暗記メーカー
ログイン
過去問(労働基準法①)令和6年~令和2年
  • 竹内悠

  • 問題数 173 • 1/26/2025

    記憶度

    完璧

    25

    覚えた

    63

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    032条 労働基準法 令和2年度 問6 2 労働基準法に定める労働時間等に関する記述について、正誤を答えなさい。 労働基準法第32条の3に定めるいわゆるフレックスタイム制を実施する際には、清算期間の長さにかかわらず、同条に掲げる事項を定めた労使協定を行政官庁(所轄労働基準監督署長)に届け出なければならない。

    誤り

  • 2

    019条 65条 労働基準法 令和5年度 問3 3 【労働基準法の年少者及び妊産婦等に係る規定に関して】 6週間以内に出産する予定の女性労働者が休業を請求せず引き続き就業している場合は、労働基準法第19条の解雇制限期間にはならないが、その期間中は女性労働者を解雇することのないよう行政指導を行うこととされている。

    正しい

  • 3

    038条 労働基準法 令和6年度 問5 4 労働基準法に定める労働時間に関する記述について、正誤を答えなさい。 使用者は、労働基準法第38条の3に定めるいわゆる専門業務型裁量労働制を適用するに当たっては、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者との書面による協定により、専門業務型裁量労働制を適用することについて「当該労働者の同意を得なければならないこと及び当該同意をしなかつた当該労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならないこと。」を定めなければならない。

    正しい

  • 4

    032条 労働基準法 令和4年度 問2 4 【労働基準法の労働時間に関して】 事業場に火災が発生した場合、既に帰宅している所属労働者が任意に事業場に出勤し消火作業に従事した場合は、一般に労働時間としないと解されている。

    誤り

  • 5

    005条 労働基準法 令和2年度 問4 2 労働基準法の総則に関する記述について、正誤を答えなさい。 労働基準法第5条に定める「精神又は身体の自由を不当に拘束する手段」の「不当」とは、本条の目的に照らし、かつ、個々の場合において、具体的にその諸条件をも考慮し、社会通念上是認し難い程度の手段をいい、必ずしも「不法」なもののみに限られず、たとえ合法的であっても、「不当」なものとなることがある。

    正しい

  • 6

    065条 労働基準法 令和3年度 問6 4 労働基準法第65条に関する記述について、正誤を答えなさい。 6週間(多胎妊娠の場合にあっては、14週間)以内に出産する予定の女性労働者については、当該女性労働者の請求が産前の休業の条件となっているので、当該女性労働者の請求がなければ、労働基準法第65条第1項による就業禁止に該当しない。

    正しい

  • 7

    002条 労働基準法 令和5年度 問4 1  労働基準法第2条により、「労働条件は、労働者と使用者が、対等の立場において決定すべきもの」であるが、個々の労働者と使用者の間では「対等の立場」は事実上困難であるため、同条は、使用者は労働者に労働組合の設立を促すように努めなければならないと定めている。

    誤り

  • 8

    036条 労働基準法 令和4年度 問3 2 【労働基準法第36条(以下本問において「本条」という。)に定める時間外及び休日の労働等に関して】 小売業の事業場で経理業務のみに従事する労働者について、対象期間を令和4年1月1日から同年12月31日までの1年間とする本条第1項の協定をし、いわゆる特別条項により、1か月について95時間、1年について700時間の時間外労働を可能としている事業場においては、同年の1月に90時間、2月に70時間、3月に85時間、4月に75時間、5月に80時間の時間外労働をさせることができる。

    誤り

  • 9

    017条 労働基準法 令和5年度 問5 3 【労働基準法に定める労働契約等に関して】  使用者が労働者からの申出に基づき、生活必需品の購入等のための生活資金を貸付け、その後この貸付金を賃金から分割控除する場合においても、その貸付の原因、期間、金額、金利の有無等を総合的に判断して労働することが条件となっていないことが極めて明白な場合には、労働基準法第17条の規定は適用されない。

    正しい

  • 10

    006条 労働基準法 令和2年度 問4 3 労働基準法の総則に関する記述について、正誤を答えなさい。 労働基準法第6条に定める「何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人の就業に介入して利益を得てはならない。」の「利益」とは、手数料、報償金、金銭以外の財物等いかなる名称たるかを問わず、また有形無形かも問わない。

    正しい

  • 11

    004条 労働基準法 令和4年度 問4 3 就業規則に労働者が女性であることを理由として、賃金について男性と差別的取扱いをする趣旨の規定がある場合、現実には男女差別待遇の事実がないとしても、当該規定は無効であり、かつ労働基準法第4条違反となる。

    誤り

  • 12

    116条 労働基準法 令和4年度 問1 3 同居の親族のみを使用する事業において、一時的に親族以外の者が使用されている場合、この者は、労働基準法の労働者に該当しないこととされている。

    誤り

  • 13

    則007条 労働基準法施行規則 令和6年度 問4 5 使用者は、労働者の同意を得た場合には、賃金の支払方法として、労働基準法施行規則第7条の2第1項第3号に掲げる要件を満たすものとして厚生労働大臣の指定を受けた資金移動業者(指定資金移動業者)のうち労働者が指定するものの第二種資金移動業に係る口座への資金移動によることができる(いわゆる賃金のデジタル払い)が、次の記述について、労働基準法施行規則第7条の2第1項第3号に定めるものとして、正誤を答えなさい。 賃金の支払に係る資金移動を行う口座への資金移動に係る額の受取について、現金自動支払機を利用する方法その他の通貨による受取ができる方法により1円単位で当該受取ができるための措置及び少なくとも毎月1回は当該方法に係る手数料その他の費用を負担することなく当該受取ができるための措置を講じていること。

