問題一覧
1
48 直ちに心肺蘇生術を開始する必要がある危険な不整脈は何か?
p11 心室細動(VF)
2
29 スーパーARBと呼ばれる薬物は何か?
p18 アジルサルタン経口剤
3
4 収縮期血圧 165 mmHg、拡張期血圧 105 mmHgを診察室血圧で示した人の血圧値による分類は何か?
p4 II 度高血圧
4
133 労作性狭心症や冠攣縮性狭心症の発作時胸痛は一般に何分以内に消失するか?
p12−13 15分以内 労作性では3-5分、 冠攣縮性では〜15分
5
115 低カリウム血症および高カルシウム血症で発症頻度が高くなる薬物中毒は?
p32−33 ジギタリス製剤
6
1.家庭血圧は正常、診療所で血圧の高いヒトは正常血圧、白衣高血圧、仮面高血圧、持続性高血圧のどれに分類させるか?
白衣高血圧
7
28 ARBの中で、尿酸排泄促進作用を有するのは何か?
p17 ロサルタン経口剤
8
59 大規模臨床研究で心筋梗塞後の無症候性心室性期外収縮あるいは非持続型心室頻拍を増大させ、生存率を低下させた抗不整脈薬は何か?
p20 フレカイニド経口剤、注射剤
9
140 心臓の動脈において、閉塞したり狭窄した病変部をカテーテル法を使って拡張する血管内の手術法はなに? 141 前問の方法のうち、現在主流になっている方法を説明せよ?
p19 薬物溶出性ステント(DES) 狭窄部位で持続的に薬物(抗がん剤など)が染み出ていくことにより、血管内膜の増生を抑制しながら冠血流を確保する PCI
10
64 生命に危険のある難治性の心室細動、血行動態不安定な心室頻拍に有効な抗不整脈薬は何か?
p24 ボーンウイリアムス分類 クラスIII のアミオダロン経口剤、注射剤、ソタロール経口剤、ニフェカラント注射剤
11
79 血液生化学的な心不全マーカーとは何か?またその正常値は幾らぐらいか?
p7 BNP, NT-proBNP BNP の値としては18.4 pg/mL 以下が正常
12
24 アンジオテンシン IV はいくつのアミノ酸から成るペプチドか?
p15 6個
13
25 活性酸素消去作用を持つACE阻害薬は何か?
p16 カプトプリル経口剤
14
47 心房細動と診断された場合、最も注意することは?
p8 塞栓症、特に脳塞栓症に注意
15
73 心不全のステージ分類法はどんな特徴を有するか?
p4 心不全症候無しでも治療開始 特に器質的心疾患リスクとなり得る基礎疾患がある場合は、その治療を行う
16
104 心不全治療に用いられる糖尿病治療薬を説明せよ
p25−26 エンパグリフロジンとダパグリフロジン SGLT2を阻害して、血糖値を低下させる。その結果、糖尿による利尿作用、 104 あるいは血糖値を低下させることによる心臓や腎臓の組織保護作用により、心不全を改善させると思われる
17
9 本態性高血圧とは何か?
p3 原因が明らかではない高血圧
18
142 血栓溶解療法を検討するのはどういう場合か。
p20 STE-MIの場合で、迅速にPCIが難しい時に行う. NSTE-ACSでは原則的に実施しない.
19
109 急性心不全の分類法(呼吸音などからの肺野うっ血の有無で判断)は何か?
p30 キリップ分類
20
70 活性化状態のナトリウムチャネルを抑制する抗不整脈薬は何か?
p15 A が付いている薬 ボーンウイリアムズ分類のクラス Ia と Ic
21
132 心筋梗塞後数時間経過し、心筋が壊死すると起こる心電図変化は何か?
p16 異常Q波が発生する
22
138 急性冠症候群と考えられる胸痛が持続した場試合、どうやって診断し、治療を行うか?
p16 心電図検査を行い、 ST上昇が認められるなら、STE-MIとしてPCIを検討する. ST上昇が認められないなら、NSTE-ACSとして、血中TnT値を調べながら、PCIや薬物療法を検討する
23
20 アムロジピンと同じ第3世代と呼ばれるCa2+ チャネル遮断薬は何か?
p13 アゼル二ジピン錠
24
44 心電図のP波は何を表す?
p1 心房の電気的興奮
25
90 心不全患者にアドレナリンβ受容体遮断薬を用いる場合、注意する点は何か?
p14 心機能低下による心不全の悪化 そのため少量から開始して、段階的に増量していく
26
99 K+保持性利尿薬の注意するべき副作用とその具体的な症状は何か?
p20 高カリウム血症 下痢、脱力、筋力低下や 重篤な不整脈
27
10 高血圧治療のための併用にはどんな組み合わせがあるか?
p11 ACEと利尿薬, ARBと利尿薬、Ca拮抗と利尿薬、Ca拮抗とARB,Ca拮抗とACE (ACEとARBは併用しない) 10 (合剤はARBと利尿薬、ARBとCa拮抗薬、ARBとCa拮抗薬と利尿薬)
28
147 硝酸薬の舌下錠あるいは舌下スプレーを使用する場合、注意することは何か?
p30 急激な血管拡張作用によりふらつくことがあるので、座って服用する.
