問題一覧
1
以下はラテンアメリカ諸国の独立に関する説明である。空欄に適する言葉を答えよ。 元奴隷である黒人の《①》らの蜂起により、フランス領《②》が独立した。 (☆イダルゴにより、メキシコも独立した。) また、《③》の指導によりベネズエラやコロンビア、ボリビアなどが独立し、《④》の指導の下ではアルゼンチンやチリ、ペルーが独立した。 《③》や《④》は地主層である《⑤》であり、《④》の活動にはインディオや白人とインディオの混血である《⑥》らも参加したことにより革命後は《⑤》、《⑥》と白人の協働がみられる一方、それより階級の低い黒人奴隷らへの差別は続いた。 1821年《⑦》が起こると、バイロン率いる英・仏・露及び義勇兵の支援を受けた。しかし、オスマン帝国との間の《⑧》が長きにわたる争点となった。
トゥサン=ルヴェルチュール, ハイチ, シモン=ボリバル, サン=マルティン, クリオーリョ, メスティーソ, ギリシア独立戦争, コーゴ問題
2
以下はウィーン体制の成立について説明した文章である。空欄に適する言葉を答えよ。 1814年、ウィーン会議が《①》の主催によって開かれ、ナポレオン没後のヨーロッパの秩序に関することが議題となり、イスラム国家である《②》以外の全ヨーロッパの支配者が集まった。会議では《③》の提唱によりフランス革命以前の領土や秩序を回復する《④》の原則と五大国間での《⑤》が原則とされ、仏・スペインに《⑥》が復活し、スイスが永世中立国となり、独・普・墺から《⑦》が成立した。
メッテルニヒ, オスマン=トルコ帝国, タレーラン, 正統主義, 勢力均衡, ブルボン朝, ドイツ連邦
3
☆ウィーン議定書によって決められた各国の領土に関する以下の空欄に適する語を選べ。 ・英→《①》《②》島を得る。 ・蘭→《③》から《④》を得る。 ・墺→《⑤》(西側)《⑥》(東側)を得る。 ・露→《⑦》を得て、皇帝が《⑧》国王を兼任する。
ケープ植民地, セイロン, オーストリア, 南ネーデルラント, ロンバルディア, ヴェネツィア, フィンランド, ポーランド
4
ウィーン会議では反自由主義国家の同盟も結ばれた。以下の文章に適語を埋めよ。 ロシアの《①》の提唱によりキリスト教精神にもとづく誓約である《②》が結ばれた。 また、英・墺・露・普の間で革命の再発防止のための軍事同盟である《③》が成立、のちに仏が加わり《④》となった。これらによって確立された国際秩序を《⑤》と呼ぶ。
アレクサンドル1世, 神聖同盟, 四国同盟, 五国同盟, ウィーン体制
5
ウィーン体制によっておさえこまれた、ナポレオン支配下で自由主義と共に広まった民族の統一や独立を要求するようになった考え方を何というか。
ナショナリズム
6
以下はウィーン体制への反抗運動についての説明である。空欄に適語を埋めよ。 1817年、ドイツの自由と統一を求める大学生ら《①》による運動が起こるも、《②》によって弾圧された。 1820年、スペイン立憲革命が起こるも、フランス軍にの干渉を受けた。 1821年、イタリアの統一と独立を目指す炭焼党とも呼ばれる《③》の蜂起が起こる。しかし、オーストリア軍出兵により鎮圧される。 1825年、憲法制定・農奴制&《④》(=露皇帝による専制政治体制)の廃止を求める露の青年将校らが《⑤》を起こすが、《⑥》により鎮圧された。
ブルシェンシャフト, カールスバート決議, カルボナリ, ツァーリズム, デカブリストの乱, ニコライ1世
7
以下は1830年にフランスで起こった革命に関する説明である。空欄に適語を埋めよ。 王政の復活後、フランスでは《①》による出版の自由の制限などといった《②》政治に対しパリ民衆が蜂起し、《③》が起こった。国王がイギリスに亡命すると、自由主義者でオルレアン家出身の《④》が即位し、《⑤》(=七月王政)が成立した。また、この革命は各地へ波及してベルギーが《⑥》から独立し、《⑦》の結社にも繋がった。
シャルル10世, 反動, 七月革命, ルイ=フィリップ, オルレアン朝, オランダ, 青年イタリア
8