    正しい

  • 14

    004条 労働基準法 令和6年度 問1 3 労働基準法の総則に関する記述について、正誤を答えなさい。 事業場において女性労働者が平均的に能率が悪いこと、勤続年数が短いことが認められたため、男女間で異なる昇格基準を定めていることにより男女間で賃金格差が生じた場合には、労働基準法第4条違反とはならない。

    誤り

  • 15

    040条 則25条 労働基準法 令和4年度 問7 1 使用者は、労働基準法別表第1第8号(物品の販売、配給、保管若しくは賃貸又は理容の事業)、第10号のうち映画の製作の事業を除くもの(映画の映写、演劇その他興行の事業)、第13号(病者又は虚弱者の治療、看護その他保健衛生の事業)及び第14号(旅館、料理店、飲食店、接客業又は娯楽場の事業)に掲げる事業のうち常時10人未満の労働者を使用するものについては、労働基準法第32条の規定にかかわらず、1週間について48時間、1日について10時間まで労働させることができる。

    誤り

  • 16

    036条 労働基準法 令和5年度 問7 2 【労働基準法に定める労働時間等に関して】  労使当事者は、労働基準法第36条第1項の時間外・休日労働協定において労働時間を延長し、又は休日に労働させることができる業務の種類について定めるに当たっては、業務の区分を細分化することにより当該業務の範囲を明確にしなければならない。

    正しい

  • 17

    則007条 労働基準法施行規則 令和6年度 問4 3 使用者は、労働者の同意を得た場合には、賃金の支払方法として、労働基準法施行規則第7条の2第1項第3号に掲げる要件を満たすものとして厚生労働大臣の指定を受けた資金移動業者(指定資金移動業者)のうち労働者が指定するものの第二種資金移動業に係る口座への資金移動によることができる(いわゆる賃金のデジタル払い)が、次の記述について、労働基準法施行規則第7条の2第1項第3号に定めるものとして、正誤を答えなさい。 賃金の支払いに係る資金移動を行う口座について、労働者の意に反する不正な為替取引その他の当該労働者の責めに帰することができない理由で当該労働者に対して負担する為替取引に関する債務を履行することが困難となったことにより当該債務について当該労働者に損失が生じたときに、当該損失を補償する仕組みを有していること。

    正しい

  • 18

    024条 労働基準法 令和4年度 問6 4 「労働者が賃金の支払を受ける前に賃金債権を他に譲渡した場合においても、その支払についてはなお同条〔労働基準法第24条〕が適用され、使用者は直接労働者に対し賃金を支払わなければならず、したがつて、右賃金債権の譲受人は自ら使用者に対してその支払を求めることは許されないが、国家公務員等退職手当法〔現在の国家公務員退職手当法〕による退職手当の給付を受ける権利については、その譲渡を禁止する規定がない以上、退職手当の支給前にその受給権が他に適法に譲渡された場合においては、国または公社はもはや退職者に直接これを支払うことを要せず、したがつて、その譲受人から国または公社に対しその支払を求めることが許される」とするのが、最高裁判所の判例である。

    誤り

  • 19

    010条 労働基準法 令和2年度 問1 3 労働基準法第10条に定める使用者等の定義に関する記述について、正誤を答えなさい。 事業における業務を行うための体制としていくつかの課が設置され、課が所掌する日常業務の大半が課長権限で行われていれば、課長がたまたま事業主等の上位者から権限外の事項について命令を受けて単にその命令を部下に伝達しただけであっても、その伝達は課長が使用者として行ったこととされる。

    誤り

  • 20

    032条 労働基準法 令和4年度 問2 3 【労働基準法の労働時間に関して】 労働安全衛生法第59条等に基づく安全衛生教育については、所定労働時間内に行うことが原則とされているが、使用者が自由意思によって行う教育であって、労働者が使用者の実施する教育に参加することについて就業規則上の制裁等の不利益取扱による出席の強制がなく自由参加とされているものについても、労働者の技術水準向上のための教育の場合は所定労働時間内に行うことが原則であり、当該教育が所定労働時間外に行われるときは、当該時間は時間外労働時間として取り扱うこととされている。

    誤り

  • 21

    則57条 労働基準法 令和2年度 問2 5 労働基準法に定める監督機関及び雑則に関する記述について、正誤を答えなさい。 使用者は、事業を開始した場合又は廃止した場合は、遅滞なくその旨を労働基準法施行規則の定めに従い所轄労働基準監督署長に報告しなければならない。

    誤り

  • 22

    016条 労働基準法 令和4年度 問5 3 労働基準法第16条のいわゆる「賠償予定の禁止」については、違約金又はあらかじめ定めた損害賠償額を現実に徴収したときにはじめて違反が成立する。

    誤り

  • 23

    001条 労働基準法 令和6年度 問1 1 労働基準法の総則に関する記述について、正誤を答えなさい。 労働基準法第1条にいう、「人たるに値する生活」とは、社会の一般常識によって決まるものであるとされ、具体的には、「賃金の最低額を保障することによる最低限度の生活」をいう。

