問題一覧
1
精神医学に貢献した人物に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
野口英世は、進行麻痺の解明に貢献した。
2
次のうち、精神科病院の廃止を訴え、法律第180号の制定運動に関わった人物として、正しいものを1つ選びなさい。
バザーリア(Basaglia,F.)
3
次のうち、18世紀に精神障害者を鎖から解放し、人間的な処遇を提唱した人物として、正しいものを1つ選びなさい。
ピネル(Pinel,P.)
4
脳の部位とその損傷による症状に関する次の組み合わせのうち、正しいものを1つ選びなさい。
前頭葉-----抑制が欠如して反社会的な行為を行う。
5
脳の障害部位と症状に関する次の組み合わせのうち、正しいものを2つ選びなさい。
後頭葉-----視覚失認, 大脳基底核-----不随意運動
6
脳や神経に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
抹消神経系には体性神経系と自律神経系がある。
7
中枢神経とその機能に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
側頭葉では、言語の理解が行われる。
8
次のうち、アルコール依存症の離脱症状として、正しいものを1つ選びなさい。
振戦
9
神経系の構造に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
間脳は視床が大部分を占める。
10
次のうち、交感神経の活動の高まりを示すものとして、正しいものを1つ選びなさい。
消化液の分泌減少
11
次のうち、摂食、体温、情動の調節に関わっている中枢神経の部位として、正しいものを1つ選びなさい。
視床下部
12
次の記述のうち、脳の各部位の働きとして、正しいものを1つ選びなさい。
延髄は呼吸をつかさどる。
13
次の記述のうち、精神症状の分類として、正しいものを1つ選びなさい。
せん妄は、意識の障害に分類される。
14
次のうち、ICD-10(国際疾病分類第10版)で「F4.神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害」に分類されるものとして、正しいものを1つ選びなさい。
ガンザー症候群
15
検査の種類と検査名に関する次の組み合わせのうち、正しいものを1つ選びなさい。
性格(パーソナリティ)検査-----SCT
16
精神疾患の診断分類と発症要因に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
精神疾患の発症について、「脆弱性ーストレスモデル」が提唱されている。
17
状態像と症状に関する次の記述のうち、正しいもの2つ選びなさい。
恐怖状態では、特定の対象や状況へのおそれが生じる。, 緊張病状態では、ある姿勢をさせるとその姿勢を保ち続けることがある。
18
次のうち、頭部CT検査の異常所見が診断に役立つ疾患として、正しいものを1つ選びなさい。
正常圧水頭症
19
次のうち、脳波異常によって診断されるものとして、正しいものを1つ選びなさい。
複雑部分発作
20
次のうち、解離性(転換性)障害の症状として、正しいものを1つ選びなさい。
けいれん
21
次のうち、質問紙法による心理検査として、正しいものを1つ選びなさい。
MMPI(ミネソタ多面人格テスト)
22
次のうち、認知症のスクリーニングに有用な心理検査として、適切なものを1つ選びなさい。
ミニメンタルステート検査
23
次のうち、パニック障害でみられる症状として、正しいものを1つ選びなさい。
閉所恐怖
24
患者の訴えと症状に関する次の組み合わせのうち、正しいものを1つ選びなさい。
「隣の家の人が電磁波攻撃を仕掛けてくる」-----被害妄想
25
次のうち、てんかんの診断に最も有用な検査として、正しいものを1つ選びなさい。
脳波検査
26
Aさん(68歳、男性)は脳梗塞の既往がある。日常生活は支障なく、自立していた。慢性腎不全の治療で入院中、3日前から38℃の発熱があり、昨夜に解熱鎮痛薬を服用したところ、出勤すると言って深夜に着替えて出掛けようとした。今朝は傾眠状態である。 次のうち、この患者に疑われる疾患又は病態として、適切なものを1つ選びなさい。
せん妄
27
次のうち、精神分析療法に最も関係の深い概念として、正しいものを1つ選びなさい。
無意識
28
ICD-10における精神および行動の障害に関する次の組み合わせのうち、正しいものを1つ選びなさい。
統合失調症、統合失調型障害および妄想性障害-----急性一過性精神病性障害
29
状態像・症候群と症状に関する次の組み合わせのうち、正しいものを1つ選びなさい。
コルサコフ症候群-----見当識障害
30
次の精神疾患と症状の組み合わせのうち、適切なものを1つ選びなさい。
血管性認知症-----せん妄
31
患者の訴えと精神症状に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
「ある時点から後のことを思い出せない」との訴えは、前向健忘である。, 「不合理とは考えるが、否定すると不安になる」との訴えは、強迫観念である。
32
認知症又は認知症をきたす疾患に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
ピック症では、健忘より性格変化と社会機能の低下が特徴である。
33
次のうち、1日の中で症状が顕著に変動することが特徴である精神疾患として、正しいものを1つ選びなさい。
レビー小体型認知症
34
アルコール関連障害及びアルコール依存症に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
コルサコフ症候群では、作話を認める。, 母親の大量飲酒によって、胎児性アルコール症候群が起こり得る。
