問題一覧
1
名誉革命に影響
ロック
2
革命権・抵抗権
ロック
3
権力は物理的有形力の行使
ウェーバー
4
「AがBに普通ならばやらないことをやらせた場合」が権力
ダール
5
政党制の7つの分類
サルトーリ
6
ポリアーキー
ダール
7
政党の機能を分類
アーモンド
8
エリー調査
ラザースフェルト
9
ミシガン学派
キャンベル
10
かく乱理論(都市化や工業化といったマクロ変化が圧力団体を生んだ)
トルーマン
11
フランス革命に影響
ルソー
12
自然権の信託
ロック
13
一元的国家論
ヘーゲル
14
立法権優位の三権分立
ロック
15
『リヴァイアサン』
ホッブス
16
世論は政治が従うべき基準
ブライス
17
ベントレーを再評価
トルーマン
18
多元的エリート論(争点ごとにエリートは異なる)
ダール
19
集団の噴出
バーカー
20
『法の精神』
モンテスキュー
21
居住地域・宗教・社会的地位で決まる
ラザースフェルト
22
オピニオンリーダー
ラザースフェルト
23
重複メンバーシップの理論(複数の利益集団加入は調整機能の点でメリット)
トルーマン
24
官僚制への批判(セクショナリズム・権威主義・独善性・尊大横柄・繁文縟礼)
マートン
25
社会主義もファシズムも個人にとっては「隷従の道」
ハイエク
26
『市民政府二論(統治二論)』
ロック
27
夜警国家の名づけ
ラッサール
28
『近代民主主義』
ブライス
29
コミュニケーションの二段の流れ
ラザースフェルト
30
世論は疑似環境
リップマン
31
自然権の譲渡
ホッブス
32
官僚制の5つの条件
ウェーバー
33
『社会契約論』
ルソー
34
二党制神話と多党制神話
ローウェル
35
立法・行政・司法の三権分立
モンテスキュー
36
多極共存型デモクラシー
レイプハルト
37
「一般意思」の譲渡
ルソー
38
名望家政党から大衆政党へ
ウェーバー
39
仕事量と関係なく官僚組織は肥大化する
パーキンソン
40
政党・争点・候補者の好みで投票行動は決まる
キャンベル
41
多元的国家論
マッキーバー
42
政治家には結果責任が必要
ウェーバー
43
『世論』
リップマン
44
圧力団体は「少数派の過剰代表」
トルーマン
45
ネオ・コーポラティズム(政府・労働組合・経営者団体の協調による製作過程)
レームブルック
46
コロンビア学派
ラザースフェルト
47
支配の正当性
ウェーバー
48
マスメディアの三機能(①地位付与、②社会規範の強制、③麻酔的逆機能)
マートン
49
万人の万人に対する闘争
ホッブス
50
民主主義を可能にしたのは新聞
ブライス