29
49 CHADS2スコアとは何か?
p10 心房細動患者における脳梗塞発症リスク評価法
30
77 左室駆出率(EF)とは何か?
p6 心エコー法で算出される指標で、左室拡張末期用量のうち、どのぐらいが拍出されたかを示す(算出法も見ておいて下さ い)。
31
152 血中のLDL-Cを低下させ、その上内皮機能改善、抗血栓、抗炎症作用等により粥腫(プラーク)の安定化する薬物は何か?
p34−35 プラバスタチン、シンバスタチン、アトルバスタチン、ピタバスタチン、ロスバスタチンなどの HMG-CoA阻害薬
32
31 高カリウム血症の危険性があるため、糖尿病患者でARBやACE阻害薬と併用禁忌である薬物は何か?
p18 直接的レニン阻害薬(アリスキレン)
33
45 心電図のQRS波は何を表す?
p1 心室の電気的興奮
34
19 心抑制が強いCa2+ チャネル遮断薬の順番(ジヒドロピリジン系、ベンゾチアゼピン系、フェニルアルキルアミン系)を示せ?
p14 ジヒドロピリジン系 < ベンゾチアゼピン系 < フェニルアルキルアミン系
35
15 ジヒドロピリジン系Ca2+ チャネル遮断薬の中で半減期が最も長いものは何か?
p13 アムロジピン経口剤 血中半減期36時間
36
65 心筋細胞や刺激伝導系のカルシウムチャネルを遮断し、主に上室性不整脈に用いられる薬物は何か?
p26 ジルチアゼム経口剤、注射剤、ベラパミル経口剤、注射剤
37
33 心不全適応を持つMRAは何か?
p18 エプレレノン
38
80 血液生化学的な心不全マーカーで、血液中の半減期が長く、感度が良いのは何か?
p7 NT-proBNP
39
51 非弁膜性心房細動で脳梗塞発症リスクに関し、CHADS2スコア以外のその他のリスクには何かあるか?
p10 心筋症、年齢(65-74歳)、血管疾患、持続性心房細動、腎機能障害、低体重(≦50 kg)、左心房径(>45mm)p10 心筋症、年齢(65-74歳)、血管疾患、持続性心房細動、腎機能障害、低体重(≦50 kg)、左心房径(>45mm)
40
96 アルドステロン拮抗薬(MRA)で、ステロイド骨格を有するものと非ステロイドのものは何か?
p19 エプレレノン経口剤 (ステロイド骨格を持つ) エサキセレノン経口剤 (ステロイド骨格を持たない)副作用としての女性化 乳房はない。ただし、高カリウム血症には注意
41
82 ステージC(症候性心不全)で左心室機能が軽度低下した場合は、何に分類されるか。また、基本的な治療方針は何か?
p8 HFmrEF (40 ≦ EF <50%) 状況次第でHFrEFと同じ治療にする場合もあるし、機能改善ならHFpEFと同じ
42
92 遠位尿細管においてNa+、Cl-の再吸収 (Na+-Cl-共輸送体) を阻害する利尿薬は何か?
p17 トリクロルメチアジド経口剤、ヒドロクロロチアジド経口剤
43
148 ニトログリセリンの舌下錠、舌下スプレーが効かなかった場合はどう対応するか.
p30 一回服用して効かなかった場合は、 5分後にもう一度服用する. それでも駄目ならさらに5分後に服用. それでも駄目ならすぐに受診. スプレーの場合は、1回で駄目なら3分後にもう一度スプレーする.それでも駄目なら受診する.
44
71 不活性化状態のナトリウムチャネルを抑制する抗不整脈薬は何か?
p15 I が付いている薬 ボーンウイリアムズ分類のクラス Ib (特にアプリンジン)
45
61 Na+チャネルおよび Ca2+ チャネルを遮断する抗不整脈薬で、クラスIIIに分類される薬は?61 Na+チャネルおよび Ca2+ チャネルを遮断する抗不整脈薬で、クラスIIIに分類される薬は?
p24 アミオダロン塩酸塩経口剤、注射剤
46
110 急性心不全の分類法(うっ血所見と末梢循環不全所見で判断)は何か?
p30 ノリア−スティーブンソン分類
47
103 ARNI にはなぜARBが必要かを説明せよ
p24 ネプリライシンはAngIIを分解するため、ネプリライシン阻害薬により AngIIが増強される可能性がある.そのため、ARBを併用し、AngII の作用を遮断した上でANP,BNPの分解を抑制して作用を増強し、心不全を改善させる.
