暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
手順書/勘定系
  • 森純哉

  • 問題数 38 • 7/14/2024

    問題一覧

  • 1

    [テーブル変更情報(今回差分)取得]

    ※再鑑…ホストファイル、レコード形式もマーカー

  • 2

    [ADPファイルダウンロード]

    ・開始契機 ①MSG確認(3つセット) ・データ消去 ①上記MSG証跡&ファイル数記入 ②PFD3.8よりリタコ(GD0JDDx0※x=ファイル数) ③CWCDRW開く&DVD装填→データ消去&✕閉じ ・ファイル作成→DVDへ ①PFD6より「ADPUPLD」→画面で処理実行&「X」閉じ ②「C:/ADPアップロードファイル」内24ファイル確認(3049_kihonx.txt、〜gyomu〜、〜itakusya〜※x=1〜8) ③CWCDRW開く→データ書き込み「C:/ADPアップロードファイル」→✕閉じ ④DVD内24ファイル確認&取り出す→貼り付け元ファイル削除 ・zipファイル格納(ANSER運用端末) ①「ユーザ名…adp1、パス同じ」ログイン ②DVD装填 ③DVD内ファイルをコピペ「C:/ADPアップロードファイル/ZIP化前」 ④デスの「ADPアップロードデータ作成ツール(昭島)」開く&「作成」 ⑤「C:/ADPアップロードファイル/ZIP化後」内24ファイル「〜.zip」確認 ⑥証跡をオペ統へ渡す

  • 3

    [整合性チェック①]

  • 4

    [JASTEM-ATMパスワード変更]

    ※開始契機の端末は起動してる前提で良い ※パスはメモ帳経由 ※失権管理簿の対象なければJASTEM-ATMアカウント失権手順書に添付

  • 5

    [Linuxサーバパスワード変更]

  • 6

    [重機集信①]

    あ 証跡2枚

  • 7

    [AnserBizSOLファイルアップロード] ※法人IB

  • 8

    [自局席アクセスデータ]

  • 9

    [アクセスログ抽出]

    ・開始契機 ①TARGET抑止解除後 ②平日〜9:00 ③「X75081S 1 U76KLMHG ログ運用操作制御OP完了」出力後 ・ファイル作成×3 ※集中監視クライアント ①勘定系アクセスログUSB装填 ②PFD6より「FIMPORT△'BDSLX7RA.DTS01ACS'」→ファイル受信(パス「リム」名「C101ACS前日バッチ日付.CSV」)→証跡→転送開始 ③PFD6より「FIMPORT△'BDSLX7RA.DTS01JOB'」→ファイル受信(パス「リム」名「C101JOB前日バッチ日付.CSV」)→証跡→転送開始 ④PFD6より「FIMPORT△'BDSLX7RA.DTS01NIN'」→ファイル受信(パス「リム」名「C101NIN前日バッチ日付.CSV」)→証跡→転送開始 ⑤USB内に3ファイル確認&抜く ・シンクラへ ①媒利→シンクラへ貼り付け「S:/NIC協力会社オペレータ共用/部共有/020_運転管理/ログチェック/昭島/①本番機アクセスログ(一時保管-昭島)/勘定系(昭島)」 ②マイドキュ内ファイル削除 ③終了連絡

  • 10

    [インターネットバンキング登録]

    ※Anser運用端末

  • 11

    [相関チェック結果データ取得]

    ・開始契機 ①(日)12:00MSG(日次)と14:00MSG(週初)確認&〜15:00 ①(他)12:00MSG(日次)&〜13:00 ・ファイル転送 ①相関チェック用USB装填 ②PFD6よりコマンド→「業務テーブル相関チェックエラーリスト吸上げ」画面 ③曜日&ドライブ選択しファイル転送(日曜日は2つ) ④画面「E入力閉じ」 ⑤(日)USB内「LIST」フォルダにファイル格納「差分日曜_19D.TXT」「差分日曜_34D.TXT」(当日日付)確認 ⑤(他)USB内「LIST」フォルダにファイル格納「差分他曜_xxD.TXT」(当日日付)確認 ⑥USB取り外し ・吸い上げ ①媒体利用端末→シンクラ ②シンクラ「O:/PJ共有/100_JASTEM運用/200_他部署授受2/023_環境維持管理(テーブル関係)/03_相関エラー差分出力ファイル/01_昭島センタ」へ貼り付け ③マイドキュ内ファイル削除

