問題一覧
1
過渡応答における時間tdが何を表すか答えなさい。
遅延時間
2
過渡応答における時間trが何を表すか答えなさい
立ち上がり時間
3
過応答における時間tpが何を表すか答えなさい
行き過ぎ時間
4
過渡応答における時間tsが何を表すか答えなさい
整定時間
5
過渡応答における時間tlが何を表すか答えなさい
むだ時間
6
①インディシャル応答が最終値の50%に達する時間を何と呼び、②何の目安になりますか
遅延時間, 速応性
7
インディシャル応答が最終値の±5%、または2%以内に落ち着くまでの時間を何と呼びますか
整定時間
8
①インディシャル応答が最初にピークに達するまでの時間を何と呼びますか。②この値が大きいと何が下がりますか
行き過ぎ時間, 速応性
9
①インディシャル応答が最終値の10~90%までに達するのに要する時間を何と言いますか。②何の目安になりますか
立ち上がり時間, 速応性
10
①むだ時間が大きいと応答はどうなり、②何が悪くなりますか
振動的, 安定度
11
一巡伝達関数において積分をN個含むとき、何と呼びますか
N型の伝達関数
12
ゲイン余裕、位相余裕が大きいほどフィードバック構成をとるとき、①が良く、どちらかがゼロになると系は②になり、さらにどちらかが負になると③になる。①が大きくなると、④が劣化する。
安定度, 安定限界, 不安定, 定常偏差
13
高次の伝達関数において、制御系の過渡特性に大きく影響を与えるのは虚軸に近い①である。この①を②と呼ぶ
極, 代表特性根
14
制御系の設計は大別して①と②に分けられる。
サーボ系, プロセス系
15
サーボ系はロボットアームなどの設計に使用され、制御量が目標値にできるだけ①に追従するような仕様が与えられ、特に②が問題となる。
速やか, 速応性
16
プロセス系は、化学反応器などに見られる制御で、応答速度は①が、未知の②による応答の乱れの回復に関した仕様が与えられる。
遅い, 外乱
17
低周波域でのゲインの値の①倍にゲインが低下する周波数を帯域幅と定義する。この値が大きいと②いいといえる。
1/√2, 速応性
18
直列補償法において、位相進み要素は主に①を改善するために用いられる。一方、位相遅れ要素は主に②を改善するために用いられる。
速応性, 位相余裕
19
プロセス制御系の応答は、十分時間がたった後に出力が一定値に落ち着く①プロセスと一定値に収束しない②プロセスに分けられる。①の場合、制御対象の動特性を一次遅れ+③の特性で近似して補償する制御器を用いる。
定位性, 無定位性, むだ時間
20
PIDコントローラのPを英語で書くと①、Iは②、Dは③である。
proportional, integral, derivative
21
PI動作は主に①を改善するために用い、PD動作は②を改善するために用いられる。
定常位置偏差, 速応性