以下はイギリスの自由主義的改革の流れである。空欄に適語を埋めよ。 1824年団結禁止法撤廃 1828年《①》廃止により国教会の信者以外(カトリックを除く)も公職に就けるようになる。 1829年《②》によりカトリックも公職に就けるようになる。 1832年《③》により有権者の少ない《④》の廃止・都市の《⑤》らが選挙権獲得。 1833年《⑥》制定により年少者の労働条件に制限をかける。 1837年頃議員の財産資格の廃止など6ヶ条からなる《⑦》を掲げた《⑧》が始まる。 1846年コブデン、ブライトら反《⑨》同盟の運動により外国産の穀物に高い関税をかける《⑨》が廃止。 1849年貿易相手をイギリスまたは相手国の船に限定する《⑩》を廃止、自由貿易体制が確立した。
審査法, カトリック教徒解放法, 第1回選挙法改正, 腐敗選挙区, 産業資本家, 工場法, 人民憲章, チャーティスト運動, 穀物法, 航海法
9
以下は英・仏・独での社会主義思想の説明である。空欄に適する言葉を選べ。 イギリスでは、工場主である《①》が労働者の待遇改善を唱え、労働組合の設立に尽力した。 フランスでは、《②》、《③》が労働者階級中心の社会秩序を樹立した。 ドイツでは、《④》や《⑤》がイギリスやフランスの社会主義を《⑥》と批判し、社会主義を科学的に基礎づけて1848年には《⑦》を発表した。 また、ドイツの社会主義は《⑥》に対し、《⑧》と呼ばれた。
ロバート=オーウェン, サン=シモン, フーリエ, マルクス, エンゲルス, 空想的社会主義, 共産党宣言, 科学的社会主義
10
以下は19世紀中頃のフランスに関する説明である。空欄に適語を埋めよ。 選挙権改正運動への政府の禁止を受け、中小資本家や労働者らが《①》を起こし、共和党の臨時政府である《②》を成立させた。《②》には社会主義者である《③》らが参加し、《④》の設置などを進めた。 しかし1851年に《⑤》がクーデタをおこすと、《⑤》は独裁権を握り、皇帝《⑥》として即位し、《⑦》が始まった。したがって、《②》は4年にも満たないうちに終わりを迎えた。
二月革命, 第二共和政, ルイ=ブラン, 国立作業所, ルイ=ナポレオン, ナポレオン3世, 第二帝政
11
以下は二月革命によって波及した自由主義運動に関する文章である。空欄に適語を埋めよ。 二月革命の影響による各地での自由主義・ナショナリズム運動の広まりを《①》という。 《①》では、ウィーン・ベルリンで《②》革命が起こり、ウィーンでは《③》が失脚し、亡命したことによりウィーン体制が崩壊し、ベルリンでは民衆の蜂起により自由主義内閣が樹立した。これらの革命をまとめて《④》という。 また、1848年に《⑤》が開かれると、ドイツの方向性をめぐりオーストリア領を含めた《⑥》主義とプロイセン中心の《⑦》主義との間で対立が起こった。
諸国民の春, 三月, メッテルニヒ, 1848年革命, フランクフルト国民議会, 大ドイツ, 小ドイツ
12
以下はイギリスの変遷の様子である。空欄に当てはまる言葉を選べ。 19世紀半ばのイギリスでは、《A》女王のもとで栄華を極め、その工業力を誇示するために1851年にロンドンで《B》を開いた。 1867年に《C》が成されると、《D》が選挙権を得た。 1868年に第1次《E》《F》内閣が成立すると、教育法・労働組合法が制定された。 1874年に第2次《G》《H》内閣が成立すると、《I》会社株を買収したほか、《A》女王を皇帝とした《J》が成立した。 1880年第2次《E》内閣が成立すると、1884年の《K》により《L》が選挙権を得た。 1886年第3次《E》内閣が成立すると、《M》自治法案が提案されるも、《N》の反対などにより否決、《F》の分裂に繋がった。
ヴィクトリア, 万国博覧会, 第2回選挙法改正, 都市の労働者, グラッドストン, 自由党, ディズレーリ, 保守党, スエズ運河, インド帝国, 第3回選挙法改正, 農業(鉱山)労働者, アイルランド, ジョセフ=チェンバレン
13