    誤り

  • 24

    010条 労働基準法 令和6年度 問2 2 労働基準法の解釈に関する記述について、正誤を答えなさい。 労働基準法において「使用者」とは、その使用する労働者に対して賃金を支払う者をいい、「賃金」とは、賃金、給料、手当、賞与その他名称の如何を問わず、労働の対償として使用者が労働者に支払うすべてのものをいう。

    誤り

  • 25

    089条 労働基準法 令和6年度 問7 1 労働基準法に定める就業規則等に関する記述について、正誤を答えなさい。 労働基準法第89条第1号から第3号までの絶対的必要記載事項の一部が記載されていない就業規則は他の要件を具備していても無効とされている。

    誤り

  • 26

    065条 労働基準法 令和3年度 問6 2 労働基準法第65条に関する記述について、正誤を答えなさい。 労働基準法第65条の「出産」の範囲に妊娠中絶が含まれることはない。

    誤り

  • 27

    036条 労働基準法 令和4年度 問3 4 【労働基準法第36条(以下本問において「本条」という。)に定める時間外及び休日の労働等に関して】 就業規則に所定労働時間を1日7時間、1週35時間と定めたときは、1週35時間を超え1週間の法定労働時間まで労働時間を延長する場合、各日の労働時間が8時間を超えずかつ休日労働を行わせない限り、本条第1項の協定をする必要はない。

    正しい

  • 28

    032条 労働基準法 令和3年度 問5 2 労働基準法に定める労働時間等に関する記述について、正誤を答えなさい 使用者は、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定により、1か月以内の一定の期間を平均し1週間当たりの労働時間が労働基準法第32条第1項の労働時間を超えない定めをしたときは、同条の規定にかかわらず、その定めにより、特定された週において同項の労働時間又は特定された日において同条第2項の労働時間を超えて、労働させることができるが、この協定の効力は、所轄労働基準監督署長に届け出ることにより認められる。

    誤り

  • 29

    014条 労働基準法 令和5年度 問5 1 労働基準法第14条第1項に規定する期間を超える期間を定めた労働契約を締結した場合は、同条違反となり、当該労働契約は、期間の定めのない労働契約となる。

    誤り

  • 30

    026条 労働基準法 令和3年度 問4 5 労働基準法第26条(以下本問において「本条」という。)に定める休業手当に関する記述について、正誤を答えなさい。 新規学卒者のいわゆる採用内定について、就労の始期が確定し、一定の事由による解約権を留保した労働契約が成立したとみられる場合、企業の都合によって就業の始期を繰り下げる、いわゆる自宅待機の措置をとるときは、その繰り下げられた期間について、本条に定める休業手当を支給すべきものと解されている。

    正しい

  • 31

    001条 労働基準法 令和3年度 問1 1 労働基準法の総則に関する記述について、正誤を答えなさい。 労働基準法第1条第2項にいう「この基準を理由として」とは、労働基準法に規定があることが決定的な理由となって、労働条件を低下させている場合をいうことから、社会経済情勢の変動等他に決定的な理由があれば、同条に抵触するものではない。

    正しい

  • 32

    003条 労働基準法 令和5年度 問4 2 【労働基準法の総則(第1条~第12条)に関して】  特定の思想、信条に従って行う行動が企業の秩序維持に対し重大な影響を及ぼす場合、その秩序違反行為そのものを理由として差別的取扱いをすることは、労働基準法第3条に違反するものではない。

    正しい

  • 33

    015条 労働基準法 令和4年度 問5 2 【労働基準法に定める労働契約等に関して】 労働基準法第15条第3項にいう「契約解除の日から14日以内」であるとは、解除当日から数えて14日をいい、例えば、9月1日に労働契約を解除した場合は、9月1日から9月14日までをいう。

    誤り

  • 34

    011条 労働基準法 令和3年度 問1 5 労働基準法の総則に関する記述について、正誤を答えなさい。 労働者が法令により負担すべき所得税等(健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料等を含む。)を事業主が労働者に代わって負担する場合、当該代わって負担する部分は、労働者の福利厚生のために使用者が負担するものであるから、労働基準法第11条の賃金とは認められない。

    誤り

  • 35

    026条 労働基準法 令和3年度 問4 3 労働基準法第26条(以下本問において「本条」という。)に定める休業手当に関する記述について、正誤を答えなさい。 就業規則で「会社の業務の都合によって必要と認めたときは本人を休職扱いとすることがある」と規定し、更に当該休職者に対しその休職期間中の賃金は月額の2分の1を支給する旨規定することは違法ではないので、その規定に従って賃金を支給する限りにおいては、使用者に本条の休業手当の支払義務は生じない。

    誤り

  • 36

    015条 労働基準法 令和6年度 問3 2 労働基準法に定める労働契約等に関する記述について、正誤を答えなさい。 使用者は、労働基準法第15条第1項の規定により、労働者に対して労働契約の締結と有期労働契約(期間の定めのある労働契約)の更新のタイミングごとに、「就業の場所及び従事すべき業務に関する事項」に加え、「就業の場所及び従事すべき業務の変更の範囲」についても明示しなければならない。

