問題一覧
1
食性に病害のない状態をなんというか
食品安全
2
食品衛生とは、(①)、(②)、あるいは(③)から、最終的に(④)までの全ての段階において、食品の(⑤)、(⑥)、(⑦)を確保するために必要なあらゆる手段のことである。(WHO)
生育, 生産, 製造時, 人に摂取される, 安全性, 健全性, 健常性
3
食品衛生の4原則を答えよ
持ち込まない, 広げない, つけない, やっつける
4
食中毒を、病害物質によって4つに分類せよ
微生物性食中毒, 自然毒性食中毒, 化学物質食中毒, 寄生虫・原虫による食中毒
5
食品安全を確保し維持する手段をなんというか
食品衛生
6
微生物による食中毒のうちの細菌性食中毒を、その発症メカニズムの違いにより2つに分類せよ
感染型食中毒, 毒素型食中毒
7
食品に付着あるいは増殖した生きている細菌を食品とともに食べることにより、腸管内で細菌が増殖して起こる食中毒をなんというか
感染型食中毒
8
食品中で大量に増えた細菌が毒素を作り、この毒素を食品とともに体内に取り込むことにより発症する食中毒をなんというか
毒素型食中毒
9
感染型食中毒と毒素型食中毒とでは、どちらがより短い時間で発症するか
毒素型食中毒
10
大量に増えた菌を食品とともに食べてしまうことで腸内に到達し、お腹の中で芽胞をつくるときに産出する毒素によって発症する食中毒をなんというか
感染毒素型食中毒
11
通性嫌気性菌をすべて選べ
サルモネラ属菌, 腸炎ビブリオ, 腸管出血性大腸菌, ブドウ球菌, セレウス菌, リステリア, エルシニア, コレラ菌
12
微好気性菌をすべて選べ
カンピロバクター属菌
13
偏性嫌気性菌をすべて選べ
ボツリヌス菌, ウェルシュ菌
14
感染侵入型の原因菌をすべて選べ
サルモネラ属菌, カンピロバクター属菌, リステリア
15
感染毒素型の原因菌をすべて選べ
腸炎ビブリオ, 腸管出血性大腸菌, ウェルシュ菌, セレウス菌, コレラ菌
16
食品内毒素型の原因菌をすべて選べ
ブドウ球菌, ボツリヌス菌
17
魚介類で注意するべき食中毒菌はなにか
ウェルシュ菌, 腸炎ビブリオ
18
はちみつで警戒すべき食中毒菌はなにか
ボツリヌス菌
19
乳・乳製品で警戒すべき食中毒菌はなにか
ブドウ球菌
20
鶏肉で警戒すべき食中毒はなにか
カンピロバクター属菌
21
ノロウイルス食中毒の原因食品は
二枚貝