以下はフランスの変遷の様子である。空欄に当てはまる言葉を選べ。 1852年《A》による第二帝政が始まる。《A》は対外戦争を繰り返して階級ごとでの利害を対立させることで国民の支持を維持する《B》と呼ばれる独裁を行なった。 1856年第二次《C》により清へ進出。 1858年《D》によりフランス領インドシナの基礎を築く。 1859年《E》に参戦しイタリアに協力し、北側の《F》、南側の《G》を獲得。 1867年《H》出兵に失敗。 1870年《I》が勃発、《A》が《J》で捕虜となり、第二帝政が崩壊し、臨時政府が建てられる。 1871年世界で初めて労働者による自治政府である《K》が樹立される。しかし、すぐに《L》ら臨時政府軍により鎮圧される。 1875年《M》憲法の制定、《M》が始まる。
ナポレオン3世, ボナパルティズム, アロー戦争, 仏越戦争, イタリア統一戦争, サヴォイア, ニース, メキシコ, 普仏戦争, スダン, パリ=コミューン, ティエール, 第三共和政
14
以下はイタリアの変遷の様子である。空欄に当てはまる言葉を選べ。 1849年七月革命後に結社された《A》が《B》の主導によりローマ共和国を樹立するも、失敗。 《C》を国王とした《D》王国主導の統一運動が始まり、《E》が首相に任命される。 1858年《F》密約により、フランスにサルデーニャ、ニースを割譲し、《G》への協力を要請。 1859年《G》が勃発、《G》ではソルフェリーノにて《H》が活躍、赤十字の起源となる。 また、《I》を併合する。 1860年《J》を併合、《K》が《L》を率いて両シチリア王国を征服する。 1861年《C》を国王としたイタリア王国が成立し、1866年に《M》を併合、1870年に《N》を占領しローマへ遷都した。 しかし、オーストリア領に留まった南チロルやトリエステなど《O》を巡る問題が残った。
青年イタリア, マッツィーニ, ヴィットーリオ=エマヌエーレ2世, サルデーニャ, カヴール, プロンビエール, イタリア統一戦争, アンリ=デュナン, ロンバルディア, 中部イタリア, ガリバルディ, 千人隊(赤シャツ隊), ヴェネツィア, ローマ教皇領, 未回収のイタリア
15
以下はドイツの変遷の様子である。空欄に当てはまる言葉を選べ。 1834年《A》が成立し、経済的統一をめざす。英製品に高い関税をかけるなど。 1848年《B》の影響を受け《C》が開催、小ドイツ主義と大ドイツ主義で対立、しかし話し合いでの解決は出来ず。 1861年プロイセン王国で《D》が即位。 1862年地主貴族である《E》層出身の《F》による「兵器と兵士」による統一を目指す《G》が始まる。 1864年対デンマークの《H》に勝利し、北側の《I》、南側の《J》を獲得。 1866年《K》が勃発、次年に北ドイツ連邦が形成。 1870年《F》の工作による《L》が起こり、《L》によって《M》が勃発、勝利。 講和条件として、仏から北西側の《O》、東側の《P》を割譲。賠償金として50億フラン(=1.8兆円)を得る。 1871年《Q》にて《D》を皇帝(カイザー)として《R》が成立。その後は社会主義者鎮圧法や保護関税法の制定により、《S》の政策をおこなった。
ドイツ関税同盟, 三月革命, フランクフルト国民議会, ヴィルヘルム1世, ユンカー, ビスマルク, 鉄血政策, デンマーク戦争, シュレスヴィヒ, ホルシュタイン, 普墺(プロイセン=オーストリア)戦争, エムス電報事件, 普仏(プロイセン=フランス)戦争, ロレーヌ, アルザス, ヴェルサイユ宮殿, ドイツ帝国, アメとムチ
16
以下はベルリン会議の内容に関する説明である。空欄に当てはまる言葉を選べ。 1878年《A》が国際条約として締結。内容は、 ・《B》条約の破棄 ・《C》、《D》、《E》の独立を国際的に承認 ・《F》、《G》をオーストリアの管理下に置く ・《H》の領土を縮小、オスマン=トルコの宗 主権のもとで自治国とする。 ・《I》の行政権をイギリスが獲得
ベルリン条約, サン=ステファノ, ルーマニア, セルビア, モンテネグロ, ボスニア, ヘルツェゴヴィナ, 大ブルガリア, キプロス島
17
バルカン半島をめぐりロシア側とドイツ&オーストリア側で対立が起こった。☆それぞれ何主義か。また、両者の対立によって起こり、第一次世界大戦のきっかけとなった事件の名前を答えよ。
パン=スラヴ主義, パン=ゲルマン主義, サライェヴォ事件