    正しい

  • 37

    032条 労働基準法 令和4年度 問2 5 【労働基準法の労働時間に関して】 警備員が実作業に従事しない仮眠時間について、当該警備員が労働契約に基づき仮眠室における待機と警報や電話等に対して直ちに対応することが義務付けられており、そのような対応をすることが皆無に等しいなど実質的に上記義務付けがされていないと認めることができるような事情が存しないなどの事実関係の下においては、実作業に従事していない時間も含め全体として警備員が使用者の指揮命令下に置かれているものであり、労働基準法第32条の労働時間に当たるとするのが、最高裁判所の判例である。

    正しい

  • 38

    009条 労働基準法 令和4年度 問1 4 株式会社の代表取締役は、法人である会社に使用される者であり、原則として労働基準法の労働者になるとされている。

    誤り

  • 39

    090条 労働基準法 令和2年度 問7 2 労働基準法に定める就業規則等に関する記述について、正誤を答えなさい。 労働基準法第90条に定める就業規則の作成又は変更の際の意見聴取について、労働組合が故意に意見を表明しない場合又は意見書に署名又は記名押印しない場合には、意見を聴いたことが客観的に証明できる限り、行政官庁(所轄労働基準監督署長)は、就業規則を受理するよう取り扱うものとされている。

    正しい

  • 40

    024条 労働基準法 令和5年度 問6 3 【労働基準法に定める賃金等に関して】  賃金の所定支払日が休日に当たる場合に、その支払日を繰り上げることを定めることだけでなく、その支払日を繰り下げることを定めることも労働基準法第24条第2項に定めるいわゆる一定期日払に違反しない。

    正しい

  • 41

    091条 労働基準法 令和3年度 問7 5 労働基準法に定める就業規則等に関する記述について、正誤を答えなさい。 労働基準法第91条にいう「一賃金支払期における賃金の総額」とは、「当該賃金支払期に対し現実に支払われる賃金の総額」をいい、一賃金支払期に支払われるべき賃金の総額が欠勤や遅刻等により少額となったときは、その少額となった賃金総額を基礎として10分の1を計算しなければならない。

    正しい

  • 42

    039条 労働基準法 令和3年度 問2 5 労働基準法に定める労働契約及び年次有給休暇等に関する記述について、正誤を答えなさい。 労働基準法第39条に従って、労働者が日を単位とする有給休暇を請求したとき、使用者は時季変更権を行使して、日単位による取得の請求を時間単位に変更することができる。

    誤り

  • 43

    032条 34条 労働基準法 令和5年度 問2 2 【労働基準法第34条(以下本問において「本条」という。)に定める休憩時間に関して】 一昼夜交替制勤務は労働時間の延長ではなく二日間の所定労働時間を継続して勤務する場合であるから、本条の条文の解釈(一日の労働時間に対する休憩と解する)により一日の所定労働時間に対して1時間以上の休憩を与えるべきものと解して、2時間以上の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならないとされている。

    誤り

  • 44

    015条 労働基準法 令和5年度 問5 2 【労働基準法に定める労働契約等に関して】  社宅が単なる福利厚生施設とみなされる場合においては、社宅を供与すべき旨の条件は労働基準法第15条第1項の「労働条件」に含まれないから、労働契約の締結に当たり同旨の条件を付していたにもかかわらず、社宅を供与しなかったときでも、同条第2項による労働契約の解除権を行使することはできない。

    正しい

  • 45

    032条 36条 労働基準法 令和4年度 問3 3 【労働基準法第36条(以下本問において「本条」という。)に定める時間外及び休日の労働等に関して】 労働者が遅刻をし、その時間だけ通常の終業時刻を繰り下げて労働させる場合に、一日の実労働時間を通算すれば労働基準法第32条又は第40条の労働時間を超えないときは、本条第1項に基づく協定及び労働基準法第37条に基づく割増賃金支払の必要はない。

    正しい

  • 46

    034条 則31条 労働基準法 令和5年度 問2 1 【労働基準法第34条(以下本問において「本条」という。)に定める休憩時間に関して】 休憩時間は、本条第2項により原則として一斉に与えなければならないとされているが、道路による貨物の運送の事業、倉庫における貨物の取扱いの事業には、この規定は適用されない。

    誤り

  • 47

    026条 労働基準法 令和3年度 問4 1 労働基準法第26条(以下本問において「本条」という。)に定める休業手当に関する記述について、正誤を答えなさい。 本条は、債権者の責に帰すべき事由によって債務を履行することができない場合、債務者は反対給付を受ける権利を失わないとする民法の一般原則では労働者の生活保障について不十分である事実にかんがみ、強行法規で平均賃金の100分の60までを保障しようとする趣旨の規定であるが、賃金債権を全額確保しうる民法の規定を排除する点において、労働者にとって不利なものになっている。

    誤り

  • 48

    024条 労働基準法 令和5年度 問7 5 【労働基準法に定める労働時間等に関して】  使用者は、労働時間の適正な把握を行うべき労働者の労働日ごとの始業・終業時刻を確認し、これを記録することとされているが、その方法としては、原則として「使用者が、自ら現認することにより確認し、適正に記録すること」、「タイムカード、ICカード、パソコンの使用時間の記録等の客観的な記録を基礎として確認し、適正に記録すること」のいずれかの方法によることとされている。