  • 12

    [貸し出し用TSSパスワード変更]

    ・開始契機 ①パス変USB ②TARGET日変後 ③「AH11001」アカウント受領 ・特権アカウント復権 ①ECS1より「S△RESUME,USRID=AH11001」 ②PFD3.8よりジョブ「RESUME」でL→N ・テキストファイル送信 ①READYより「LOGON△AH11001」&パスワード ②ECS1より「S△RESUME,USRID=ALL」 ③PFD3.8よりジョブ「RESUME」でL→N&STC番号記入 ④「RESUME」「SとSTC番号」 ⑤PFD3.8のエンドに「F△'ALT'△ALL」⑥USB装填 ⑦PFD6よりテキストファイル送信→PFD1よりSUB→PFD3.8よりリターンコード&コマンド ⑨READYよりユーザー切り替え→ECS1よりコマンド→PFD3.8よりリターンコード ⑩USB抜く→終了連絡

  • 13

    [日次帳表実績]

  • 14

    [オンライン取引件数リスト出力]

    ※単鑑で良い ※証跡マーカーは「件数横に縦線、データセット名、日付」 ・開始契機 ①「LX3AT231 オンライン取引件数抽出処理 終了」出力後 ?②自局席端末取引開始後 ・証跡取得(証跡はファイル→画面印刷) ※集中監視クライアント ①PFD1より、データセット「'UNYO.ONTORI'」&画面右上日付が前日確認&証跡 ②右端の件数までF11で証跡 ③末尾までF8で証跡 ・入力画面印刷 ※シンクラ ①運転日誌のP3件数の前日分に入力(証跡使用)

  • 15

    [インターネットバンキングCSV作成]

  • 16

    [KSC通知文確認]

    ・開始契機 ①毎営業日13:30〜 ・受信検索 ※昭島本番環境KSC端末 ①ユーザ名「.¥jkwk0101」パス管理簿使用 ②「2022-KSCオンラインセンター」ショトカ開く(全国銀行個人信用情報センター画面) ③利用者ID=作業担当者の統括部署ID、パスワード、会員コード=003049、店番号=0100→ログオン ④受信検索&証跡 ⑤ログアウト&サインアウト

  • 17

    [KSC登録データ配信結果確認]

    ・開始契機 ①13:30〜16:00 ・ファイル転送 ※昭島本番環境KSC端末 ①ユーザ名「.¥jkwk0101」パス管理簿使用 ②「2022-KSCオンラインセンター」ショトカ開く(全国銀行個人信用情報センター画面) ③利用者ID=作業担当者の統括部署ID、パスワード、会員コード=003049、店番号=0006 ④ファイル転送→検索開始&証跡 ⑤処理状況欄が「受付チェックエラー」なら別途作業実施 ⑥ログアウト&サインアウト ⑦終了連絡※証跡引渡し不要

  • 18

    [TABLE管理:受付チェック]

    ・開始契機 ①(日)14:00のTSG終了MSG後 ※(他)12:00のTSG終了MSG後 ②(非営業日)〜当日 ③(営業日)〜16:00 ④オペ指示「NW構成ルート申請」の「有・無」 ・集監クラにて ①証跡用USB装填 ② →PFD1よりデータセット名入力しEnter&「XX8GD180」の「有・無」(開orメンバ空) →※(XX8GD180有ならやる)  PFD1よりコマンド入力しEnter&テキストファイル受信設定し証跡撮り転送&フォルダよりファイル開き中身確認 ③ →PFD3.8よりオプション「L」④⑤⑥⑦⑧⑨⑩ ・シンクラにて

  • 19

    [TARGETジョブ走行実績]

    ・開始契機 ①TARGET抑止解除後 ・ファイル作成 ①PFD3.8よりリタコ&勘定系USB装填 ②PFD6よりファイル受信×2 ③USB内ファイル確認&抜く ・吸い上げ ①媒利→シンクラへ(2ファイル) ②同フォルダ内ツール起動→ファイルごとにアップロード ③ファイルを別フォルダへ切り取り ④媒利にてUSB内とマイドキュ内削除