18
1878年に開かれ、ベルリン条約を結んだ会議を何というか。また、その主催者は誰か。また、その主催者は自らを何と称していたか。
ベルリン会議, ビスマルク, 誠実な仲介人
19
オーストリア=ハンガリー帝国のような二つの国家が同一の君主によって統治される帝国を何というか。
二重帝国
20
1853年に起こった露vsオスマン=トルコ、イギリス、フランス、サルデーニャの戦争を何というか。また、その講和条約の名前と、戦争の中で看護活動で活躍した2名をイギリス出身者、ジャマイカ出身者の順で答えよ。
クリミア戦争, パリ条約, ナイチンゲール, シーコール
21
クリミア戦争の各参戦国の目的に当てはまるものをそれぞれ選べ。なお、①ロシア ②イギリス ③フランス ④サルデーニャの順とする。(オスマン=トルコは除外する。)
オスマン=トルコ内のギリシャ正教徒の保護・イェルサレムの聖地管理権獲得, ロシアの南下政策の阻止, イェルサレムの聖地管理権獲得, 英・仏への接近・関係の強化
22
オスマン=トルコ帝国の領土・民族問題を巡る諸問題をまとめて何というか。また、オスマン=トルコ帝国の首都の名前と、オスマン=トルコ帝国の支配者に与えられる称号を何というか。
東方問題, イスタンブール, スルタン
23
13世紀ごろの、ロシアがモンゴルに支配されていた時代をロシアでは何と称しているか。
タタールのくびき
24
1613年に成立し、ロシア帝国と呼ばれた王朝の名前とその支配者に与えられた称号を何というか。
ロマゾフ朝, ツァーリ
25
ロマゾフ朝から排出された次の皇帝の名前とロマゾフ朝にてとられた皇帝専制政治体制を何というか。 ①17世紀後半に西欧化、北方戦争、ペテンブルクの建設を行なった。 ②武装中立同盟の提唱、農奴制の強化、ポーランド分割への参加
ピョートル1世, エカチェリーナ2世, ツァーリズム
26
ロシアの南下政策の最大の目的は何を得ることか。
不凍港
27
ウィーン会議に参加したロシアの皇帝の名前とその皇帝により提唱された同盟を何というか。
アレクサンドル1世, 神聖同盟
28
1825年に起こったロシアの青年将校らが憲法制定や農奴制、・ツァーリズムの廃止を求めて起こした暴動を何というか。また、当時のロシア皇帝は誰か。
デカブリストの乱, ニコライ1世
29
ニコライ1世の政権下にて起こった①ギリシャがオスマン=トルコからの独立を求めた戦争 ②エジプトがシリアを求めて1831年〜1840年にわたり2度起こした戦争 をそれぞれ何というか。また、この2つの戦争にてロシアが通航権を得ようとした2つの地域を東側、西側の順に答えよ。
ギリシア独立戦争, エジプト=トルコ戦争, ボスポラス, ダーダネルス
30
以下はクリミア戦争敗戦後のロシアについての文章である。空欄に適語を埋めよ。 敗戦によって近代化の必要性を実感した《A》は「大改革」と呼ばれる上からの改革を行なった。 1861年《B》が発布され、農奴に「人格的自由」を無償で与えた。しかし、土地は有償かつ多額の買い戻し金が必要となり、農奴たちは土地を引き継いだ《C》(=農村共同体)に縛り付けられることとなった。 この状況に不満を持った知識人(=《D》)らは《C》を基盤とした社会主義を目指し、スローガンとして「人民の中へ:《E》」を掲げ、《F》を起こした。しかし、農民の無関心などにより失敗した。これに失望した人々の中から《G》(=虚無主義)や《H》(=無政府主義)の影響を受け、暗殺や暴動により自己の主張を訴える《I》を行う者も現れるようになった。《A》も《I》により死亡した。
アレクサンドル2世, 農奴解放令, ミール, インテリゲンツィア, ヴ=ナロード, ナロードニキ運動, ニヒリズム, アナーキズム, テロリズム
31
1878年にバルカン半島内でのスラヴ系民族の独立運動を巡り起こった戦争を何というか。(漢字での省略での形で答えよ。) また、その戦争の講和条約を何というか。
露土戦争, サン=ステファノ条約
32
サン=ステファノ条約にて独立した地域を3つ答えよ。(順不同)
ルーマニア, セルビア, モンテネグロ
33