    正しい

  • 49

    038条 労働基準法 令和6年度 問5 3 労働基準法に定める労働時間に関する記述について、正誤を答えなさい。 労働者が情報通信技術を利用して行う事業場外勤務(テレワーク)においては、「情報通信機器が、使用者の指示により常時通信可能な状態におくこととされていないこと」さえ満たせば、労働基準法第38条の2に定めるいわゆる事業場外みなし労働時間制を適用することができる。

    誤り

  • 50

    064条 労働基準法 令和2年度 問3 3 労働基準法第64条の3に定める危険有害業務の就業制限に関する記述について、正誤を答えなさい。 使用者は、妊娠中の女性を、つり上げ荷重が5トン以上のクレーンの運転の業務に就かせてはならない。

    正しい

  • 51

    032条 労働基準法 令和6年度 問5 1 労働基準法に定める労働時間に関する記述について、正誤を答えなさい。 労働基準法第32条の2に定めるいわゆる1か月単位の変形労働時間制を適用するに当たっては、常時10人未満の労働者を使用する使用者であっても必ず就業規則を作成し、1か月以内の一定の期間を平均し1週間当たりの労働時間が40時間を超えない定めをしなければならない。

    誤り

  • 52

    014条 労働基準法 令和2年度 問5 1 労働基準法に定める労働契約等に関する記述について、正誤を答えなさい。 専門的な知識、技術又は経験(以下「専門的知識等」という。)であって高度のものとして厚生労働大臣が定める基準に該当する専門的知識等を有する労働者との間に締結される労働契約については、当該労働者の有する高度の専門的知識等を必要とする業務に就く場合に限って契約期間の上限を5年とする労働契約を締結することが可能となり、当該高度の専門的知識を必要とする業務に就いていない場合の契約期間の上限は3年である。

    正しい

  • 53

    006条 労働基準法 令和5年度 問4 4 【労働基準法の総則(第1条~第12条)に関して】  法人が業として他人の就業に介入して利益を得た場合、労働基準法第6条違反が成立するのは利益を得た法人に限定され、法人のために違反行為を計画し、かつ実行した従業員については、その者が現実に利益を得ていなければ同条違反は成立しない。

    誤り

  • 54

    020条 労働基準法 令和2年度 問5 3 労働基準法に定める労働契約等に関する記述について、正誤を答えなさい。 使用者の行った解雇予告の意思表示は、一般的には取り消すことができないが、労働者が具体的事情の下に自由な判断によって同意を与えた場合には、取り消すことができる。

    正しい

  • 55

    038条 労働基準法 令和5年度 問7 3 【労働基準法に定める労働時間等に関して】  労働基準法に定められた労働時間規制が適用される労働者が事業主を異にする複数の事業場で労働する場合、労働基準法第38条第1項により、当該労働者に係る同法第32条・第40条に定める法定労働時間及び同法第34条に定める休憩に関する規定の適用については、労働時間を通算することとされている。

    誤り

  • 56

    010条 労働基準法 令和6年度 問1 4 労働基準法の総則に関する記述について、正誤を答えなさい。 在籍型出向(出向元及び出向先双方と出向労働者との間に労働契約関係がある場合)の出向労働者については、出向元、出向先及び出向労働者三者間の取決めによって定められた権限と責任に応じて出向元の使用者又は出向先の使用者が、出向労働者について労働基準法等における使用者としての責任を負う。

    正しい

  • 57

    089条 労働基準法 令和3年度 問7 2 労働基準法に定める就業規則等に関する記述について、正誤を答えなさい。 欠勤(病気事故)したときに、その日を労働者の請求により年次有給休暇に振り替える取扱いが制度として確立している場合には、当該取扱いについて就業規則に規定する必要はない。

    誤り

  • 58

    026条 労働基準法 令和3年度 問4 2 労働基準法第26条(以下本問において「本条」という。)に定める休業手当に関する記述について、正誤を答えなさい。 使用者が本条によって休業手当を支払わなければならないのは、使用者の責に帰すべき事由によって休業した日から休業した最終の日までであり、その期間における労働基準法第35条の休日及び労働協約、就業規則又は労働契約によって定められた同法第35条によらない休日を含むものと解されている。

    誤り

  • 59

    036条 労働基準法 令和3年度 問5 1 労働基準法に定める労働時間等に関する記述について、正誤を答えなさい 令和3年4月1日から令和4年3月31日までを有効期間とする書面による時間外及び休日労働に関する協定を締結し、これを令和3年4月9日に厚生労働省令で定めるところにより所轄労働基準監督署長に届け出た場合、令和3年4月1日から令和3年4月8日までに行われた法定労働時間を超える労働は、適法なものとはならない。

    正しい

  • 60

    009条 労働基準法 令和4年度 問1 1 労働基準法の労働者であった者は、失業しても、その後継続して求職活動をしている間は、労働基準法の労働者である。

    誤り

  • 61

    091条 労働基準法 令和2年度 問7 5 労働基準法に定める就業規則等に関する記述について、正誤を答えなさい。 労働者が、遅刻・早退をした場合、その時間に対する賃金額を減給する際も労働基準法第91条による制限を受ける。

    誤り

  • 62

    065条 労働基準法 令和3年度 問6 3 労働基準法第65条に関する記述について、正誤を答えなさい。 使用者は、産後8週間(女性が請求した場合において、その者について医師が支障がないと認めた業務に就かせる場合は6週間)を経過しない女性を就業させてはならないが、出産当日は、産前6週間に含まれる。

