問題一覧
1
コレステロールについて正しいのを2つ選べ
生体膜の構成成分である, 副腎皮質ホルモンの合成材料である
2
ゆでたまご(可食部)の組成は水分77%、タンパク質12%、脂質10%、無機質1%である。ゆでたまご1個(可食部50g)のエネルギー量はどれか
約70kcal
3
妊娠20週の患者に歯科衛生士による食生活指導を行うことになった。適切なのを2つ選べ
葉酸は成人女性の約倍量を摂取する, 1日あたりのタンパク質摂取量を5g付加する
4
ブラッシング法を指導するうえで適切な提示法はどれか
③, ④
5
小学校の児童会活動で歯についての勉強を行うことになった。この活動にあてはまる領域はどれか
①
6
脳梗塞の後遺症で右側麻痺があり、車椅子で来院。車椅子からデンタルチェアへの移乗介助で正しいのを2つ選べ
介助者の両腕を患者の脇に入れて支える, 患者の健側にユニットがくるように車椅子を寄せる
7
滅菌法と滅菌温度・時間との組合せで正しいのを2つ選べ
高圧蒸気滅菌・121〜134℃ 10〜50分, 低温プラズマ滅菌・45℃ 75分
8
上顎側切歯の5級窩洞形成時に補助者として3時の位置からバキュームを挿入する際のチップの向きはどれか
②
9
審美不良を主訴として来院し、上顎前歯部のコンポジットレジンを修復しなおすことになった。準備する器材で正しいのを2つ選べ
シェードガイド, サービカルマトリックス
10
この器具を用いる歯周外科治療を2つ選べ
新付着術, 歯肉切除術
11
上顎左右側中切歯に陶材焼付冠を装着した。この補綴装置を装着する際に準備するのを2つ選べ
コンタクトゲージ, 接着性レジンセメント
12
上顎左右側中切歯に陶材焼付冠を装着した患者に対する指導で正しいのを2つ選べ
氷など硬いものを噛むと破折する可能性があります。, 歯頸部付近は小さなストロークでよく磨いてください
13
持針器を2つ選べ
①, ②
14
吸入鎮静法の至適鎮静状態で正しいのを2つ選べ
身体全体が温かく感じる, 開口保持は自力で可能である
15
アーチワイヤーを撤去する際に使用するのを2つ選べ
How(ホゥ)プライヤー, ピンアンドリガチャーカッター
16
この患者の診療時の適切な体勢はどれか2つ選べ
①, ③
17
乳歯用既製金属冠の調整について正しいのは
金冠バサミで乳歯冠の余剰部を切り取る
18
脳梗塞により右側に麻痺があり。食塊形成が困難である。認知症もあるため、複雑な指示はよく理解できない。姿勢の保持がてきないので食事も困難である。この場合の対応で適切なのを2つ選べ
食事の前に筋刺激訓練法を行う, 足底を床につけて座るよう指導する
19
二等分法の照射角度で正しいのはどれか
①
20
上顎に対する口内法エックス線撮影時の頭部固定で正しいのを2つ選べ
鼻翼・耳珠線を床面と平行にする, 後頭部を撮影椅子のヘッドレストに位置づける
21
心肺蘇生時に胸骨圧迫の方法で正しいのを2つ選べ
中断を最小にして絶え間なく圧迫する, 成人では胸壁が約5㌢沈む力で圧迫する
22
乳児の摂食嚥下機能について正しいのを2つ選べ
哺乳反射の減弱は5か月頃からみられる, すりつぶし機能の獲得期は離乳後期である
23
摂食嚥下障害の評価法でスクリーニング検査に適しているのを2つ選べ
RSST, MWST
24
嚥下機能に関する間接訓練のうち、喉頭挙上に関わる筋を鍛える訓練を2つ選べ
開口訓練, シャキア法
25
脳血管障害の後遺症による右片麻痺と歩行困難がある。患者へのブラッシング指導で正しいのはどれか
利き手がどちらかを確認する