  • 20

    [為替発信電文予定件数取得]

    ・開始契機 ①毎営業日 ②20:00頃〜22:30窓口終了後バッチ終了後 ③20:30頃「集信件数実績情報ファイル作成完了吸い上げせよ」出力後 ④オン日変までに ・ファイル作成 ①勘定系USB装填 ②READYより「SHUKENSU」→画面でファイル転送&始と終のMSG確認 ③「C:/為替発信予定件数」内の「1KW当バッチMMDD.CSV」「1SH当バッチMMDD.CSV」コピー&USB内「為替発信予定件数」へ貼り付け→抜く&C:の方削除 ・吸い上げ&ツール実行 ①媒利→シンクラへ「S:/NIC協力会社オペレータ共用/部共有/100_昭島センタ/180_協力会社/01_TFO/70_運用ツール/@ツール/新システム/アップロードファイル一時格納/為替発信電文」 ②「S:/〜新システム」の「為替発信予定件数実績(Access)」開く ③CSVアップロード→格納済データ欄が当バッチ日付確認→終了 ④媒利のUSB、マイドキュ内削除 ※「以下のファイルを格納しました」未出力の場合、まずはオペ統連絡した方が良い→手動でSHファイルを切り取り貼り付け

  • 21

    [インターネットバンキングメッセージ確認]

    ※単独実施 ※4つ(合併、移管、顧客、振込先) ①メッセージ一覧よりMSG有無確認&証跡(JOB名の右隣等で検索、ありなし文だけは良くなさげ) ②PFD3.8よりMSG有無確認&証跡(STIMEとETIME見えるように) ③オペ統連絡(手順書と合わせて渡すと分かりやすい) ④返ってきた証跡を指定の手順書にクリップ止め ⑤フローの直下随時と10:00〜と11:00〜の随時を無しにして押印

  • 22

    [AnserBizSOLメッセージ確認]

    ※単独実施 ※11個法人IBMSG証跡取ってから実施 ①メッセージ一覧よりMSG有無確認&証跡 ②PFD3.8よりMSG有無確認&証跡(STIMEとETIME見えるように) ③オペ統連絡(手順書と合わせて渡すと分かりやすい) ④返ってきた証跡を指定の手順書にクリップ止め ⑤フローの直下随時と10:00〜と11:00〜の随時を無しにして押印

  • 23

    [センタカット処理実績取得]

    ・開始契機 ①「EX3AC661 センタカット処理実績取得終了」出力後 ②オン日付切替処理終了後 ・テキストファイル転送 ①勘定系USBセット ②PFD6より「FIMPORT△'UNYO.CCKENSU'」→テキストファイル受信「USB:/センタカット処理実績」「1CC-当バッチ.CSV」→証跡&転送開始 ③上記フォルダ内ファイル確認&抜く ・吸い上げ&アップロード ①媒利→シンクラへ「S:/NIC協力会社オペレータ共用/部共有/100_昭島センタ/180_協力会社/01_TFO/70_運用ツール/@ツール/新システム/アップロードファイル一時格納/センタカット処理実績」 ②USB、マイドキュ内削除 ③「S:/〜新システム」の「センタカット処理実績(Access)」開く ④CSVアップロード→ファイル選択→第1システム格納済データ欄が当バッチ日付確認→終了

  • 24

    [KHL①②③]

    ※KHL②証跡は件数、全部囲み、点々 ※KHL③証跡は各タイトル、下3つ

  • 25

    [住機:配信結果確認]

    ・非営業日は翌々営業日 ※証跡は一番に確認する方だけ引く

  • 26

    [ANSERBizSOL配信結果確認]

    ①証跡より件数超過ないこと確認 ②ANSER端末にてログイン(IDとパス同じ)&プリンタも電源オン ③北海道01よりログイン(無題メモ) ④色々クリックして検索→先に証跡→正常のみ確認×2 ⑤サインアウト→シャットダウン ⑥証跡をオペ統へ、その後当手順書に添付※手順書はいらないしすぐ返ってくる、はじめの証跡は手順書添付