    正しい

  • 63

    007条 労働基準法 令和3年度 問1 4 労働基準法の総則に関する記述について、正誤を答えなさい。 使用者は、労働者が労働時間中に、選挙権その他公民としての権利を行使し、又は公の職務を執行するために必要な時間を請求した場合に、これを拒むことはできないが、権利の行使又は公の職務の執行に妨げがない限り、請求された時刻を変更することは許される。

    正しい

  • 64

    024条 労働基準法 令和3年度 問3 4 労働基準法に定める賃金等に関する記述について、正誤を答えなさい。 労働基準法第24条第1項の禁止するところではないと解するのが相当と解される「許さるべき相殺は、過払のあつた時期と賃金の清算調整の実を失わない程度に合理的に接着した時期においてされ、また、あらかじめ労働者にそのことが予告されるとか、その額が多額にわたらないとか、要は労働者の経済生活の安定をおびやかすおそれのない場合でなければならない」とするのが、最高裁判所の判例である。

    正しい

  • 65

    013条 労働基準法 令和6年度 問2 3 労働基準法の解釈に関する記述について、正誤を答えなさい。 労働契約とは、本質的には民法第623条に規定する雇用契約や労働契約法第6条に規定する労働契約と基本的に異なるものではないが、民法上の雇用契約にのみ限定して解されるべきものではなく、委任契約、請負契約等、労務の提供を内容とする契約も労働契約として把握される可能性をもっている。

    正しい

  • 66

    018条 労働基準法 令和3年度 問2 4 労働基準法に定める労働契約及び年次有給休暇等に関する記述について、正誤を答えなさい。 使用者は、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者の意見聴取をした上で、就業規則に、労働契約に附随することなく、労働者の任意になす貯蓄金をその委託を受けて管理する契約をすることができる旨を記載し、当該就業規則を行政官庁に届け出ることにより、労働契約に附随することなく、労働者の任意になす貯蓄金をその委託を受けて管理する契約をすることができる。

    誤り

  • 67

    032条 労働基準法 令和5年度 問7 1 【労働基準法に定める労働時間等に関して】  労働基準法第32条の3に定めるフレックスタイム制において同法第36条第1項の協定(以下本問において「時間外・休日労働協定」という。)を締結する際、1日について延長することができる時間を協定する必要はなく、1か月及び1年について協定すれば足りる。

    正しい

  • 68

    026条 労働基準法 令和5年度 問1 3 【下記のとおり賃金を支払われている労働者が使用者の責に帰すべき事由により半日休業した場合の労働基準法第26条の休業手当に関して。賃金:日給 1日10,000円半日休業とした日の賃金は、半日分の5,000円が支払われた。平均賃金:7,000円】 使用者は、以下の算式により1,000円の休業手当を支払わなければならない。 10,000円 × 0.6 - 5,000円 = 1,000円

    誤り

  • 69

    032条 40条 労働基準法 令和3年度 問5 4 労働基準法に定める労働時間等に関する記述について、正誤を答えなさい 労働基準法第32条又は第40条に定める労働時間の規定は、事業の種類にかかわらず監督又は管理の地位にある者には適用されないが、当該者が妊産婦であって、前記の労働時間に関する規定を適用するよう当該者から請求があった場合は、当該請求のあった規定については適用される。

    誤り

  • 70

    039条 労働基準法 令和2年度 問6 5 労働基準法に定める労働時間等に関する記述について、正誤を答えなさい。 使用者は、労働基準法第39条第7項の規定により労働者に有給休暇を時季を定めることにより与えるに当たっては、あらかじめ、同項の規定により当該有給休暇を与えることを当該労働者に明らかにした上で、その時季について当該労働者の意見を聴かなければならず、これにより聴取した意見を尊重するよう努めなければならない。

    正しい

  • 71

    027条 労働基準法 令和4年度 問6 5 労働基準法第27条に定める出来高払制の保障給について、同種の労働を行っている労働者が多数ある場合に、個々の労働者の技量、経験、年齢等に応じて、その保障給額に差を設けることは差し支えない。

    正しい

  • 72

    089条 労働基準法 令和6年度 問7 4 労働基準法に定める就業規則等に関する記述について、正誤を答えなさい。 育児介護休業法による育児休業も、労働基準法第89条第1号の休暇に含まれるものであり、育児休業の対象となる労働者の範囲等の付与要件、育児休業取得に必要な手続、休業期間については、就業規則に記載する必要があるとされている。

    正しい

  • 73

    026条 労働基準法 令和5年度 問1 2 【下記のとおり賃金を支払われている労働者が使用者の責に帰すべき事由により半日休業した場合の労働基準法第26条の休業手当に関して。 賃金:日給 1日10,000円 半日休業とした日の賃金は、半日分の5,000円が支払われた。 平均賃金:7,000円】 半日は出勤し労働に従事させており、労働基準法第26条の休業には該当しないから、使用者は同条の休業手当ではなく通常の1日分の賃金10,000円を支払わなければならない。

    誤り

  • 74

    091条 労働基準法 令和3年度 問7 4 労働基準法に定める就業規則等に関する記述について、正誤を答えなさい。 就業規則中に懲戒処分を受けた場合は昇給させないという欠格条件を定めることは、労働基準法第91条に違反する。