以下はインドで起こったイギリスへの反乱に関する文章である。空欄に適語を埋めよ。 1857年、イギリスの植民地支配の打倒を掲げ《A》やセポイと呼ばれる東インド会社の傭兵や農民、市民、旧支配者など幅広い層が団結して《B》を起こした。イギリスは1858年にムガル帝国を滅亡させ、東インド会社を解散させると、《C》を皇帝とし《D》を成立させた。 以降も国内での不満が残ったためイギリスは民主主義を示すために《E》(のちの《F》を創設したが、やがて《E》がインドの民族運動を主導するようになった。
シパーヒー, インド大反乱, ヴィクトリア女王, インド帝国, インド国民会議, 国民会議派
34
以下は歴代アメリカ大統領である。空欄には《A》〜《E》には人物名、《①》〜《⑤》にはやったことを選べ。(解答はA→①→B→②…の順とする。) 第3代…《A》《①》 第4代…《B》《②》 第5代…《C》《③》 第7代…《D》《④》 第16代…《E》《⑤》
トマス=ジェファーソン, フランスから「ミシシッピ川以東のルイジアナ」を買収, マディソン, アメリカ=イギリス(米英)戦争 アメリカの工業化の進展, モンロー, モンロー宣言によりラテンアメリカ諸国の独立支援、米-欧間での相互干渉の禁止, ジャクソン, 白人の農民・都市小市民を優遇 インデアン強制移住法によりインディアンを保留地に置く, エイブラハム=リンカン, 奴隷解放宣言の発布、アメリカの分断の阻止、奴隷制拡大の阻止
35
アメリカの西側への領土拡大の動きを何というか。また、それを神から与えられた使命とした呼び名をカタカナ→漢字仮名交じりの順で答えよ。
西漸運動, マニフェスト=デスティニー, 明白な天命
36
以下をアメリカの領土となった順番に並べよ。(東部13州・ミシシッピ川以東のルイジアナを除く。)
ミシシッピ川以西のルイジアナ, フロリダ, テキサス, オレゴン, カリフォルニア
37
以下はアメリカでの奴隷制を巡る対立に関する文章である。空欄に適語を埋めよ。 独立後のアメリカでは、工業を中心とし黒人を賃金労働者として扱い、外国産品に関税をかける《A》を求める《B》と黒人奴隷を用いて大農園(=《C》)を営み、関税をかけない《D》を求める《E》との対立が起こった。
保護貿易, 連邦派, プランテーション, 自由貿易, 反連邦派
38
アメリカでは、西漸運動が進むと西部に新しく州(準州)が誕生し、奴隷州とするか自由州とするかで対立が起こった。空欄に適語を埋めよ。 《A》…ミズーリ州は奴隷州とするが、それ以降ミズーリ州以北には奴隷州は認めない。 《B》…カンザス州・ネブラスカ州を準州とする際、自由州or奴隷州は住民の決定に委ねる。また、《A》は否決する。
ミズーリ協定, カンザス・ネブラスカ法
39
アメリカにて南部の黒人奴隷を北部(さらにはカナダ)に逃すためのネットワークを何というか。また、『アンクル=トムの小屋』など奴隷制の害悪を人道主義の立場から描いた人物を何というか。
地下鉄道, ストウ夫人
40
アメリカに関する以下の文章に適語を埋めよ。 北部と南部での奴隷制を巡る対立が激化すると、北部からは《A》党、南部からは《B》党が結成され、北部では奴隷制の廃止を掲げ、第16代大統領《C》が排出した。
民主, 共和, エイブラハム=リンカン
41
リンカンの大統領就任と同時期に合衆国から分離・独立した南部11州からなる国を何というか。略称も答えよ。また、☆首都と☆大統領の名前も答えよ。
アメリカ連合国, CSA, リッチモンド, ジェファソン=デヴィス
42
南北戦争を英語で何というか。頭文字は大文字、それ以外は小文字で答えよ。
Civil War
43
リンカンが南北戦争での巻き返し戦略として制定した、「西部の公有地で5年間定住した者に土地120エーカーを無償で譲与する」法律を何というか。
ホームステッド法
44
1863年、北側が勝利し、リンカンがその戦いの追悼式で演説を行い、「人民の、人民による人民のための政治」という言葉が生まれた戦いを何というか。
ゲティスバーグの戦い
45
南北戦争後、1869年に開通し更なる西武開拓に役だった鉄道を何というか。
大陸横断鉄道