48
5 高血圧患者は診断され次第、薬物治療が開始されるか?
p9 生活習慣の修正が先である
49
42 妊娠20週間未満あるいは20週以上で使用できる高血圧治療薬は何か?
p26 メチルドパ、塩酸ヒドララジン、ラベタロール、アテノロール、プロプラノロール、ニフェジピン、 42 ニカルジピン(点滴静注のみ)、アムロジピン
50
35 β1受容体に選択的で、ISAのないβ遮断薬は何か?
p22 メトプロロール経口剤、アテノロール経口剤、ビソプロロール経口
51
114 TDM対象であり、薬物有効量の血中濃度幅が狭く中毒の発症頻度が高い強心薬は何か?
p32−33 ジギタリス製剤
52
107 ベルイシグアトの薬理作用を説明せよ?
p28 可溶性グアニル酸シクラーゼ活性を上昇させるとともに、一酸化窒素の感受性を増大させ、細胞内のcGMP 濃度を上昇させる。cGMPは、血管拡張作用および心臓保護作用を示し、抗心不全作用を示す。
53
135 冠攣縮性狭心症の狭心症発作は何時頃に起きやすいか?
p13 夜間-早朝
54
85 心不全に用いられるACE阻害薬で、プロドラッグなものは何か?
p12 エナラプリル経口剤
55
38 α1アドレナリン受容体遮断作用が強く、点眼薬としても用いる高血圧治療薬は何か?
p24 ブナゾシン経口剤
56
144 硝酸薬はある生理物質を介して血管を拡張する。それは何か?
p27-28 一酸化窒素(NO)
57
37 アドレナリンα、 β受容体を遮断する薬物は何か?
p23 ラベタロール経口剤、カルベジロール経口剤、アロチノロール経口剤
58
130 異型狭心症の発作時や心筋梗塞時に起こる心電図変化は何か?
p8 ST 上昇
59
30 直接的レニン阻害薬をあげよ?
p18 アリスキレン経口剤
60
95 K+保持性でアルドステロンに拮抗する利尿薬は何か、またこのグループの薬物の代表的な副作用は何か?95 K+保持性でアルドステロンに拮抗する利尿薬は何か、またこのグループの薬物の代表的な副作用は何か?
p19 スピロノラクトン経口剤、カンレノ酸カリウム注射剤 などが有する副作用として女性化乳房がある
61
69 Vaughan Williamsの分類でクラス1aに分類される薬物は、ナトリウムチャネル以外にどのチャネルに強く作用するか?
p16 カリウムなど
62
7 生活習慣の改善は、食塩摂取量以外に何があるか?
p10 節酒、禁煙、BMI、運動、栄養素と食品など
63
94 ループ利尿薬やサイアザイド系薬物が持つ副作用は何か?またその副作用の具体的な症状は何か?
p18 低カリウム血症 全身倦怠感、しびれ(テタニー)、筋肉痛、脱力感などや心室性不整脈が起こる
64
63 心電図のQRS波がねじれるように変化する心室頻拍性の不整脈はなんと呼ばれる?
p23 TdP
65
72 心不全の分類法のうち、自覚症状で分けるものは何か?
p4 NYHA分類
66
32 ステロイド骨格を持たない選択的アルドステロン拮抗薬(MRA) は何か?
p18 エサキセレノン経口剤
67
18 高血圧症への適用が無いCa2+ チャネル遮断薬は何か?
p13 ベラパミル経口剤、注射剤
68
67 徐脈性不整脈に用いられる抗不整脈薬は?
p27 アトロピン経口剤、注射剤など
69
112 Na+,K+-ATPase を阻害し、細胞内のCa2+を増やす強心薬は?
p32−33 ジゴキシン経口剤、注射剤、メチルジゴキシン経口剤
70
105 HCNチャネル遮断薬を説明せよ
p27 イバブラジン塩酸塩錠である.HCN4チャネルは刺激伝導系でペースメーカー細胞の活動電流(If)を制御している.イバブラジンはHCN4チャネルを遮断し、刺激伝導系での活動電位の立ち上がりを遅延させ、心拍数が低下する.その結果、心臓の負荷が軽減し、心不全が改善すると考えられている.