    誤り

  • 75

    089条 92条 労働基準法 令和3年度 問7 1 労働基準法に定める就業規則等に関する記述について、正誤を答えなさい。 労働基準法第89条第1号から第3号までの絶対的必要記載事項の一部を記載しない就業規則も、その効力発生についての他の要件を具備する限り有効であり、使用者は、そのような就業規則を作成し届け出れば同条違反の責任を免れることができるが、行政官庁は、このような場合においては、使用者に対し、必要な助言及び指導を行わなければならない。

    誤り

  • 76

    014条 労働基準法 令和6年度 問3 1 労働基準法に定める労働契約等に関する記述について、正誤を答えなさい。 使用者は、労働基準法第14条第2項に基づき厚生労働大臣が定めた基準により、有期労働契約(当該契約を3回以上更新し、又は雇入れの日から起算して1年を超えて継続勤務している者に係るものに限り、あらかじめ当該契約を更新しない旨明示されているものを除く。)を更新しないこととしようとする場合には、少なくとも当該契約期間が満了する日の30日前までに、その予告をしなければならない。

    正しい

  • 77

    019条 20条 労働基準法 令和5年度 問5 5 【労働基準法に定める労働契約等に関して】  従来の取引事業場が休業状態となり、発注品がないために事業が金融難に陥った場合には、労働基準法第19条及び第20条にいう「やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となつた場合」に該当しない。

    正しい

  • 78

    003条 労働基準法 令和2年度 問4 1 労働基準法の総則に関する記述について、正誤を答えなさい。 労働基準法第3条に定める「国籍」を理由とする差別の禁止は、主として日本人労働者と日本国籍をもたない外国人労働者との取扱いに関するものであり、そこには無国籍者や二重国籍者も含まれる。

    正しい

  • 79

    023条 労働基準法 令和6年度 問3 5 労働基準法に定める労働契約等に関する記述について、正誤を答えなさい。 労働基準法第23条は、労働の対価が完全かつ確実に退職労働者又は死亡労働者の遺族の手に渡るように配慮したものであるが、就業規則において労働者の退職又は死亡の場合の賃金支払期日を通常の賃金と同一日に支払うことを規定しているときには、権利者からの請求があっても、7日以内に賃金を支払う必要はない。

    誤り

  • 80

    039条 労働基準法 令和6年度 問6 4 労働基準法に定める年次有給休暇に関する記述について、正誤を答えなさい。 使用者の時季指定による年5日以上の年次有給休暇の取得について、労働者が半日単位で年次有給休暇を取得した日数分については、本条第8項の「日数」に含まれ、当該日数分について使用者は時季指定を要しないが、労働者が時間単位で取得した分については、本条第8項の「日数」には含まれないとされている。

    正しい

  • 81

    089条 労働基準法 令和6年度 問7 3 労働基準法に定める就業規則等に関する記述について、正誤を答えなさい。 同一事業場において、労働基準法第3条に反しない限りにおいて、一部の労働者についてのみ適用される別個の就業規則を作成することは差し支えないが、別個の就業規則を定めた場合には、当該2以上の就業規則を合したものが同法第89条の就業規則となるのであって、それぞれ単独に同条の就業規則となるものではないとされている。

    正しい

  • 82

    064条 労働基準法 令和2年度 問3 2 労働基準法第64条の3に定める危険有害業務の就業制限に関する記述について、正誤を答えなさい。 使用者は、女性を、さく岩機、鋲打機等身体に著しい振動を与える機械器具を用いて行う業務に就かせてはならない。

    誤り

  • 83

    095条 労働基準法 令和6年度 問7 2 労働基準法に定める就業規則等に関する記述について、正誤を答えなさい。 事業の附属寄宿舎に労働者を寄宿させる使用者は、「起床、就寝、外出及び外泊に関する事項」、「行事に関する事項」、「食事に関する事項」、「安全及び衛生に関する事項」及び「建設物及び設備の管理に関する事項」について寄宿舎規則を作成し、行政官庁に届け出なければならないが、これらはいわゆる必要的記載事項であるから、そのいずれか一つを欠いても届出は受理されない。

    正しい

  • 84

    034条 労働基準法 令和5年度 問2 5 【労働基準法第34条に定める休憩時間に関して】 工場の事務所において、昼食休憩時間に来客当番として待機させた場合、結果的に来客が1人もなかったとしても、休憩時間を与えたことにはならない。

    正しい

  • 85

    061条 62条 63条 労働基準法 令和5年度 問3 5 【労働基準法の年少者及び妊産婦等に係る規定に関して】  年少者の、深夜業に関する労働基準法第61条の「使用してはならない」、危険有害業務の就業制限に関する同法第62条の「業務に就かせてはならない」及び坑内労働の禁止に関する同法第63条の「労働させてはならない」は、それぞれ表現が異なっているが、すべて現実に労働させることを禁止する趣旨である。

    正しい

  • 86

    019条 労働基準法 令和2年度 問5 4 労働基準法に定める労働契約等に関する記述について、正誤を答えなさい。 使用者は、労働者を解雇しようとする場合において、「天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となつた場合」には解雇の予告を除外されるが、「天災事変その他やむを得ない事由」には、使用者の重過失による火災で事業場が焼失した場合も含まれる。