35
次のうち、アルコール依存症の離脱症状として、正しいものを1つ選びなさい。
振戦
36
アルコホーリクス・アノニマス(AA)に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
自助グループである。, メンバーの無名性を基礎におく。
37
統合失調症に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
幻覚をしばしば認める。
38
統合失調症のAさん(19歳、男性)は、外来受診の際に、「今朝、通りがかった犬がこちらを向いて前足を上げた。1億円の宝くじが当たった」と訴えた。 次のうち、Aさんの発言から考えられる症状として、正しいものを1つ選びなさい。
妄想知覚
39
統合失調症に対する抗精神病薬による治療に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
症状寛解後も長期にわたる服薬を要する。, 薬剤選択に当たっては、糖尿病の合併を考慮する。
40
次のうち、気分障害よりも統合失調症が強く疑われる症状として、正しいものを1つ選びなさい。
考想化声
41
次の記述のうち、うつ病患者の訴えとして、適切なものを1つ選びなさい。
自分は過去に重大な罪を犯したので、罰を受けている。
42
次のうち、緊張病状態でよくみられる症状として、正しいものを2つ選びなさい。
常同症, 拒絶症
43
次の記述のうち、予後がよいと推測される統合失調症の特徴として、適切なものを2つ選びなさい。
発症に明らかな誘因がある。, 発症してから未治療の期間が短い。
44
Cさん(18歳、男性)は、「部屋の中に隠しカメラがある」と3ヵ月前から執拗に訴えるため、心配した両親と共に精神科を受診した。Cさんはリスペリドンを処方され、服用を始めた2日目の夕方より、「足がむずむずする」「じっとしていられないので、部屋の中を歩き回ってしまう」と強く訴えた。 次のうち、Cさんに2日目の夕方より現れた症状として、正しいものを1つ選びなさい。
アカシジア
45
うつ病に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
妄想を生じることがある。, 興味や喜びの喪失がみられる。
46
次のうち、うつ病でみられることがある症状として、適切なものを2つ選びなさい。
過眠, 食欲亢進
47
次の記述のうち、特に誘因なく発症したうつ病患者への、急性期における家族からの声かけとして、適切なものを1つ選びなさい。
「大切なことを決めるのは後にしましょう」
48
次のうち、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の症状として、正しいものを2つ選びなさい。
回避, フラッシュバック
49
次のうち、ICD-10に、基づく「神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害(F4)」に含まれる疾患として、正しいものを1つ選びなさい。
適応障害
50
次のうち、重篤で進行性の身体疾患に羅患している可能性への頑固なとらわれが主な症状である疾患として、正しいものを1つ選びなさい。
心気障害
51
次のうち、ICD-10において、解離性(転換性)障害に含まれているものとして、正しいものを1つ選びなさい。
トランスおよび憑依障害
52
次のうち、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の典型的な症状として、正しいものを1つ選びなさい。
アンヘドニア
53
Aさん(25歳、男性)は、職場でパワーハラスメントにあったことで、意欲低下や食欲低下、不眠などが続き出勤できなくなった。人事担当者は産業医及びAさんと相談し、部署を異動させたところ、Aさんの症状は7日後に改善した。 次のうち、Aさんの病名として、適切なものを1つ選びなさい。
適応障害
54
次のうち、成人で発症した神経性無食欲症の典型的な症状として、正しいものを2つ選びなさい。
無月経, 過活動
55
次のうち、境界性パーソナリティ障害の特徴として、適切なものを1つ選びなさい。
見捨てられることを避けようとするなりふり構わない努力
56
小児自閉症に関する次の記述のうち 、正しいものを1つ選びなさい。
3歳までに症状が明らかになる。
57
次の記述のうち、注意欠如・多動症(ADHD)の不注意の症状として、正しいものを2つ選びなさい。
日々の活動で忘れっぽい。, 課題や活動を順序立てることが困難である。
58
Bちゃん(3歳、男児)は、同世代の子どもと一緒に遊べないことと、言葉の遅れがあるために病院を受診し、自閉スペクトラム症と診断された。お気に入りのぬいぐるみが複数あり、どこに行くにもそのぬいぐるみを持って行かないと気が済まない。帰宅すると、ぬいぐるみを決まった順番で、壁際に並べる。 次のうち、Bちゃんに認められる症状として、適切なものを1つ選びなさい。
こだわり
59
次のうち、国際生活機能分類(ICF)でいう心身機能の改善に焦点を当てたものとして、正しいものを1つ選びなさい。
幻聴を減らすための薬物療法
60
次のうち、副作用として「手足の震え、小刻み歩行、無表情な顔貌」がそろって出現する可能性が最も高い薬物として、正しいものを1つ選びなさい。
抗精神病薬
61
向精神薬とその副作用に関する次の組み合わせのうち、正しいものを1つ選びなさい。
選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)-----賦活症候群
62
次のうち、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)の副作用でみられることが多いものを2つ選びなさい。
眠気, 嘔吐
63
次のうち、抗精神病薬の主な副作用として、適切なものを1つ選びなさい。
