暗記メーカー
ログイン
分子遺伝学
  • 問題数 61 • 1/30/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    図はDNAと染色体、遺伝子の関係を表している。図の説明として、最も適切なのはどれか?

    染色体DNAは色々な遺伝子の他に「遺伝子でない部分」を含んでいて、遺伝子の部分は染色体DNAのごく一部である。

  • 2

    生体内の「細胞の種類」 と それぞれの細胞種が持つ「ゲノム)」の関係について、正しい記述はどれか?

    細胞の種類によらず、全身の全ての細胞が持つゲノムは、全く同じである。

  • 3

    「染色体」の名前の由来はどれか?

    細胞を染色液で染色し顕微鏡で見ると、染色体は、核内に、染色されやすい構造体として見える。

  • 4

    「人体を構成する細胞は、約200種類、約37兆個ある。これらの細胞には表皮細胞、赤血球細胞、神経細胞、筋肉細胞、精子や卵子などがあり、その形と機能はさまざまである。細胞の特有の形や機能の違いは、 主に、細胞を構成する(  )の種類と量の違いによる。」 (  )は何か?

    タンパク質

  • 5

    動物細胞の染色体と遺伝子の関係について、間違っている記述を一つ選べ。

    遺伝子座は、同じ動物種であっても、個体によって異なる。

  • 6

    講義で話された「仕事力」とは、どれか?

    期待されていること(求められていること)に「応える力」

  • 7

    この写真の犬種の名前は英語ですが、その日本語の意味は何か?

    金色の(毛色の)、獲物を回収する犬

  • 8

    「動物細胞の内部は、大まかに見ると、2つの部分から成る。その2つは、核と〇〇である。」 〇〇とは何か?

    細胞質

  • 9

    図はDNA(染色体)の働きのまとめである。①と②の組合せが正しいのはどれか。

    ①複製、②転写と翻訳

  • 10

    分子遺伝学で特に重要な分子は、何と何か?

    核酸(DNA、RNA)とタンパク質

  • 11

    図は細胞の模式図である。mRNAからタンパク質が合成されるのはどこか

  • 12

    DNAの構造についての記述の内、間違っているのはどれか?

    「塩基」は、アデニン(A)、ウラシル(U)、グアニン(G)、シトシン(C)の4種類である。

  • 13

    トイプードルの10歳の子は、人間なら何歳? 生後2歳で人間の24歳に相当するとして計算して下さい。

    56さい

  • 14

    「遺伝子(DNA)のトリセツ③」 ③タンパク質の工場 で、設計図(遺伝子)のコピーをもとに、タンパク質が作られる。 「タンパク質の工場」である細胞内小器官を2つ選べ。

    リボソーム, 粗面小胞体

  • 15

    細胞周期のうち、有糸分裂期はどれか?

    M期

  • 16

    「遺伝子(DNA)のトリセツ②」 ②設計図(遺伝子)の代わりに、そのコピー ( △△) が、金庫の外(細胞質)に運び出される。 △△とは何か?

    mRNA

  • 17

    図は、遺伝子の翻訳過程の模式図である。この過程に関与する分子または細胞内小器官はどれか。適切でないものを選べ。

    DNA合成酵素

  • 18

    「ゲノム」とは何か?

    生体(細胞)が持つ、数万種類の遺伝子全体 (遺伝子のセット)のこと

  • 19

    *回答はⓐ、ⓑの順に、○○○と△△△ と書く。例えば、豚と真珠 というふうに

    遺伝子とタンパク質

  • 20

    『遺伝子は、生命の「  」であり、司令塔である。』 「 」に当てはまる言葉はどれか?

    設計図

  • 21

    前問の「遺伝情報伝達の順序(セントラルドグマ)」について、最も適切な記述はどれか。

    すべての生物に共通のしくみである。

  • 22

    DNAがタンパク質のアミノ酸配列を決める「遺伝情報伝達の順序」(*) として正しいのはどれか。 *:「 セントラルドグマ」と呼ばれる。

    DNA→転写→mRNA→翻訳→タンパク質

  • 23

    「遺伝子は、化学的には、〇〇〇という分子でできていて、細胞の中にある。」 〇〇〇とは何?

    DNA

  • 24

    哺乳類の正常な雌(♀)の性染色体は、どう表記されるか。

    xx

  • 25

    遺伝子は、哺乳類では、細胞内に何種類くらいあるか?(遺伝子の数)

    数万種類

  • 26

    タンパク質に関する下記の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

    タンパク質は、アミノ酸が多数つながってできたものである。

  • 27

    「遺伝子(DNA)のトリセツ①」 ①設計図(遺伝子)はとても大切なので、金庫(〇〇)の中で保管されている。 〇〇とは何か?

  • 28

    体細胞分裂(*)の前後で染色体の数はどうなるか?  *体細胞: 皮膚、骨、筋肉、内臓などの細胞(生殖細胞以外)

    変わらない

  • 29

    前回行った「DNAの抽出実験」に関連し、”間違った” 記述を1つ選べ。

    DNAは水やエタノールによく溶ける。

  • 30

    問1 のような染色体の存在の様式を何と呼ぶか。

    2倍体

  • 31

    染色体とは何か?最も適切な説明を選べ。

    一本のDNAの長い糸(二重らせん状)がタンパク質(ヒストンなど)と一緒にかたく巻かれて、太い棒状になったもの

  • 32

    生体内の細胞の形や機能は、細胞の種類によってさまざまで、それらの違いは、 主に、細胞を構成するタンパク質の種類と量の違いによる。 このように、細胞の種類によって、細胞を構成するタンパク質に違いがあるのはなぜか?