    誤り

  • 87

    則59条 労働基準法 令和2年度 問2 4 労働基準法に定める監督機関及び雑則に関する記述について、正誤を答えなさい。 労働基準法及びこれに基づく命令に定める許可、認可、認定又は指定の申請書は、各々2通これを提出しなければならない。

    正しい

  • 88

    037条 労働基準法 令和4年度 問7 4 労働基準法第37条第3項に基づくいわゆる代替休暇を与えることができる期間は、同法第33条又は同法第36条第1項の規定によって延長して労働させた時間が1か月について60時間を超えた当該1か月の末日の翌日から2か月以内の範囲内で、労使協定で定めた期間とされている。

    正しい

  • 89

    011条 労働基準法 令和2年度 問4 5 労働基準法の総則に関する記述について、正誤を答えなさい。 食事の供与(労働者が使用者の定める施設に住み込み1日に2食以上支給を受けるような特殊の場合のものを除く。)は、食事の支給のための代金を徴収すると否とを問わず、①食事の供与のために賃金の減額を伴わないこと、②食事の供与が就業規則、労働協約等に定められ、明確な労働条件の内容となっている場合でないこと、③食事の供与による利益の客観的評価額が、社会通念上、僅少なものと認められるものであること、の3つの条件を満たす限り、原則として、これを賃金として取り扱わず、福利厚生として取り扱う。

    正しい

  • 90

    039条 労働基準法 令和6年度 問6 1 労働基準法に定める年次有給休暇に関する記述について、正誤を答えなさい。 月曜日から金曜日まで1日の所定労働時間が4時間の週5日労働で、1週間の所定労働時間が20時間である労働者が、雇入れの日から起算して6か月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した場合に労働基準法第39条(以下本問において「本条」という。)の規定により当該労働者に付与される年次有給休暇は、5労働日である。

    誤り

  • 91

    032条 労働基準法 令和4年度 問7 2 労働基準法第32条の2に定めるいわゆる1か月単位の変形労働時間制を労使協定を締結することにより採用する場合、当該労使協定を所轄労働基準監督署長に届け出ないときは1か月単位の変形労働時間制の効力が発生しない。

    誤り

  • 92

    007条 労働基準法 令和2年度 問4 4 労働基準法の総則に関する記述について、正誤を答えなさい。 使用者が、選挙権の行使を労働時間外に実施すべき旨を就業規則に定めており、これに基づいて、労働者が就業時間中に選挙権の行使を請求することを拒否した場合には、労働基準法第7条違反に当たらない。

    誤り

  • 93

    032条 労働基準法 令和3年度 問5 5 労働基準法に定める労働時間等に関する記述について、正誤を答えなさい 労働基準法第32条の3に定めるいわゆるフレックスタイム制を導入している場合の同法第36条による時間外労働に関する協定における1日の延長時間については、1日8時間を超えて行われる労働時間のうち最も長い時間数を定めなければならない。

    誤り

  • 94

    089条 労働基準法 令和6年度 問7 5 労働基準法に定める就業規則等に関する記述について、正誤を答えなさい。 労働基準法第41条第3号の「監視又は断続的労働に従事する者で、使用者が行政官庁の許可を受けたもの」は、同法の労働時間に関する規定が適用されないが、就業規則には始業及び終業の時刻を定めなければならないとされている。

    正しい

  • 95

    003条 労働基準法 令和6年度 問1 2 労働基準法の総則に関する記述について、正誤を答えなさい。 「労働基準法3条は労働者の信条によって賃金その他の労働条件につき差別することを禁じているが、特定の信条を有することを、雇入れを拒む理由として定めることも、右にいう労働条件に関する差別取扱として、右規定に違反するものと解される。」とするのが、最高裁判所の判例である。

    誤り

  • 96

    036条 41条 労働基準法 令和4年度 問3 1 【労働基準法第36条(以下本問において「本条」という。)に定める時間外及び休日の労働等に関して】 使用者が労働基準法施行規則第23条によって日直を断続的勤務として許可を受けた場合には、本条第1項の協定がなくとも、休日に日直をさせることができる。

    正しい

  • 97

    010条 労働基準法 令和2年度 問1 1 労働基準法第10条に定める使用者等の定義に関する記述について、正誤を答えなさい。 「事業主」とは、その事業の経営の経営主体をいい、個人企業にあってはその企業主個人、株式会社の場合は、その代表取締役をいう。

    誤り

  • 98

    039条 労働基準法 令和6年度 問6 5 労働基準法に定める年次有給休暇に関する記述について、正誤を答えなさい。 産前産後の女性が労働基準法第65条の規定によって休業した期間及び生理日の就業が著しく困難な女性が同法第68条の規定によって就業しなかった期間は、本条第1項「使用者は、その雇入れの日から起算して6か月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければならない。」の適用においては、これを出勤したものとみなす。

    誤り

  • 99

    018条 労働基準法 令和6年度 問3 4 労働基準法に定める労働契約等に関する記述について、正誤を答えなさい。 使用者は、労働者の貯蓄金をその委託を受けて管理する場合において、貯蓄金の管理が労働者の預金の受入であるときは、利子をつけなければならない。

    正しい

  • 100

    063条 64条 則34条 労働基準法 令和5年度 問3 1 年少者を坑内で労働させてはならないが、年少者でなくても、妊娠中の女性及び坑内で行われる業務に従事しない旨を使用者に申し出た女性については、坑内で行われるすべての業務に就かせてはならない。

    誤り