遅発性ジスキネジア
64
次の記述のうち、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)を処方するときのうつ病患者に対する説明として、適切なものを1つ選びなさい。
「イライラ感の出現に注意してください」
65
次の記述のうち、認知症患者に用いられるドネペジル塩酸塩について、正しいものを1つ選びなさい。
心疾患には特に注意が必要である。
66
精神療法と関係の深い概念に関する次の組み合わせのうち、正しいものを1つ選びなさい。
認知行動療法-----コーピング
67
心理教育に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
病気や障害の正しい知識を伝え、諸課題への対処法を習得させる。
68
次のうち、認知療法の用語として、正しいものを1つ選びなさい。
自動思考
69
次のうち、社会生活技能訓練(SST)で用いられる技法として、正しいものを1つ選びなさい。
モデリング
70
次のうち、洞察的精神療法として、正しいものを1つ選びなさい。
精神分析療法
71
次のうち、「転移」を利用する精神療法として、正しいものを1つ選びなさい。
精神力動的精神療法
72
次のうち、森田療法で用いられる理論や技能として、正しいものを1つ選びなさい。
絶対臥褥
73
修正型電気けいれん療法に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
副作用として健忘がみられることがある。, けいれんを認めなくても効果がある。
74
修正型電気けいれん療法に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。
妊娠中の女性にも行うことができる。, 麻酔科医との連携が必要である。
75
次のうち、統合失調症の非薬物的治療法として、最も用いられているものを1つ選びなさい。
作業療法
76
初診時の精神科面接に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
症状を専門用語で要約するよりも、具体的内容を記述する。
77
30歳前後に見える男性は、意味不明の独り言を発しながら深夜に海岸を一人で歩いていたため、警察に保護された。警察官からの、「何をしていたのか」という問いかけに、「分からない」と答えた。付き添っている人はおらず、「名前や住所は覚えていない」と言い、身元が分かるようなものは所持していなかった。精神疾患を疑った警察官が精神科病院の受診につなげた。1名の精神保健指定医が診察したところ、暴れることはなく、頭部外傷などの身体面に緊急の治療を要する病変や自殺念慮も認められなかった。本人は入院による精神科治療が必要と認めなかったが、精神障害があるため、入院治療が必要と判断された。 次のうち、この時点における男性の入院形態として、適切なものを1つ選びなさい。
応急入院
78
「医療観察法」に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
対象者の社会復帰を目的とする。
79
次の記述のうち、患者と初めて面接を行うときの対応として、適切なものを1つ選びなさい。
情報を得ることよりも患者との信頼関係を築くことを重視する。
80
次のうち、「改正精神保健福祉法」において、医療保護入院を行うために精神保健指定医1名の診察による判定とともに必要な要件として、正しいものを1つ選びなさい。
家族等のうちいずれかの者の同意
81
次のうち、精神科病院において、精神保健指定医の判断を必須とする事項として、正しいものを1つ選びなさい。
患者の身体拘束
82
「精神保健福祉法による入院に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。」
任意入院では、精神保健指定医が必要と認めれば72時間に限り退院を制限できる。
83
次の記述のうち、精神科病院に入院中の者を隔離する場合の処遇の基準として、正しいものを1つ選びなさい。
精神保健指定医以外の医師が隔離を行う場合は12時間までの制限がある。
84
次の記述のうち、医療保護入院を検討すべき要件として、適切なものを1つ選びなさい。
本人に精神疾患に対する病識がなく、入院治療の必要性を理解できない場合
85
次のうち、精神保健指定医の診察の結果、応急入院が妥当と考えられる患者として、適切なものを1つ選びなさい。
身元の全く分からない不穏で独語のある患者
86
次の記述のうち、精神障害者の入院形態として、正しいものを1つ選びなさい。 (注)「医療観察法」とは、「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律」のことである。
医療保護入院では、家族等の同意により本人を入院させることができる。
87
次のうち、「平成23年度患者調査」(厚生労働省)において、平成8年と比較し、推計入院患者数が増えている疾患として、正しいものを2つ選びなさい。
うつ病, アルツハイマー病
88
「平成27年版自殺対策白書」(内閣府)に基づく自殺に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
自殺者数は40歳代から60歳代の男性で全体の4割近くを占める。
89
次のうち、「平成26年患者調査」(厚生労働省)において、入院患者数が最も多い精神疾患として、正しいものを1つ選びなさい。
統合失調症
90
厚生労働省による「平成26年患者調査」及び「平成26年病院報告」の結果にみられる特徴として、正しいものを1つ選びなさい。
精神病床数は約34万床である。
91
次の記述のうち、精神科を主たる診療科名として標榜する診療所について正しいものを2つ選びなさい。
在宅日数を提供できる。, 自立支援医療(精神通院医療)を利用できる。