設備など長い期間に渡って蓄積された量の事をなんというか

    ストック

  • 2

    生産に必要な土地や資源、労働力、資本をなんというか (限られた量しかない)

    生産の三要素

  • 3

    大気汚染などに対し、汚染物質の総排出量に制限をもうける規制をなんというか

    総量規制

  • 4

    それぞれ A、B、C、Dを答えよ

    騒音, 大気汚染, 悪臭, 水質汚濁

  • 5

    労働人口の増大、資本の増大、生産技術の向上などによって発生するGDPの拡大をなんというか

    経済成長

  • 6

    通貨の流通の量をなんというか

    マネーストック

  • 7

    混合経済は、何と何が合わさってできてるか (大量失業、インフレ、貧富の格差の拡大を防止)

    私的経済部門, 公的経済部門

  • 8

    GDPのように一定期間内に生み出された量をなんというか

    フロー

  • 9

    公害対策基本法の精神を発展・継承して制定された法律をなんと言うか

    環境基本法

  • 10

    在庫変動を原因として発生する、約40ヶ月の周期を持つ景気変動をなんというか

    キチンの波

  • 11

    資本の増大などによって発生するGDPの拡大をなんというか

    経済成長

  • 12

    一党独裁政治を維持しながら、市場経済を導入する中国の体制を何というか

    社会主義市場経済

  • 13

    企業と家計と政府の三つの経済主体が、相互に財・サービスを取引きする事によって経済活動を営んでいる。 このことを何と言うか。

    経済循環

  • 14

    世界恐慌に対して、F,ローズベルト米大統領が行った経済政策をなんというか

    ニューディール政策

  • 15

    GDPはなんと言い換えられるか

    付加価値

  • 16

    独占、寡占市場に見られるように、現実には市場機構がうまく働かず、資源の適切な配分が行われないことも多い、そのような現象をなんというか

    市場の失敗

  • 17

    日本の中央銀行はどこか

    日本銀行

  • 18

    価格の自動調節機能について、アダム=スミスが表現した言葉を答えや

    神の見えざる手

  • 19

    何かを消費したり、と言う一連の行為は社会をより豊かなものにする何への参加を意味しているか

    経済活動

  • 20

    市民が資金を出し合って地域の自然環境や歴史的環境・文化財などを守ろうとする運動をなんというか

    ナショナル・トラスト運動

  • 21

    機械などの償却費を何というか

    固定資産減耗

  • 22

    生鮮食料品や花きなどの卸売のために開設される市場を何というか

    卸売市場

  • 23

    総務省統計局が実施した統計調査をもとに、日本の人口、労働の様子、家計・物価の動き、企業の姿などを分析、解説した資料などをなんというか

    明日への統計

  • 24

    社会資本は主に、 産業用道路、港湾施設など産業に必要な(1) と住宅・上下水道など、私たちの生活に必要な(2)とに分けられる。

    生産関連社会資本, 生活関連社会資本

  • 25

    資本主義を批判し、「資本論」を著したドイツの経済学者とは誰か

    マルクス

  • 26

    経済活動で必要となる家計、企業、政府のことをなんというか

    三つの経済主体

  • 27

    国内の経済主体が、海外で保有している資産額から、外国に対して負っている負債額を引いたものを何というか (対外資産には外貨準備、援助、融資、対外直接投資などがある)

    対外純資産

  • 28

    各地の卸売市場ではセリなどが見学できる(1)が行われている

    卸売見学

  • 29

    市場参加者が多数で、参入や撤退が自由な市場のことをなんというか

    完全競争市場

  • 30

    PM2.5や光化学オキシダントなどによる大気汚染状況について、全国測定局で24時間収集されたデータを確認できるウェブサイトの事をなんというか

    そらまめ君

  • 31

    需要と供給の関係で、両者が一致した時の価格を何と言うか

    均衡価格

  • 32

    キチンの波は40ヶ月周期で起因は(1) ジュグラーの波は10年周期で起因は(2) クズネッツの波は20年周期で起因は(3) コンドラチェフの波は50年周期で起因は(4) それぞれ穴埋めせよ

    在庫投資, 設備投資, 建設投資, 技術革新

  • 33

    価格や生産量などの協定を「カルテル」と言うが、、、 同業種の企業が合併する(1)や業種が異なる企業を一つの資本系列に統合する(2)などが存在する。

    トラスト, コンツェルン

  • 34

    GDPとは、一定期間の一国内の(1)の合計

    純生産額

  • 35

    輸出から輸入を引いたものを何というか

    純輸出

  • 36

    自由に様々なものを売り買いする場所のことをなんと言うか

    市場

  • 37

    大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動、地盤沈下、悪臭の7つの公害のことをまとめてなんというか