71
12 初めて実用化された ジヒドロピリジン系Ca2+ チャネル遮断薬は何か?
p13 ニフェジピン経口剤
72
97 アルドステロン拮抗薬(MRA)で、心不全適応を持つ薬物は何か?
p19 エプレレノン
73
53 不整脈のアップストリーム治療とは何か?
p12 不整脈の原因となる基礎疾患を治療する方法。高血圧、狭心症及び心不全治療などが含まれる
74
56 糖尿病性の神経障害にも使用される抗不整脈薬は何か?
p19 メキシレチン経口剤、注射剤
75
60 心筋細胞や刺激伝導系に作用してそれらの興奮を抑制し、頻脈などを抑えるボーンウイリアムズ分類クラスIIの薬物は何か?
p21プロプラノロール経口剤、注射剤、カルテオロール経口剤、アテノロール経口剤、メトプロロール経口剤、ビソプロロール経口剤 など
76
136 不安定プラークの原因は何か?
p14 プラーク(粥腫)内に脂質含有量が多く、線維性被膜が薄いため、 冠攣縮などが起こるとすぐに亀裂が入る(破綻する)ので、血栓ができやすい
77
40 血管平滑筋細胞の グアニル酸シクラーゼを活性化し、細胞質の cGMP を増加させ、血管拡張作用を示す薬物は何か?
p25 ヒドララジン経口剤、注射剤
78
66 迷走神経を刺激し、頻脈性不整脈に有効な強心薬は?
p27 ジゴキシン経口剤、注射剤、メチルジゴキシン経口剤
79
143 硝酸薬は動脈血管と静脈血管のどちらを強く拡張させるか?
p27-28 静脈
80
22 アンジオテンシン II はいくつのアミノ酸から成るペプチドか?
p15 8個
81
113 ジギタリスは心収縮力を増強するが、心拍数はどうなる?
p32−33 減少
82
134 労作性狭心症では心臓の血管に何が起こると考えられる?
p12 動脈硬化による狭窄
83
83 ステージC(症候性心不全)で左心室機能が低下した場合は、何に分類されるか。また、基本的な治療方針は何か?
p8、p9 HFrEF (EF<40%) ACE阻害薬、ARB、βブロッカー、ARNI、MRA、イバブラジンを用いて治療する。 83 必要に応じて利尿薬、ジギタリス、血管拡張薬を用いる.
84
86 心不全に用いられるACE阻害薬で、活性本体なものは何か?
p12 リシノプリル経口剤
85
84 最新のガイドラインではステージC(症候性心不全)で左心室機能が低下した場合の基本薬は何か?
p11 ACE/ARB+βブロッカー+MRA → コントロール不良の場合は ARNI+MRA+βブロッカー+SGLT2阻害薬
86
50 CHADS2スコアで、一番影響が大きい因子は何か?
p10 脳梗塞、TIAの既往症で2点
87
88 ACE阻害薬を用いる場合、気をつけるべき副作用は何か?2つ上げよ。
p13 空咳と高カリウム血症 まれに 血管浮腫
88
108 浮腫の程度などから急性心不全の治療方針を示した分類は何か?
p29 クリニカルシナリオ 浮腫や循環不全の程度で治療方針を決めていく.
89
13 血管平滑筋に対する親和性が最も強力とされるCa2+ チャネル遮断薬は何か?
p13 ニカルジピン経口剤、注射剤
90
149 カルシウムチャネル遮断薬のうち、心臓に比較的作用が強い薬物は何か?
p31 ジルチアゼム、ベラパミル
91
55 低血糖を誘発する可能性のあるクラス1a治療薬は何か?
p18 シベンゾリンコハク酸経口剤、注射剤、ジソピラミド経口剤、注射剤
92
57 心房性不整脈には無効で、心室性不整脈に有効であり、経口投与が可能なクラスIb薬物は?
p19 メキシレチン経口剤、注射剤
93
26 ACE阻害薬の代表的な副作用は何か?
p16 空咳
94
23 アンジオテンシン III はいくつのアミノ酸から成るペプチドか?
p15 7個
95
27 ARBの中で、心不全に適応を持つものは何か?
p17 カンデサルタン経口剤
96
62 アミオダロンの主な副作用は何か?
p24 肺線維症、間質性肺炎、角膜色素沈着、肝障害、甲状腺機能障害、心不全悪化など
97
121 PDE III 阻害作用と心筋のカルシウム感受性を上げる作用を併せ持つ薬物は何か?
p39 ピモベンダン経口剤
98
89 心不全治療に用いられるアドレナリンβ受容体遮断薬は何か?
p14 カルベジロール経口剤(αβ遮断薬)、ビソプロロール経口剤(β1選択的遮断薬)
99
39 前立腺肥大症における排尿障害を改善するアドレナリンα1受容体遮断薬は何か?
p24 基本的に全て効果はある。 適用 としては タムスロシンやシロドシンなど
100
58 心室性不整脈に有効であり、抗不整脈薬としては経口投与はできないクラスIb薬物は?
p19 リドカイン注射剤