    細胞の種類によらずゲノムは同一であるが、細胞の種類によって、スイッチONになる遺伝子が異なるため

  • 33

    講義で話された「社会・職場で求められる大切なこと」として、「誰もが、どんな所、どんな職場でも、いつでもできること」3つを選んで下さい。

    挨拶, 笑顔, 掃除・片づけ

  • 34

    生体内の「細胞の種類」 と それぞれの細胞種が持つ「遺伝子のセット(ゲノム)」の関係について、正しい記述はどれか? 

    細胞の種類によらず、全身の全ての細胞が持つ遺伝子(ゲノム)は同じである。

  • 35

    生物の細胞が持つ染色体の数について、正しい記述を選べ。

    生物の種類(種)によって異なる(同じ哺乳類でも、動物種によって異なる)。

  • 36

    動物細胞を構成する分子(水を除く)のうち、構成比率の最も多いものはどれか。

    タンパク質

  • 37

    細胞周期において、DNAの複製(DNAの合成)は、どこで起こるか。

    S期

  • 38

    遺伝子では、DNAの4種の塩基で20種類のアミノ酸を指定しているが、どのようにして指定しているか。

    3つの塩基の配列で、1種類のアミノ酸を指定している。

  • 39

    動物の体細胞 (*) では、染色体は、どのようなで様式で存在しているか? 最も適切な答えを選べ。 *:皮膚、骨、筋肉、内臓などの細胞

    同じような長さの染色体が2本で一組(1対)の単位で、全ての細胞で、同じ数存在する。

  • 40

    下記の「遺伝子の働き」についての記述の内、間違っているのはどれか?

    遺伝子の働きのしくみは生物に共通ではない。

  • 41

    染色体はいつ現れるか?

    細胞分裂が始まる時

  • 42

    ①設計図(遺伝子)はとても大切なので、金庫(核)の中で保管されている。 ②設計図(遺伝子)の代わりに、そのコピー ( mRNA) が、金庫の外(細胞質)に運び出される。

    遺伝子のスイッチがONになる。

  • 43

    猫の体細胞の染色体(計38本)の内、性染色体は何本あるか?

    2本

  • 44

    DNAとRNAについての記述の内、正しくないのはどれか。

    RNAも、DNAと全く同じ4種類の塩基(A、T、G、C)を持っている。

  • 45

    すべての生物で共通なことはどれか。共通でないものを選べ。

    DNAの塩基対の数や塩基配列

  • 46

    「DNAの塩基配列」と「生物の多様性」についての記述の内、正しくないのはどれか。

    「生物の多様性」の要因の一つは、DNAの塩基の種類が生物種によって異なっていることである。

  • 47

    DNAとRNA(mRNA)の違いについて、正しくないのはどれか?

    DNAを構成する塩基は、A、T、G、Cであるが、RNAでは、A、T、U(ウラシル)、Cである。

  • 48

    三毛猫の性別について、正しいのはどれか?

    ほとんどメスであるが、非常にまれにオスの場合もある。

  • 49

    動物の細胞の染色体は、二種類に大別されるが、それらは何か。

    常染色体と性染色体

  • 50

    「遺伝子は○○○を作るためのおおもとであり、○○○は、細胞(生体)を作り、動かすための中心的な働きをしている。」 ○○○に当てはまるものはどれか?

    エネルギー(活力)

  • 51

    この写真の犬種の名前(フルネーム)は3つの言葉(語源)から成り立っています。その3つの言葉の各々の意味は何か? 答えは3つ。

    騎士(女性への礼をつくす男性), スペイン由来, 英国王チャールズ2世の時代(中世の英国で広まった)

  • 52

    動物の「からだの成り立ち」で、大きさの順番(大→小)が正しいのはどれか?

    個体→器官→組織→細胞→分子→原子

  • 53

    「分子遺伝学とは、分子にもとづいて、①と②について学ぶこと」である。①と②に当てはまる言葉を ○○○、○○○ と書いて下さい。

    遺伝すること、遺伝子

  • 54

    酵素についての記述の内、正しくないのもを選べ。

    酵素は、タンパク質の中で、二番目に種類の多いタンパク質である。

  • 55

    哺乳類の正常な雄(♂)の性染色体は、どう表記されるか。

    xy

  • 56

    ヒトの受精卵では、2本一組(一対)の染色体が23対含まれる(図参照)。それぞれの対の染色体の由来について、正しい記述はどれか。

    一対(2本)の染色体の一方は母親(卵子)から、他方は父親(精子)から来ている。

  • 57

    核酸はどれか? 2つ選べ

    DNA, RNA

  • 58

    猫の体細胞の染色体(19対で計38本)の内、常染色体は何対で計何本か?

    18対で計36本

  • 59

    図中の ㋺ に当てはまる用語を書きなさい。

    DNA

  • 60

    DNAの複製の結果できるものは何か。

    元のDNAと全く同じ塩基配列を持った二重らせんDNAが、二つできる。

  • 61

    遺伝子の転写の過程において、図の配列のDNAが転写されてできるmRNAの塩基配列は、どれか。 *ヒント:DNAに対するmRNAの相補的な塩基は、Aに対しU、Tに対しA、Gに対しC、Cに対しGである。

    AUG UCC