    典型7公害

  • 38

    貨幣の支出をともなう購買力に裏づけられた需要をなんと言うか

    有効需要

  • 39

    資金や配当など、入手したお金の額を何というか

    収入

  • 40

    全国の世帯が購入する各種の財・サービスの価格の平均的な変動を測定するものをなんというか

    消費者物価指数

  • 41

    正式名称は「全国企業短期経済観測調査」と言い、日本の景気動向を知る資料のひとつをなんというか

    日銀短観

  • 42

    旬のものが前面に出て安く売られていることが多い場所はどこか

    スーパーマーケット

  • 43

    環境基本法の前の名前を答えよ

    公害対策基本法

  • 44

    四大公害のうち、大気汚染が原因である公害病をなんというか

    四日市ぜんそく

  • 45

    一般に取り除かれて考えられる(1)経済成長率と考慮しない(2)経済成長率には近似的に以下の関係が成り立っている

    実質, 名目

  • 46

    中間生産額は、なんと言い換えられるか

    原材料費

  • 47

    中国は、政治的には共産党の一党独裁を維持したがら、市場経済を導入する(1)をとっている

    社会主義市場経済

  • 48

    カルテルなど競走に及ぼす行為を規制している。しかし、子会社の株式を所有してグループ全体の経営を支援する(1)は、かどに事業支配力が集中しないことを条件に設立が認められている

    持株会社

  • 49

    世界恐慌を緩和するべく、現れた、F.(1)大統領は大規模な公共投資などを行う(2)を実施した(これはケインズの考えに合致するものだった)

    ローズベルト, ニューディール政策

  • 50

    広告・宣伝など価格以外の競争をなんというか

    非価格競争

  • 51

    土地、建物、機械、製品などの形で保有される資産を何というか

    実物資産

  • 52

    地域開発に、自然環境に与える影響を事前に評価することをなんというか

    環境影響評価

  • 53

    価格の変動に導かれて需要と供給が一致する仕組みを何と言うか、別名も答えよ

    価格の自動調節機能, 市場機構

  • 54

    経済成長率は、GDPの(1)で算出される

    対前年増加率

  • 55

    マルクスはなんという本を著書したか

    資本論

  • 56

    卸売業者が小売業者に商品を販売する(卸す)際の価格の事をなんというか

    卸売価格

  • 57

    明治時代に起きた、日本の公害問題の原点と言われる事件をこたえよ

    足尾銅山鉱毒事件

  • 58

    収入から必要経費を差し引いた額を何というか

    所得

  • 59

    貨幣支出をともなう購買力に裏づけられた需要を何というか

    有効需要

  • 60

    地球の温暖化など地球が抱えてる問題のことをなんというか

    地球環境問題

  • 61

    価格、生産量などを協定し、市場における競争を制限、排除し、利潤を確保しようとするものを何と言うか

    カルテル

  • 62

    アダム・スミスが書いた著書は?

    国富論

  • 63

    財やサービスの価格を、総合的・平均的に見たものを何と言うか

    物価

  • 64

    様々な企業が株式保有や役員の派遣などを通じて重層的に結合することを(1)という

    コンツェルン

  • 65

    綿状の鉱物で、防音や耐熱性に優れているため建物の天井や外壁などに利用されていた(1)は、肺がんのリスクがあるため2006年から禁止されている

    アスベスト

  • 66

    私たちの生活の向上と発展に必要な社会共有の資産を何というか。

    社会資本

  • 67

    (1)産業による環境汚染。(2)(集積回路)の洗浄に伴う汚染水が土壌や地下水の汚染をもたらした この事柄を(3)という。

    ハイテク, IC, ハイテク汚染

  • 68

    同一産業の企業が大きなグループ会社となり、市場の独占を行うことを(1)という

    トラスト

  • 69

    国民所得の三面等価の原則に見られる三側面を答えよ

    生産, 分配, 支出

  • 70

    ブータンで有名なGNHと呼ばれるものは、なんという名前か (GDPの数値だけが本当の幸せとは限らない)

    国民総幸福量

  • 71

    今現在問題視されている。我々の生活や身近なところで起こる公害のことをなんというか

    都市・生活型公害

  • 72

    ニューヨークのウォール街の証券取引所で株価が大暴落し、他の資本主義国家を巻き込んで(1)となった。

    世界恐慌

  • 73

    2024年から1万円の顔となった資本主義経済の父の実績や考えが展示されている場所を答えよ

    渋沢史料館

  • 74

    新自由主義を提唱したアメリカの経済学者を答えよ

    フリードマン