  • 27

    [整合性チェック処理結果確認]

    ・貸借不一致〇〇ですとオペ統へ連絡(証跡は不要)

  • 28

    [UFJニコスセンタ転送]

    ・1:30頃 ①XC2183 CSNDU ※MSG潰れる場合があるからその時はECS2 ②XC2187 N1RN ③XC2187 JAUN

  • 29

    [UFJニコスセンタ配信]

    ※土日祝なし ・TARGET抑止解除後 ①X3FKP50I配信依頼処理を開始します(FID=N1RNC01,2,3)<外部> ②X3FKP56I配信依頼処理を終了します(FID=N1RNC01,2,3)<外部>

  • 30

    [UFJニコスセンタ集信]

    ※土日祝なし ※13:00超えたら連絡 ①X3FKP42I勘定系ファイル転送連携サーバへのファイル集信が正常に終了しました(〜/〜/N1SNC101) ②XC2196I外部センタよりファイル受信ID:N1SNC101

  • 31

    [AnserParaSOL日次配信]

    ※土日祝なし ・X3FKPPII〜シェルスクリプト(AnserParaSOL)未配信ファイルなし

  • 32

    [DNPセンタ日次配信]

    ・TARGET抑止解除後 ①X3FKP50I配信依頼処理を開始します(FID=JADN1101〜1601,1102〜1602) ②X3FKP56I配信依頼処理を終了します(FID=JADN1101〜1601,1102〜1602) ③X3FKPJ1I〜シェルスクリプト(DNP)日次配信処理が完了しました ①X3FKPI1I〜シェルスクリプト(DNP)処理開始ジョブネット名JNCDNP10 ②X3FKPI2I〜シェルスクリプト(DNP)処理終了ジョブネット名JNCDNP10

  • 33

    [DNPセンタ日次集信]

    ①X3FKPM5I〜シェルスクリプト(DNP)当日分の日次集信処理が完了しました(複数出力かも) ②XC2196I〜外部センタよりファイル受信ID:DNJA1D01,2

  • 34

    [DENTRANS日次配信]

    ①X3FKPO1I〜シェルスクリプト(全銀TCP/IP)〜センタ=DENTRANS ②X3FKPOKI〜シェルスクリプト(全銀TCP/IP)〜センタ=DENTRANS ③X3FKPO2I〜シェルスクリプト(全銀TCP/IP)〜センタ=DENTRANS ①X3FKPO1I〜シェルスクリプト(全銀TCP/IP)〜センタ=DENTRANS ②X3FKPOKI〜シェルスクリプト(全銀TCP/IP)〜センタ=DENTRANS ③X3FKPO2I〜シェルスクリプト(全銀TCP/IP)〜センタ=DENTRANS

  • 35

    [BW日次配信]

    ①X3FKP50I配信依頼処理を開始します(FID=JABP1R1〜6,T1〜6,Z1〜6) ②X3FKP56I配信依頼処理を終了します(FID=JABP1R1〜6,T1〜6,Z1〜6) ①X3FKPO5I〜シェルスクリプト(BPS)処理開始 ②X3FKPOZI〜シェルスクリプト(BPS)処理終了

  • 36

    [BW日次集信]

    ①XC2196I外部センタよりファイル受信ID:BPJA1K10〜60 ・BPJA&XC2196 ①X3FKPO5I〜シェルスクリプト(BPS)処理開始 ②X3FKPOZI〜シェルスクリプト(BPS)処理終了

  • 37

    [系統BISシステムスケジュール情報確認]

    ※抑止解除後約20分後 ・TYPE=0以外の時の日誌載せはラストに出るMSGの時間&8:00以降も同様 ・オペ統連絡は毎回やる(TYPE=0でも) ・8:00以降 →1…60ファイル(1,4〜39,42〜61,63〜65)ラストは25[検索:X3FKP50,56+KBKB] →2…6ファイル

  • 38

    [ANSERBizSOLファイル配信]

    ・非営業日は抑解後に1〜4確認(抑解後約30分後) ・検索ワード…「BDSJF」&「0x.」