問題一覧
1
骨格筋
1随意, 2運動神経, 3横紋あり
2
心筋
1不随意, 2自律神経, 3横紋なし
3
平滑筋
1不随意, 2自律神経, 3横紋なし
4
①I帯, ②Z帯, ③A帯, ④H帯, ⑤ミオシンフィラメント, ⑥アクチンフィラメント, ⑦サルコメア
5
明帯
I帯
6
暗帯
A帯
7
I帯の中央の区切り
Z膜
8
筋が収縮する時幅が変わらないのは、帯だけ
A
9
筋収縮時は①が②に滑り込む
①アクチン、②ミオシン
10
シナプス小胞は、にある
神経終末
11
シナプス小胞からでる神経伝達物質
アセチルコリン
12
アセチルコリンは、から、に放出される
シナプス小胞、シナプス間隙
13
アセチルコリン受容体があるのは、
終板
14
神経終末のシナプス小胞から何が放出されるか?
アセチルコリン
15
筋細胞のアセチルコリン受容体に何がくっつくか?
アセチルコリン
16
筋細胞膜の一部にインパルスが発生し興奮するために何が必要か?
アセチルコリン
17
インパルスは何を通って筋小胞体の終末に送られるか?
T管
18
インパルスは、を通って、の、に送られ、が放出
T管、筋小胞体、終末槽、カルシウムイオン
19
筋収縮に必要なものは、の分解する時にもたらされるのエネルギー
ATP
20
ATPは、と、に分解される
ADP、無機リン酸
21
速筋でプラスなもの
収縮速度, 解糖系酵素活性
22
遅筋線維はタイプ①で代謝特性は②
1.1, 2.SO
23
FG=
2X
24
1つの活動電位で生じる1回の収縮を、といい、で長い
単収縮、遅筋線維
25
それぞれの単収縮が重なって1回の単収縮で得られる、張力よりも大きな張力が得られる。これを、という
加重
26
収縮の加重が何回も連続して起こるとさらに大きな収縮力が生まれる。これを、という
強縮
27
関節の角度が変化しない収縮
等尺性収縮
28
等尺性収縮時では筋、筋線維が①し、腱組織は②する
1、短縮, 2、伸びる
29
静的収縮
等尺性収縮
30
腕相撲で勝っている方は
求心性収縮
31
筋が短くなりながら収縮
求心性収縮
32
筋が伸ばされながら収縮
遠心性収縮
33
もっとも強い力を発揮するサルコメア長
至適長
34
平滑筋には、がない
トロポニン
35
クレアチニンからATPを作ること
ローマン反応